mixiユーザー(id:67604262)

2020年10月21日01:49

84 view

足利学校を訪れた著名人の史料公開 吉田松陰・高杉晋作など

足利学校を訪れた著名人の史料公開 吉田松陰・高杉晋作など

2020.09.04、https://ashikaga.keizai.biz/headline/484/、足利経済新聞 配信より

足利学校
会場の足利学校遺蹟図書館は市の指定文化財

史跡足利学校(足利市昌平町)の「足利学校遺蹟(いせき)図書館」で現在、「復原30周年記念企画展『足利学校に魅せられた来訪者たち』」が開催されている。

史跡足利学校
日本最古の学校といわれる同史跡は、1872(明治5)年に廃校した後、孔子廟(びょう)などわずかな建物が残っている状態だったが、1990(平成2)年に方丈と庭園などが江戸時代中期の姿に復元された。

本年度、復元から30周年を迎えた記念として企画展を開催することに。江戸幕末期の思想家で教育者の吉田松陰や武士の高杉晋作など、江戸時代以降に足利学校を訪れた著名人について、訪問記録などの関係史料を公開している。

展示期間は前期と後期に分かれ、9月30日まで=江戸時代、10月3日〜11月29日=明治〜昭和時代を展示。

足利学校事務所は「山口県萩博物館からの提供で展示している高杉晋作の日記『試撃行日譜(しげきこうにちふ)』の写真パネルなど、普段はなかなか見られない史料が多数展示してある。古くから足利学校が貴重な本の宝庫、儒学の聖地として全国の著名人らも一目置く場所だったことを、多くの人に知ってもらえれば」と話す。

9月の開館時間は9時〜17時(最終受け付けは16時30分)。10月以降は9時〜16時30分(同16時)。第3水曜休館。史跡参観料は、一般=420円、高校生=220円、中学生以下無料。図書館の入館料は無料。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足利市、文星芸大と文化・芸術の連携協定 交流深め魅力発信へ
2020.10.20 https://ashikaga.keizai.biz/headline/512/、足利経済新聞 配信より

足利学校
和泉聡市長(左)とちばてつや学長(右)

足利市と文星芸術大学(宇都宮市)が10月15日、文化・芸術に関する連携協定を史跡足利学校で締結した。

史跡足利学校で調印式が行われた

同大はこれまで、足利学校の学校門や大成殿扁(へん)額の修復、葉鹿仲町屋台のふすま絵修復、和紙による古民家再生、切り絵アニメーションなどを通じて市内の地域活動に協力した。連携協定を結ぶことにより、学生がより活動しやすい環境の整備、地域活性化やまちづくり、人的交流を深めることなどが狙い。

ちばてつや同大学長は、代表作「あしたのジョー」で知られる漫画家。調印式では、「足利は自然と歴史と文化に恵まれた奥の深い、価値の深い、魅力的な地域。若い頃に見たもの、体験したものは体に染み込み、人生を変える。この素晴らしい場所にできるだけ多く学生たちを連れて来たい」と期待を込める。

和泉聡市長は「連携協定によってフィールドワークの機会を増やしていき、より多くの学生に足利に魅力を知ってもらい、卒業後も何らかの形で地域の活動に協力してもらえれば。サテライトキャンパスのような拠点が市内にあれば連携しやすくなり、学生の活動の足場になる」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地方創生へ企業と連携 那須塩原市

10/16(金) 9:59配信 とちぎテレビ 配信より

那須塩原市は15日、大手保険会社と防災や観光振興などを連携して取り組んでいくための協定を結びました。

那須塩原市と連携協定を結んだのは、あいおいニッセイ同和損害保険で、渡辺 美知太郎市長と加川 克仁栃木支店長が協定書に署名を交わしました。

あいおいニッセイ同和損害保険は、この協定により地域の安全対策や観光振興といった市の地域創生に関する課題にセミナーなどを開催して支援していきます。

県内の自治体との締結は11カ所目で、これまでも新型コロナの影響で増えている自転車事故防止のため中高生向けの安全講習などを実施してきました。

那須塩原市では、入湯税の引き上げなど持続可能な観光モデルを実現するために支援を行っていく考えです。

最終更新:10/16(金) 9:59  とちぎテレビ

私のコメント : 令和2年10月16日、栃木県那須塩原市は10月15日、あいおいニッセイ同和損害保険と防災や観光振興などを連携して取り組んでいくための協定を結びました。栃木県那須塩原市 渡辺美知太郎市長とあいおいニッセイ同和損害保険加川克仁栃木支店長が協定書に署名を交わしました。あいおいニッセイ同和損害保険は、この協定により地域の安全対策や観光振興といった市の地域創生に関する課題にセミナーなどを開催して支援していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
登録有形文化財に答申 寺岡糸店(佐野)、乃木神社(那須塩原)

2019/7/20 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/197301?relatedarticle 配信より
歴史・文化 佐野 那須塩原

本殿の南面に建つ乃木神社拝殿=那須塩原市石林
国の文化審議会(佐藤信(さとうまこと)会長)は19日、佐野市天明町の寺岡糸店店舗など5件と那須塩原市石林の乃木神社本殿など2件を含む計196件の建造物を国登録有形文化財にするよう柴山昌彦(しばやままさひこ)文部科学相に答申した。近く答申通りに告示される見通しで、県内の国登録有形文化財(建造物)は計246件となる。

小山の奇祭「間々田のじゃがまいた」 国重文に指定へ 文化審議会答申
1885年に佐野市大町で創業した寺岡糸店は、事業拡大に伴い1933年、同市天明町に移転、佐野織物業の発展に貢献した。糸問屋としての歴史は77年に幕を閉じ、現在は貸店舗として活用されている。

乃木神社は明治期の陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)と妻静子(しずこ)を祭っており、本殿、拝殿は共に1915(大正4)年に建立された。いずれも木造平屋、建築面積は本殿約31平方メートル、拝殿約83平方メートル。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.excite.co.jp/news/article/Octane_4826/、配信より

おもてなしへの配慮「シトロエン宇都宮」が5月9日にオープン
Octane2020年5月8日 09:01   
    
「シトロエン宇都宮」が2020年5月9日(土)にオープンする。「シトロエン宇都宮」は、北関東で最大規模の郊外型商業施設集積地区である「インターパー ク宇都宮」内において既存の店舗から移転して、装いも新たな店舗として「シトロエン宇都宮」が5月9日(土)にオープンする。

周囲からの視認性にも優れたショールームは、常時4台の新車展示が可能なうえ、最新のシトロエンCIに基づいた商談ブースをショールームの中央に配置し、来店したゲストがくつろぎながら最新のモデルラインナップを見ることができるように設計されている。また、アフターサービスでは、明るく温かみのあるデザインのラウンジと受付カウンターを配 置するとともに、DS オートモビル専用のサービス受付コーナーも併設し、メンテナンス等で来店するカスタマーへのおもてなしにも配慮した。

なお、「シトロエン宇都宮」では、オープニングフェア等のイベントは行わず、新型コロナウイ ルス感染症 COVID-19事態収束後に改めて開催することを予定しているとのこと。

「シトロエン宇都宮」
住所:栃木県宇都宮市インターパーク4-8-5
TEL:営業:028-678-8940 サービス:028-678-8941  DSサービス:028-678-8946
営業時間:10:15〜18:45 定休日:毎週月曜日、火曜日(祝祭日除く)

私のコメント : 令和2年10月14日、栃木県 産業労働観光部 国際課 主査と私は、書面による、連絡対応を持った。

令和2年10月14日、日本製鉄が、海外生産拠点の再編を加速させることがわかった。米国で、老朽化している自動車向け鋼材工場を売却し、電炉建設プロジェクトに参加する方向だ。米国で売却を検討しているのは、自動車向けの鋼材工場2社(インディアナ州)。日本製鉄は、このうち1社に50%、別の1社に40%出資している。米鉄鋼会社クリーブランド・クリフスに売却するとみられる。

〇 iPHONE 12: 2020-2021 User Manual to Unlock the True Potential of Your iPhone 12. New Hidden Features to Master Your Latest iOS 14
White, Alan/Independently published

〇 コロナと5G:世界を壊す新型ウイルスと次世代通信
船瀬 俊介/共栄書房

〇 コロナと陰謀
船瀬 俊介/ヒカルランド

〇 日経テクノロジー展望 新型コロナに立ち向かう100の技術
日経BP/日経BP

〇 【図解】新型コロナウイルス 職場の対策マニュアル
亀田 高志/エクスナレッジ

〇 決定版 5G ―2030年への活用戦略
片桐 広逸/東洋経済新報社

〇 5Gビジネス (日経文庫)
亀井 卓也/日本経済新聞出版

〇 イラスト&図解でわかるDX(デジタルトランスフォーメーション): デジタル技術で爆発的に成長する産業、破壊される産業
兼安 暁/彩流社

〇 日本郵政 解き放たれた「巨人」
町田 徹 /日本経済新聞社

〇 永田町知謀戦2 竹下・金丸と二階俊博
大下 英治 /さくら舎

〇 NTIAテレコム2000―21世紀に向けての米国電気通信政策
電気通信協会

〇 将来のマルチメディア情報通信技術の展望―電気通信技術審議会答申
郵政省電気通信技術審議会/オーム社

〇 衛星通信ガイドブック
森河 悠,英義, 富永/オーム社

〇 暗闘!NTTvs郵政省
鈴木 良男/講談社

〇 凡宰伝 (文春文庫)
佐野 眞一/文藝春秋

〇 小泉純一郎とは何者だったのか (講談社文庫)
浅川博忠/講談社

〇 アベノミクスが変えた日本経済 (ちくま新書)
野口旭/筑摩書房

〇 「新しい学校生活」のための感染症対策ハンドブック
鎌塚 優子,大沼 久美子,鎌塚 優子,大沼 久美子/学事出版

〇 1985年の無条件降伏 プラザ合意とバブル (光文社新書)
岡本勉/光文社

〇 自民党秘史 過ぎ去りし政治家の面影 (講談社現代新書)
岡崎 守恭/講談社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 保育所保育指針解説書―2008年3月発表
ひかりのくに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【池上本門寺の御会式】 参詣者30万人超! 

江戸時代から続く盛大な法要行事 御会式に行こう

東京都  更新日:2020/10/2

コピーライト 2014- Omatsuri Japan.  カワグチマサト 配信より

※2020年は、新型コロナウイルス蔓延の影響で中止となりました。
(11日〜13日の大堂での法要、

また、12日の夜の唱題行は人数制限を設けて行う予定)

2021年には無事に開催されることを願いつつ、

コロナウイルスの終息のために感染予防を心がけましょう。
(2020年9月29日 編集部)

東京都大田区にある池上本門寺では,

毎年10月11日から13日にかけて

御会式とよばれる大法会(お祭り)が執り行われています。
大田区民なら一度は行ったことがあると言われる秋の風物詩です。
とくに12日の万灯行列には1晩で30万人を超す人が訪れます。
今回は池上本門寺の御会式についてご紹介いたします。

以下の内容については、省略。

( この記事は2019年に公開されたものを再編集しています。

2020年9月29日 編集部更新 )
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する