mixiユーザー(id:163359)

2020年09月03日23:57

76 view

踏んだり蹴ったり

まったく俺ってやつはついてない。
今日は退勤がてらアキバに寄った。吹っ飛ばしたOSライセンスの購入が目的。
んで帰りはJR+東武線で
秋葉原==[JR山手線]==>上野==[JR常磐線]==>北千住==[東武線]==>越谷
というルートで帰るつもりだった。ところが上野駅が始発なもんで座ってしまった。
北千住駅を寝過ごしてしまう。目が覚めると松戸駅。
車内放送で「次は柏」と言っている。
柏?いやいやそれはやばいだろー、俺の高校のあるところじゃん。慌てて下車。

どこまで来ているのか位置的にわからないのでスマホを出し地図で確認。
ウム、ここまで来たら新松戸駅で乗り換えて
武蔵野線で南越谷駅に行ったほうがいいなと確信。
松戸==[JR常磐線]==>新松戸==[JR武蔵野線]==>南越谷、というルート。

新松戸駅は松戸駅と柏駅の間だ。更に下る必要がある。
そうこうしていると、また電車が来る。
確認する余裕もないのでカケで乗った。すると「次は柏」と言っている。
あちゃ〜、結局、元の木阿弥。乗った電車は中間を飛ばす快速というタイプのようだ。
むなしく"新松戸駅"を過ぎていく列車。結局、柏まで来てしまった。

高校時代に見たような雰囲気、ちょっと懐かしい気分。
うかうかしていると次の電車が来てしまう。
電光掲示板で上り電車を確認すると'快速'しかない。
あれ?なんか変だな。上りと下りで違うのかな?
武蔵野線乗り換えできる"新松戸駅"を通り過ぎるなんてないでしょ。
と、また時間がなくロクに確認もできず電車に飛び乗る。
すると「次は松戸」と言っている。さすがにブチ切れる俺。
また空しく"新松戸駅"を通り過ぎる。

もういいや、北千住駅に戻って正規のルートで帰ろうと腹をくくる。
まったく常磐線、謎過ぎる。
北千住駅まで余裕があるんで常磐線について学ぶことにした。
フムフム、常磐線は複々線で常磐快速線・常磐緩行線と区別される?なんのこっちゃ。
物理的に分かれているわけ?それとも運行上の都合?
っていうか柏で確認したとき快速しかなかったじゃん。各駅停車とかなかったじゃん。
千葉県民よ、埼玉県民の俺に教えてって感じ、
モヤモヤモヤモヤしてたら北千住駅に着いた。
もういいや、常磐線なんて北千住より下りは用ないし、、。

北千住でJRから東武線に乗り換えるとなんか雰囲気が変。
なんと人身事故で東武線全面運行停止中。は?
JRとつくばエクスプレスとバスで振り替え輸送中。は?
俺にまた来た道を戻れと?は?
確か俺、北千住から東武線で帰るって腹くくったよな。
常磐線なんて北千住より下りは用はなかったよな。
煮えたぎる怒りをどう抑えていいかわからない俺。

再開を待つ人もいれば振り替えをする人もいる。
そこに放送が掛かる。再開未定、警察が現場検証中と、、。
俺にまた来た道を戻ることに決めた。
JR駅員は振り替え輸送で乗客に「はーい行って行ってー」ってな感じ。
JRに乗り換えるときに南越谷駅までの帰る方法を駅員に聞こうとした、。
駅員は俺にも「はーい行って行ってー」、、。
「そんなの分かるわぁアホンダラァ、俺が聞きてぇのわぁ」
と出そうになったが抑えた。危なかった。聞くと、
北千住==[千代田線]==>新松戸==[JR武蔵野線]==>南越谷
というルートのようだ。断片的な情報を整理すると、、、

常磐線は複々線で物理的に並行して線路が走っている。
1つは快速線で1つは緩行線。快速線はいわゆるJR常磐線で、緩行線は千代田線。
都内を走る常磐線・千代田線は駅まで違う。
JR常磐線の北千住駅と千代田線の北千住駅は別物。
乗り換えるには一度改札を出なければならない。
つまり都内で乗る駅を間違えれば
緩行線上にしかない'新松戸駅'に辿りつくことはできない。

知らんがな、千葉の事情なんて。俺は埼玉県民だ。千葉なんて嫌いだ。
っていうか、なんで快速といえど'新松戸駅'に止まらんの?
まともに帰れば8時に帰宅できたであろう。しかし10時だった。
3倍の時間が掛かった。常磐線をどれだけ行き来したんかね。俺。
さんざんな一日であった。
0 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930