mixiユーザー(id:67238120)

2020年10月20日19:01

10 view

●日本人の心情

●日本人の心情
★その誇りと高潔さは‥誰にも奪えない!世界がマネ出来ない「日本人の民度」を‥今こそ再確認して欲しい!温故知新『聖徳太子の十七条憲法と冠位十二階』《永久保存版》
112,828 回視聴 2020/04/10 https://youtu.be/In-4TEB0fbM
ゆきのん日和【NEWS】
※【関連動画】
・なぜ?日本人は世界で最も「高潔」と言われるのか‥あの戦いで見せた「武士道精神」に世界からの賛美と拍手が止まらない!《永久保存版》
https://youtu.be/pVclvzBgsUQ
・世界の‥「度肝」を抜く!桁違いの民度の日本人『全国巡幸をした昭和天皇』あの時代の‥天皇陛下と日本人の関係が日本を復興させた‥《永久保存版》
https://youtu.be/O6_UM0hsHfI
・その言葉に‥米国が膝から崩れ落ちた!『俺達は天皇陛下というものを‥誤解していた!』世界が感動する「日本の天皇陛下」という存在とは?いったい?《永久保存版》
https://youtu.be/Mapc4o9x8SA

★日本人の「心情」はすでに大震災前に戻ってしまったのかもしれない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53629
なぜこの社会は生きづらいのか?   2017/12/02
堀 有伸 精神科医 ほりメンタルクリニック院長
・「日本的ナルシシズム」という病理性
悪い意味で「日本的心情」は、震災前に戻った。
むしろ悪化したかもしれない。
私は東京に生まれ、大学と縁の深い所で精神科医として生きていた。
心理学的な立場から、個人と集団・社会との関係について考えていた。
日本社会には、集団やその伝統と個人が、相即不離で密着している状態を理想化する「日本的ナルシシズム」という病理性があり、そのことが、精神科病院への患者の長期入院の問題、一部のうつ病の発生や遷延化、自殺の問題と関係があると考えていた。
2011年に東日本大震災が発災し、原子力発電所事故が起きた時に、「日本的ナルシシズム」の観点から説明できる社会的事象が多いと感じた。
信頼できる「型」があり、それに沿っている時の日本人の素晴らしさと優秀さ、それと同時に、その「型」が失われた時の混乱と無為無策のコントラストを強烈に感じていた。
「この原発事故の問題に真剣に取り組んで、根本的な所から考え直して新しい動きを始めなければ、日本社会は本当にダメになってしまう」と、そんな不安を感じて、2012年4月から東京電力福島第一原子力発電所に近い福島県南相馬市に移住して、活動を始めた。

★枕草子にみる日本人の心情 | February 2019| Highlighting Japan
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201902/201902_02_jp.html  2019/02/02
日本の古典文学には季節や自然を巡る日本人の豊かな心情表現が数多く見られる。
枕草子などの平安文学を研究し、古典に親しみのない世代にもわかりやすく教える、十文字学園女子大学の赤間恵都子教授にお話を伺った。
十文字学園女子大学の赤間恵都子教授は、「随筆・枕草子の大きな魅力とは、1000年前の女流作家である清少納言によって美しく描き出された日本の四季です。
冒頭の有名な書き出し『春はあけぼの』では、春夏秋冬を取り上げて、それぞれの季節の中で最も良い時間を光に注目しながら切り取っています」と話す。
「春はあけぼの」で始まる第一段で描かれるのは、太陽が昇る直前の京都東山の空の色の移り変わりや、夏の蛍の飛び交う様である。
「まるでSNSに動画を投稿しているかのような、動きのある描写なのです」と赤間教授は語る。
また、虫の声や菖蒲の残り香、顔にしみる嵐などの記述に見られるように、視覚のみならず聴覚・嗅覚・触覚などの感覚へ印象豊かに訴えるのも特徴的である。

★昔話にみる日本的心情   16L035田口明美
https://www.keiwa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2019/08/vt026-7.pdf
1.はじめに
大学入学後、英米文学や児童文学の授業で様々な昔話を読む機会を得た。
それらの昔話によって、それぞれの国や地域の特徴を垣間見ることができ、
その土地に住む者たちの心に影響を与える何かがあるのではないかと考えた。
「昔話の分野の研究は、人類学や考古学といった学問だけではたどり着けない
『語る動物』としての人類の歴史の探求ができるのではないか」と
著書の中で語られていた稲田浩二の言葉に興味を持ち、
昔話を通して「日本人の心のありよう」を調べてみることにした。
2.昔話とは何か
昔話は一般民衆の生活の中で文字によらず代々語り伝えられてきたもので、
口承文芸である。
口承文芸の代表的なものが民話であり、民話には昔話と伝説がある。
昔話は、時代も作者もわからない
「昔々の遠い昔のあるところの、ある人」の物語である。
特徴としては「型」がある。
「昔々、あるところに...」というような、確かではない時代の確かでは
ない場所だという、本当にあったかどうかは知らないけれど
...という意味の発話で始まり、お話の終わりは、たとえば
「めでたしめでたし」や「しゃーんしゃん」「しゃみしゃっきり」など、
それぞれの地方によって違う独特の結びの句で終わる。
昔話はその土地に何代にもわたり、語り継がれている。
伝説や神話とは違い、信仰的なものではないが、その集団の中で
生活するのに必要な習慣や伝統、共有の認識としての生きるための
知恵や教えなどが平易な語り口で表現されている。
ゆえに、
昔話には昔の日本人は何を大切に生きていたのかを示唆する何かがある。

★3月27日は「さくらの日」って知ってた?日本人の心情に深く結ぶ、魅了する「桜」   2020/03/27
https://mag.japaaan.com/archives/37105
私たち日本人の「さくら好き」桜に対する思いは尋常ではありません。
それは古(いにしえ)から愛される「桜(さくら)」が日本人の心情に
深く結びついていると云うこと。
桜の日は日本さくらの会が1992(平成4)年に制定し
さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせで、
3月27日がさくらの日となりました。比較的新しいものです。
制定された理由は日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、
日本の自然や文化について関心を深めてもらう目的のようです。
桜(さくら)は日本人にとって神聖な花
古来、桜は「さ=田の神」「くら=神の宿る場所」で、稲の神の宿る木と
されていました。
また、桜の語源は「咲く」からきたというものもあります。
「花」といえば「桜」と言う程、「さくら」は特別な花でした。
そして、桜といえば「お花見」です。
もともと「お花見」は貴族や武家の風習でした。
桜の散りゆく姿と武士の「いさぎよし」が重なり、
武人たちも桜をめでるようになります。
豊臣秀吉も、山城三宝院や奈良吉野山で、贅を尽くした花見を行ったと
いう記録が残り春を象徴するさくらは、パッと咲いてパッと散る。
その美しさ、潔さ、はかなさが武士道と重ね合わされたり、
時には戦争や軍隊のイメージと結び付けられ、
美化される「さくら」と、そしてはかなさが日本人の心に響くものがあります。
2ページ目  江戸時代の花見は五穀豊穣祈願から江戸の民の憩う花見に変わる

★「日本人は冷淡か?ならばなぜ繊細な心情を描ける?」、反日家が語る日本人の本当の姿―中国ネット    2014/07/25
https://www.recordchina.co.jp/b91561-s0-c60-d0038.html
2014年7月23日、中国のネットユーザーは、実体験をもとに日本人の特徴に関して書き込みを投稿した。
ネットユーザーは、「私は小さい頃より反日感情を持っており、この書き込みはあくまで個人的な見解」と前書きしている。
以下はその概要。
「一部で日本人が冷淡だと指摘する声があるが、ではなぜ日本には感情がこと細かに描かれた映像作品があるのだ?」との疑問を耳にしたが、日本人は冷淡ではなく、ただ他人の邪魔をしたくないだけだと私は考える。
日本人は中国人と違って、入社して数日の女の子に男性を紹介したり、30歳になっても結婚しない人が気になったりすることはない。
友人の集まりでも、月収を聞くようなことはせず、割り勘をすることが多い。
競って会計を済まそうとする中国人とは違うのだ。
成熟した社会に生きる日本人は冷淡なのではなく、人と人の距離感をわきまえており、むやみに人に干渉してはいけないことを心得ているのだ。
日本であなたが困るようなことがあれば、周りの人はきっとやさしく手を差し伸べるだろう。
この距離感は社会に秩序を与える。

★【雨の日】五月雨に託す想い。雨を詠った和歌に見る日本人の心情とは
https://matcha-jp.com/jp/312   ライター MATCHA. 2014.06.14
美しい景色や、刻一刻と変わる空の色、誰かに会いたい気持ちや、抑えきれない恋心。
日本人は昔からそれらの感情を「和歌」という詩にしたためてきました。
語彙の豊富さはその国の自然環境や文化を反映していると言われることもありますが、雨もその幅の広さを感じ取れる言葉のひとつ。
「五月雨」や「翠雨」、「霧雨」や「時雨」など一言で雨と言っても、雨に関する日本語は100を超えます。
季節や降り方、更には見る者の感情によっても呼び方が変わる日本の雨。
はっきりとした四季がある日本だからこそ育まれた雨に対する感性が垣間見られる、雨を詠んだ和歌。
今回は、そんなところに焦点を当てて、日本の文学の一ジャンルをご紹介したいと思います。

★日本の伝統文化の継承者であり、芸術そのもの。ことばで魅せる「書道」とは   ライター KosugiUkyo  2014.06.03
https://matcha-jp.com/jp/289
「書道」と聞くと、みなさんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。
書の世界は、文化的複雑さと古い歴史ゆえに、これを取り巻く環境は現代においても良くも悪くも「日本的」なものです。子弟制度や階級社会の雰囲気が云々、などと堅苦しいお話をすることがこの記事の目的ではないことをはじめに断わっておきましょう。

★30-093 「あ」は日本人の心情の源? | 事務所・倉庫の賃貸 2018/11/25
https://sugiura.co.jp/blog/1/2018/11/25/17570
まず我が母校「高津高等学校校歌」「朝霧」を聞いてもらおう。
あゝ朝霧の立ち籠むる
山の彼方を 究むれば
「あ、xxxxです」

電話をかけて相手が留守番電話だった場合、私は必ずそう吹き込んでしまう。

名乗る前につい「あ」と声を出してしまうのである。

・・・

なぜ「あ」なのか。
・・・
「あー」とは何だ。
我が校歌は 1番2番3番 見事に「あゝ」が頭にくっついている。
必ずしも必要ないと思うのだが・・・
「不明解日本語辞典」を読んでいてさらに一層不明解になるこの不明解さ。


あ - Wikipedia     https://ja.wikipedia.org/wiki/
あ及びアは、日本語の音節の1つであり仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第1段(あ行あ段)に位置する。
概要.
・現代標準語の音韻: 五母音の一つ /a/。口を大きく開いて発音する母音である。後舌(舌の後ろ)の方を盛り上げて、音の響きを作るとする辞書もある。国際音声記号では非円唇中舌広母音であるので、[ä]で表される。便宜上は[a]で記述される。
・五十音順: 第1位。「い」の前
・いろは順: 第36位。「て」の次、「さ」の前
・平仮名「あ」の字形: 「安」の草書体
・片仮名「ア」の字形: 「阿」の偏を変化させたもの
・ローマ字: a
・点字: 「あ」の点字
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2c/Braille_A1.svg/80px-Braille_A1.svg.png
・通話表: 「朝日のア」
・モールス信号: −−・−−
・手話:手をパーにした状態から親指以外の指の第2・3関節を曲げる。
・手旗信号:9→3
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9f/Japanese_Semaphore_Basic_Stroke_9.svg/100px-Japanese_Semaphore_Basic_Stroke_9.svg.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2c/Japanese_Semaphore_Basic_Stroke_3.svg/100px-Japanese_Semaphore_Basic_Stroke_3.svg.png
・発音:Ja-A.oga あ[ヘルプ/ファイル]
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Ja-A.oga
★“あ”に関わる諸事項
・「ぁ」のように小さく書いた場合(小書き)は、拗音と同じように直前の文字と合わせて1つの音を構成する。すなわち、前の文字と合わせて1モーラを形成する。基本的に前の文字の母音をなくして子音だけにするか母音を半母音化して、それに/a/を合わせた音を表す。この文字を使う多くの言葉は外来語である
 ・用例
  くぁ (kwa)、つぁ (tsa)、ふぁ (fa)、ゔぁ (va)、ぐぁ (gwa)。
 ・ただし、俗にあ段の仮名の後に使われることがあり、この場合は大書きしたのと同様、長音となり、単独で1モーラを構成する(例:あぁ (aa))。
・インターネットスラングでは、「3」や「1」を意味する(→みかか、もせあ)。主に数字等のあからさまな表記を避ける場合に用いられる。
・秋田県旗は片仮名の「ア」を図案化したもの。

★あ - ウィクショナリー日本語版 - Wiktionary
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=
日本語
・平仮名
あ 教科書体
筆順
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/%E3%81%82-bw.png/300px-%E3%81%82-bw.png
 ・発音: /a/
 ・字源: 安の草書体
 ・五十音図: あ行 あ段
 ・いろは順: 36番目 「て」の次、「さ」の前。
 ・片仮名: ア
 ・ローマ字: a/A
 ・「あ」ではじまる項目
 ・「あ、ア」で始まる日本語
・接頭辞
遠称の指示詞を構成する。
   ・あれ、あの、あそこ
・感動詞
1.驚いたり感動したりしたときに出る声。ああ。あっ
あ、びっくりした。
2.呼びかけの声。ああ。
あ、君。ちょっと来て。
・助詞
 ・(山形県の方言)助詞の「が」、「は」。
  ・かえつあ何だ
   ・(標準語)これは何ですか
・漢字
Wiktionary:漢字索引 音訓 あ#ア参照
https://ja.wiktionary.org/wiki/Wiktionary:漢字索引_音訓_あ#ア
・古典日本語
万葉仮名の表記
阿、安、英、足、鞅、婀、吾
名詞・畔
・あ【畔】
あぜ。くろ。
離天照大御神之営田之阿此阿字以音(『古事記』上巻)
天照大御神の耕作する田の畔を壊したり
・名詞・足
あ【足】
あし。
安能於登世受 由可牟古馬母我(あのおと乙せず ゆかむこ甲まもが)
(『万葉集』第14巻3387(下総国の歌))
足音もせずに行く駒が欲しい
・名詞・網
あ【網】
あみ。
・代名詞
 ・【吾・我】(第一人称)われ。
阿賀淤富久邇奴斯(あがおおくにぬし)(『古事記』上巻)
我が大国主
 ・【彼】遠称の指示代名詞、あれ。
日本語の指示詞
・動詞
(有)ありの連体形「ある」の音便「アン」の「ン」を省略したもの。
 ・世の中の人の心は目かるれば、忘れぬべきものにこそあめれ。
 (伊勢物語)

★ア    https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%82%A2
日本語
・片仮名
・五十音図: ア行 ア段
・字源: 「阿」の偏
・平仮名:あ
・ローマ字:a
発音
・IPA: /a/

★国際音声記号   https://ja.wikipedia.org/wiki/国際音声記号
国際音声記号(こくさいおんせいきごう、仏: Alphabet phonétique international (API)、英: International Phonetic Alphabet (IPA) )は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。
「国際音声記号の文字一覧」も参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/国際音声記号の文字一覧
★ あ の解説
[感]
1 何かを急に思い出したりしたときに思わず発する語。あっ。「あ、しまった」
2 呼びかけに用いる語。
「主人―と言へば、郎等さと出づべき体なり」〈盛衰記・六〉
3 応答に用いる語。はい。
「いかがはせんとて、ただ―と、言請 (ことう) けをしゐたり」〈古本説話集・六七〉
★ ア の解説
1 「アジア」の略。「東南ア」
2 「アフリカ」の略。「南 (なん) ア」
3 「アメリカ」の略。「北ア大陸」
4 「日本アルプス」の略。「中央ア」
★ あ の解説
1 五十音図ア行の第1音。五母音の一。後舌の開母音。[a]
2 平仮名「あ」は「安」の草体、片仮名「ア」は「阿」の偏から変化したもの。

★あがつま語
あがつま語☆実用会話講座あがつま語☆実用会話講座
群馬県吾妻郡を中心に用いられるあがつま方言を説明しています。
提供 あがつま語☆実用会話講座
URL http://www.kirara.ne.jp/kaiwa/
・あがつま語の索引
あ い う え お か き く け こ
さ し す せ そ た ち つ て と
な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ
ま み む め も や ゆ よ
ら り る れ ろ わ を ん
が ぎ ぐ げ ご ざ じ ず ぜ ぞ
だ ぢ づ で ど ば び ぶ べ ぼ
ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する