mixiユーザー(id:4991861)

2020年09月07日10:05

46 view

志の輔独演会 京都春秋座

志の麿「家見舞い」
志の輔「親の顔」
仲入り
志の輔「徂徠豆腐」

名古屋でライオンキングを鑑賞した後、すぐに新幹線に飛び乗り、京都へ。
あ。私、名古屋人じゃなかった。今日から京都人どすえ。
どこへもよらず、宿泊先のホテルオークラさんへ。
超厳しいコロナチェックをして合格。チェックイン後は一歩も外に出ません。

翌日の師匠の独演会がよほど楽しみだったのか、夢で師匠に弟子入りしてました。
全然ダメだった私は弟を弟子入りさせようとして…ハッ!
何をしているんだ。アテクシは!と目が覚めたものです。

台風10号の影響で前日、関東も大雨。京都も影響があると言ってたんですが。
雨、降りませんでした。傘、買ったのに!
いつも無駄になる。

そんな愚痴もありつつ。師匠の独演会。
一門会の時と同じ「親の顔」でしたが、まくらをたっぷりやってくれました。
小池都知事の隙をついてやってきた師匠ご一行。まあね。師匠も来ちゃったんだから…ねえ。

コロナで席が一席飛ばし。まるで市松模様だ。
数々の市松を見てきたけど、京都の市松が一番品があっていいと。褒めてました。
ごめん。師匠、一部品のない市松がここにいます。

今年、文珍さんの20周年記念公演があり、師匠もゲストできた回の話がありました。
私も一日だけ行きましたが、師匠の言う通り酷い状態でした。
お客様はまばら。ごちゃっと塊があるかと思えば向こうはスカスカ。
文珍さんは「ぼんやりの満員より、熱気のある少人数やな」
と言っていたそうです。私は熱気のある少数になりたい。

前回はなかったアマビエの話が面白かった。国の重要省庁で神頼み。
こーゆー感覚があるから落語っていうのが生まれたんだろうし、日本に生まれてよかったと思います。
そして私は師匠に出会えて、生で聞けるのがあとどのくらいかわからないですが。
体力と財力があるうちにいっぱい聞きたいと思いました。

徂徠豆腐は正月以来。
やさしさの詰まったこの話はとても好きな話です。
コロナ禍の時期だから助け合っていけたらいいという願いから選ばれたのでしょうか。
私も誰かにおからをあげられる人になりたい。
そうだ。私はおからになりたい。



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する