mixiユーザー(id:2129235)

2020年09月10日08:39

107 view

国の新コロ対応(ワクチン、検査、GoTo・他

 28日読売。新コロ、政府は来年前半にも全国民分のワクチンを確保する方針。

 28日朝日。ワクチンで健康被害が出た場合、製薬会社の賠償責任を免除する方針。国が賠償か。

→ 賠償責任を完全に免除するのはイカガか。多少はメーカーにも責任を持ってもらわないと、イイカゲンな製品を供給されたら困る。賠償責任の6割を国が負担する、くらいが妥当では。





 28日夜のニュース。新コロ対応の新方針。
・検査。1日20万件に増強し、介護施設などでは定期的に行えるようにする。
・ワクチン。来年前半に全国民分を確保。内外から。
・感染症法運用見直し。無症状・軽症者の宿泊・自宅療養の徹底など。
・雇用調整助成金。来年まで延長。

→ 概ね妥当かな。感染症法運用とか、今すぐやっているのかと思っていました。なんか今は超法規的な位置づけになっているよね、新コロ。2類相当と言いつつ1類に近い運用がなされている。なのに軽症者の一部はホテルや自宅での療養を認めている。

 いきなり5類にするのは不安だし、法改正して新分類を創設すべきでは?無症状・軽症者の宿泊・自宅療養の徹底で十分対策になると思う。それが、5類にするとPCR検査も有料だから検査も拒否する人が出てきそうだよね。





 4日読売。政府は新コロワクチンを無料で接種する方向で調整に入った。

→ これだけ大騒ぎになってしまったら、当然かな。経済ダメージ大だし。





 31日夜のニュース。新コロ検査体制。現在は、保健所や受診相談センター経由。地域外来・検査センター経由、の2ルートあるが。今後はそれに加えて地域の診療所などでインフルエンザなどと一緒に検査できるようにする。抗原検査キットを活用し、1日20万件の能力を確保する。発症2〜9日ならばPCR検査とほぼ同じ精度がある。患者の自己負担はなし。

 また、無症状・軽症者は原則入院させず、宿泊もしくは自宅療養とする。

 ワクチンは全国民分確保する。

 雇用調整助成金の特例措置、来月末の予定を年末まで延長する。

→ それに加えて自費検査もある。計4ルート?感染症法上5類になったら全部自己負担なんでしょうか。保険は効くようになるのかなぁ?

 原則入院させず、はまだやっていなかったのか。あまりにも遅い。

 ワクチン、全国民分って、在日外国人の分も確保しないと公衆衛生上拙いのでは。あと、ホームレスの分も。

 雇用調整助成金、年末まででは短いでしょ。ワクチンの全国民接種まで大不況は続くと見るべき。





 2日読売。菅長官、GoToトラベルでの新コロ感染者を6人確認したと明らかにした。利用者は約1ヶ月で556万人。

→ 紐付いていない感染者も多少いるでしょう。普通の感染率並かな。犠牲となったのは沖縄だけ?





 2日夜のニュース。医療用マスク、今も不足が続き、使い回しする現場が多い。月に約3000万枚の需要があり、8割が海外からの輸入に頼っている。国内でフィルターだけ交換すれば良い新型マスクの開発なども進んでいる。経産省は国産化するメーカーに助成金を出している。

→ まだ手当て出来ていなかったのか。政治は何をやっているんだ。半年前から不足が言われていたのに。





 4日夜のニュース。江藤農水相、今月中にもGoToイートを開始する考えを示した。

→ トラベルの前倒し実施には反対だったけど、これには反対しません。タイミング的に、やるなら今も一つの解かもしれない。新規感染者数の谷間だからね。







 8日夜のニュース。GoToトラベル、観光施設や土産物店などで利用出来るクーポン券が来月1日から利用出来るようになる。旅行代金の15%分つく。登録受付を今日から開始。

 対象に東京を加えるかどうか?はまだ議論されていない。次回の分科会で。

→ クーポンも東京追加も今月1日からで良かったのでは。7月の開始は時期尚早だったけど、今は第2波と第3波の谷間の底にあるからね。今も東京を除外しているのは、菅長官の小池イジメでしょう。

 10/1からの開始では、遅すぎて第3波が来てしまいそう。



 10日夜のニュース。政府はGoToトラベルについて、10/1から東京発着も対象に加える方向で調整に入った。

→ 10/1からは遅いなぁ。第3波が始まってしまうよ。するなら9/1から、それが無理だったら9/18から(4連休前から)でした。







 9日読売。プロ野球とJ、月末までは上限5000人とされている観客制限を、2万人か50%どちらか少ない方にという新たな基準を要望。

 9日夜のニュース。西村経産相は次の分科会で検討する方針を示した。

→ マスク必須、歌など大声禁止であれば、それでも良いかも。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する