mixiユーザー(id:67604262)

2020年10月22日18:26

15 view

PCR検査付き旅行 市が補助へ

PCR検査付き旅行 市が補助へ

10月20日 18時28分、NHK NEWS WEB 配信より

宿泊施設の従業員らに新型コロナウイルスの定期的な検査を行うなど新たな観光モデルを立ち上げた那須塩原市が、PCR検査をした上で市内を旅行する観光客に対し検査費用を補助することになり、20日、旅行を販売する宇都宮市の旅行会社と覚書を交わしました。

20日那須塩原市役所で行われた覚書の締結式には、渡辺美知太郎市長と宇都宮市の旅行会社の関係者が出席し、旅行の実施に向けて協力することで合意しました。

販売されるのは宇都宮市の旅行会社が企画するPCR検査つきの旅行で、旅行客が、出発前に配布された検査キットを使ってだ液を採取して提出すると、旅行前に結果が通知されるというものです。

那須塩原市は、この旅行で市内を訪れる観光客のうち100人を上限に、検査費用の一部を補助するということです。

市と旅行会社は、この取り組みを来月から実施したいとしています。

渡辺市長は、「PCR検査が万全でははないのは承知だが、来る側も受ける側も安全を証明するのは、これからの観光の先駆けとなる」と話しました。

うつのみや観光の原賢一社長は、「Go Toトラベルも始まり、観光客を送る側の責任について追求してきた。県外からも塩原温泉や板室温泉へ送客するため、協力していきたい」と話しました。

私のコメント : 令和2年10月22日、現在、コロナウイルス感染症対策 対応があり、山口県 山口市 社会福祉法人 山口市社会福祉協議会に行き、社会福祉法人 山口市社会福祉協議会 吉松様と私は、面談する。その面談した内容を受け、山口県 山口市 大手町 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会に行き 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 生活支援部 資金班 永安英一班長と私は、面談する。

令和2年10月22日、コロナウイルス感染症対策 対応があり、東京都 千代田区 霞が関 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 清家篤会長のもとへ、連絡を入れ、社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 生活支援部 資金班 永安英一班長と私との面談内容 等 も踏まえて、社会福祉法人 全国社会福祉協議会 清家篤会長 秘書と私は、対談を行った。

令和2年10月22日、あいおいニッセイ同和損保 山口支店 松尾様から、私のもとへ、連絡が入る。

令和2年10月22日、山口県 萩市 総務課 行政係 山中係長と私は、対談を行った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地方創生へ企業と連携 那須塩原市

10/16(金) 9:59配信 とちぎテレビ 配信より

那須塩原市は15日、大手保険会社と防災や観光振興などを連携して取り組んでいくための協定を結びました。

那須塩原市と連携協定を結んだのは、あいおいニッセイ同和損害保険で、渡辺 美知太郎市長と加川 克仁栃木支店長が協定書に署名を交わしました。

あいおいニッセイ同和損害保険は、この協定により地域の安全対策や観光振興といった市の地域創生に関する課題にセミナーなどを開催して支援していきます。

県内の自治体との締結は11カ所目で、これまでも新型コロナの影響で増えている自転車事故防止のため中高生向けの安全講習などを実施してきました。

那須塩原市では、入湯税の引き上げなど持続可能な観光モデルを実現するために支援を行っていく考えです。

最終更新:10/16(金) 9:59  とちぎテレビ

私のコメント : 令和2年10月16日、栃木県那須塩原市は10月15日、あいおいニッセイ同和損害保険と防災や観光振興などを連携して取り組んでいくための協定を結びました。栃木県那須塩原市 渡辺美知太郎市長とあいおいニッセイ同和損害保険加川克仁栃木支店長が協定書に署名を交わしました。あいおいニッセイ同和損害保険は、この協定により地域の安全対策や観光振興といった市の地域創生に関する課題にセミナーなどを開催して支援していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
登録有形文化財に答申 寺岡糸店(佐野)、乃木神社(那須塩原)

2019/7/20 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/197301?relatedarticle 配信より
歴史・文化 佐野 那須塩原

本殿の南面に建つ乃木神社拝殿=那須塩原市石林
国の文化審議会(佐藤信(さとうまこと)会長)は19日、佐野市天明町の寺岡糸店店舗など5件と那須塩原市石林の乃木神社本殿など2件を含む計196件の建造物を国登録有形文化財にするよう柴山昌彦(しばやままさひこ)文部科学相に答申した。近く答申通りに告示される見通しで、県内の国登録有形文化財(建造物)は計246件となる。

小山の奇祭「間々田のじゃがまいた」 国重文に指定へ 文化審議会答申
1885年に佐野市大町で創業した寺岡糸店は、事業拡大に伴い1933年、同市天明町に移転、佐野織物業の発展に貢献した。糸問屋としての歴史は77年に幕を閉じ、現在は貸店舗として活用されている。

乃木神社は明治期の陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)と妻静子(しずこ)を祭っており、本殿、拝殿は共に1915(大正4)年に建立された。いずれも木造平屋、建築面積は本殿約31平方メートル、拝殿約83平方メートル。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する