mixiユーザー(id:7060572)

2020年09月16日19:25

61 view

さて、一歩引いて見よう

■ゆうちょ銀不正引き出し、109件1811万円被害
(朝日新聞デジタル - 09月16日 17:15)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6234496

ドコモ口座等との連携とやらで、顧客の口座から他人への出勤を
ゆるしてしまった他の金融機関で、謝罪なりなんなり表に出てきたトコ
あったっけ?

今回の不正引き出しの件、ドコモが矢面に立ってるけど、顧客の口座を
守る責任があるのは、その口座を管理している金融機関だからね?

さて、一歩引いて見ると、政府/省庁の電子マネー推進が背景にないかは
気になるよね?

中国でスマホ決済進んでるとか、表面の事象に踊らされて、さまざまな
企業に電子マネーごり押ししておきながら、安全性などはしっかり考えて
いなかったんじゃないのかと。

中国の場合、偽札のリスクと比較して電子マネーのほうが低リスクだった
という事情があって、「少々リスクあるシステムでも現金よりはマシ」
ということだったようだけど、日本の場合には現金とか Suica とか
××PAYなんかよりも低リスクのシステムがあったんだよね、すでに。
もちろん、そのシステムのためのコストが高くて、××PAYのほうが
システムが低コストっていうことは承知していて、とどのつまり、
コストとリスクのバランスはシステムのユーザの判断に任されていたと
いうことと理解している。が、政府/省庁はそういう理解ができていたか?

今回のドコモ口座等の問題は、銀行がユーザの了解を得ずに勝手に
リスクとっちゃったことにあるんだよね。ドコモ口座を使いたい人は
自分のリスクで使えばいいわけだけど、そういうリスクを取らない人の
口座までリスクにさらしちゃだめなわけで。

そういう意味で、現場レベルで一番責任重大なのは金融機関だと思うけど、
一歩引いて見て残念な結果を生んだ政策の責任というのがなかったかも、
反省してみるべきだと思うんだ。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する