mixiユーザー(id:11669269)

2020年10月16日08:20

29 view

台湾国際放送 2020ね10月16日

Rti 台湾国際放送 2020年10月16日

///////////////////////////////////////////
[ニュース] 「第3回台湾国際放送を語る会」開会のお知らせ

Posted: 15 Oct 2020 07:03 AM PDT
https://jp.rti.org.tw/news/view/id/92954


いつも台湾国際放送リスナーズクラブ玉山会の活動にご協力いただき心より感謝しております。7月に続き、第3回台湾国際放送を語る会を、2020年10月25日に開催することになりました。新型コロナウイルス感染拡大のため、従来のように、会場における台湾国際放送リスナーの集いを行うことが難しいことから、困難な状況にあってもリスナー同士の交流を継続するため、今年6月に第1回台湾国際放送を語る会を開催いたしました。毎回、和気あいあいとした雰囲気の中で、リスナー同士の交流や情報交換を行っておりますが、海外からの参加者もあり、多くの方から継続のご要望をいただいていることから......more

///////////////////////////////////////////
[ニュース] 台湾、AIで15秒以内糖尿病網膜症を診断可能

Posted: 15 Oct 2020 05:33 AM PDT
https://jp.rti.org.tw/news/view/id/92951


財団法人工業技術研究院(略称:工研院、ITRI)が14日、「2020 AI大未來:産業落地技術交流會(2020 AI大未来:産業技術交流会)」を開催し、スマートコマース、スマートマニュファクチャリング、スマートヘルスケアなど3大領域の業者と提携し、AI人工知能技術を導入した成果を発表しました。スマートヘルスケアにおいては、眼底カメラで眼底の写真を撮影したら、10秒かからずに、網膜症になっているか診断ができます。この「糖尿病網膜症診断補助分析技術」は、世界で唯一4種類のメイン症状を探知、そしてその位置を表示できる網膜症の検査技術です。一般の医者でも判読でき......more

///////////////////////////////////////////
[ニュース] 台湾CAチャリティカレンダー、お祭り気分満載

Posted: 15 Oct 2020 05:30 AM PDT
https://jp.rti.org.tw/news/view/id/92950


エバー航空のキャビンアテンダントが発案した「キャビンアテンダント・チャリティカレンダー」の発売は、今年で10年目を迎えました。今年は、初めて台湾南部、雲林県の北港朝天宮で撮影されました。キャビンアテンダント28人が集まり、獅子舞、お祭りの時、太鼓や踊りによる伝統的なパフォーマンス「陣頭」、地蔵菩薩の護衛「官将首」など台湾のお祭りの要素を取り入れています。台湾の宗教文化の美しさを表すほか、北港朝天宮で祀られている、航海の安全を司る女神「媽祖様」に無事コロナの危機を乗り越えらえるよう祈りを捧げる意味合いもあります。「キャビンアテンダント・チャリティカレンダー......more

///////////////////////////////////////////
[ニュース] 日本の回転寿司チェーンの台湾市場への進出

Posted: 15 Oct 2020 05:15 AM PDT
https://jp.rti.org.tw/news/view/id/92952


 新型コロナウイルスの世界的流行により、3月中旬以降、台湾と日本の行き来が自由にできなくなっています。ビジネスや就学目的については緩和され始めましたが、観光目的の渡航、往来はいつ解禁されるのかは現時点ではわかりません。 さて、こうした中、いわゆる「日本ロス」に陥っている日本好きの人たちに人気なのが回転寿司です。 台湾では、1996年に創業、店舗のほか駅構内などで持ち帰り販売も行う「争鮮・スシエキスプレス」がほぼ史上を独占してきました。現在もおよそ230店舗と店舗数一位の座はゆらぎませんが、近年、日本の回転寿司チェーンが台湾市場に参入、現在店舗数ではくら寿......more

///////////////////////////////////////////
[ニュース] 「なんちゃって出国」、なぜ台湾で大人気か?

Posted: 15 Oct 2020 05:00 AM PDT
https://jp.rti.org.tw/news/view/id/92953


 新型コロナウイルスの世界的流行は、各国の人々に様々な影響を与えていますが海外と、観光目的による自由な往来ができなくなったことも、大きな事柄の一つではないでしょうか。 各国・地域が実質的に「鎖国」している東アジアにおいては、近頃、留学目的やビジネス目的の渡航の緩和に加え、一定条件を満たした上での隔離期間の短縮などの動きは始まっていますが、一般的な観光目的の往来はストップしている状態といえます。 昨年2019年、台湾の海外旅行者数は過去最高となる延べ1710万人あまりでした。このうち、台湾から最も多くの人が訪れたのは日本で、実に延べ491万人でした。ちな......more


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る