mixiユーザー(id:7627609)

2020年10月16日00:19

47 view

ブラックホッパー製作記

超久々だな製作記書くの。

去年末にヘクセンハウスの書いた時以来か。
コスならシャドームーン以来になる。

フォト
フォト
今回は『誰でも出来るガワコス』をコンセプトに『仮面ライダー THE FIRST』の世界観を利用して制作。
あの世界は『強化服』という設定なので、「市販のライダースーツや革服をそのまま使えるのでは?」と思ったのがきっかけ。

最初はホッパーのプロトタイプとして『ホッパーゼロ』を作ろうかなと思っていた。
で革服色々調べると基本黒が多いので、「仮面ライダーBLACKモチーフにした方が作り易いのでは?」となって路線変更。
『仮面ライダー THE FIRSTの世界の仮面ライダーBLACK』という設定に決めた。


〇材料
・EVAシート
・ジョイントマット
・各種紙
・紙粘土
・各種テープ
・針金
・磁石
・くるみボタン
・各種布
・各種留め具
・各種プラ板
・ディテールアップパーツ


〇頭部
フォト
ホッパーの設定と同じく『メットを被り、その後顎パーツを装着する』を再現。
デザインはホッパーをベースに随所にBLACKのデザインを組み込んだ。

ネットで公開されてる型を拝借してジョイントマットで全体を製作。
顎パーツはプラスEVAシートでディテールを製作。
複眼は赤いアクリル板をヒートプレス、洗濯ネットを張り付けた。
触角は太い針金に細い針金を巻き付けて先端にガンプラのディテールアップパーツを付けた。
Cアイはディテールアップパーツと宝石シール。
赤黄ラインはビニールテープ、銀ラインは貼る布。

最大の目玉である『顎パーツ装着後に目が光る』というギミックを搭載!!したかったが、一部失敗して現時点では未完成となってしまった・・・。
点灯するにはするが、頭を押さえた状態じゃないとスイッチオンオフが出来ない・・・。

このギミックを再現するにあたって一番のネックは『顎パーツを装着してから数秒後に光る』という遅延発光にある。
顎パーツを装着したと同時に光らせるなら超簡単、だが設定は遅延がある。
遅延回路使えば簡単に可能なんだが・・・、俺に設計の技術がないかつ頭部に組み込めるのか?という問題があった為却下。
で一番簡単な『顎パーツにスイッチを付ける』という方式にした。

最初は顎部に押しボタンスイッチ付けてオンオフさせようとしたが、クリアランス不足で断念・・・。
その後は口部に押しボタンスイッチ付けてオンオフさせようとしたが、押した時に顎パーツも一緒に動いてしまい押せず断念・・・。
最終的に口部にトグルスイッチ付けてオンオフさせる事で可能になったが、頭押さえないと駄目だった・・・。
でも俺としてはやはりギミック完全再現したいので、別の方法を考えよう・・・。


〇ベルト
フォト
最初は全部COSボードで作ろうと思ったが、バックル部の型紙そのまま使えそうってなって粘土で補強して制作。
BLACKのベルト形状をベースにホッパーのベルト形状を組み合わせた。

裏にハンディ扇風機装着出来るようにして風車を再現。
装着しただけではまんま扇風機なので、プラ板やプラパーツ使って外装をライダーベルトっぽくディテールアップした。
留め具は市販のベルトを切って使用。
ホッパーのベルトと同じく留め具から徐々に太くなっていく仕様にした。
バックル両サイドのBOX?の片方にトグルスイッチ付けて変身時にベルトを右手でスライド撫で?した時に押して扇風機が回るようにした。

買った扇風機はLED付という優秀素材だったが、スイッチ機能が特殊で、ボタンを押す毎に機能が切り替わる仕様だった。
スイッチは羽回転とLEDそれぞれ別に押しボタンスイッチが付いていた。
・羽回転     ・LED
1回押す→低速   1回押す→七色
2回押す→高速   2回押す→白色
3回押す→停止   3回押す→消灯

更に厄介な事に回路内は常にON状態で、スイッチを押して一瞬切断する事で動作する仕様だった・・・。
充電式なので取り外せるようにスイッチと扇風機をコネクタ接続したのだが、切断式なのでコネクタの抜き差しでも動作してしまう・・・。
なのでスイッチの順番が常に変動するかつ、順番によっては両方オフにする事が不可能になってしまうという・・・。
この基板厄介過ぎるから他のハンディ扇風機の回路移植出来ないか用検討だな・・・。

LEDはリボルケインなどと同じ回転に合わせて光る仕様ではなかったので今回は単に光るだけ。

初期ライダーと同じく『ベルトに風を取り込む』を再現する為吸い込み側を前面にした。
スモーク炊きながら撮影すればいいの撮れるかも!!


〇胸部
フォト
ホッパーは胸部にアーマーが装着されてるので、BLACKのデザインをアレンジして制作。
いい感じにはなったが、ちょっと平過ぎたな・・・。
後ジャケットを普段着出来るようにした分胸部装着に苦労した・・・。
材料はジョイントマット,黒布,銀布,ビニールテープ,クルミボタン。


〇アーマー
フォト
肩,肘,膝のアーマーは全てCOSボード,EVAシート,クルミボタンで制作。
固定は肩は安全ピンで肘と膝はマジックテープバンド。


〇腕部,脚部
フォト
それぞれBLACKのデザインである赤黄ラインのリストバンドを作って装着したのみ。
脚部は買ったブーツがらせん状に帯がついたので全部切った。


〇布部
フォト
フォト
フォト
ジャケットとズボンは市販の革製品を使用。
ジャケット裏には羽とショッカーマークを布専用接着剤で張り付けた。
胸部アーマーを取り付ける箇所は外せるように布用両面テープで固定。

マフラーはサテン布を初代ライダーと同じ形状で裁断。
四方を小さく折り返して布用両面テープで固定したのみ。


長くなったので設定は別日記にて。
11 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する