mixiユーザー(id:4104726)

2020年08月30日07:53

47 view

2020年08月29日(土)…としまえん

長女(小1)とユナイテッドシネマでドラえもんを
見た帰りに正門前まで行ってきました。
事前予約がないと入れないみたいで、入園者のほか
「チケット売ってください」の人も。
駐車場側の入り口も行列ができてました。
例年、としまえんは夏がかきいれ時だけど、
この夏は惜別の想いで来るお客さんも多いので
しょう。

学生の頃は、新聞勧誘のおっさんがとしまえんの
タダ券をくれるので、それでよく行ってました。
いきなりディズニーってハードルが高くて、
誘ったりするにはとしまえんくらいが丁度よかった
ので…
そういう人、結構いたのではないでしょうか??

あと、就職後に住んだ寮の屋上から花火を見たのも
いい思い出です。
としまえんは住宅街にあるので、地元の人によると、
会話できないくらいの騒音と降灰がスゴかった
らしいけど(^_^;)

それ以外では、"こぶしハーフマラソン"のコースで
園内を走ったこととか、正月の"賀詞交歓会"で誘導
のお手伝いをしたこととか…

としまえん94年の歴史からすると、自分の思い出
などほんの小さな一部ですが、それでも閉園と
なると寂しさは禁じ得ません。


跡地には防災公園とハリポタ施設ができるとのこと。
ハリポタ施設は、USJのような乗り物系ではなく、
世界観を楽しむものらしい。
日本は、本の売り上げや映画の地上波での視聴率
など、世界的に見てもイギリスに次ぐハリポタ市場
があるとか。
としまえんの来場者が年間100万人だったところ、
ハリポタは200万人を見込んでるとも聞くが、
果たしてどうなることやら。
94年とは言わないけど、できるだけ長く続けて
欲しいと思います。



『としまえん』設立当初は“娯楽”ではなく“心身鍛錬の場”だった コロナ禍での閉園に語り部「歯がゆいが、最後まで笑顔で」
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=54&from=diary&id=6211976

2020年08月29日 08:40 ORICON NEWS

写真としまえん正門(昭和13年ごろ) 画像提供/としまえん

 8月31日、1926年の開園以来、多くの人を楽しませてきた『としまえん』が94年の歴史に幕を閉じる。世界初の「流れるプール」など日本のみならず、世界の遊園地をけん引してきた一方、約1世紀にわたって“都民の遊園地”として親しまれてきた。そんな同園のカウントダウンイベントとして実施されている「としまえん94年の歴史展」でガイドを務めているのは事業運営部長の内田弘氏。“としまえんの語り部”である同氏が、大正から令和にわたって愛されたこの遊園地は、日本人にとってどんな存在だったのか、語ってくれた。

■開園の目的は「心身の鍛錬」と「文化を育む」

 『としまえん』が設立されたのは、今から94年前の大正15(1926)年。設立当初の目的は、今のように“娯楽”として楽しむというものではなかったという。

「設立の趣旨には『涵養助長せしむる場所』と書かれています。当時の日本人の体格は西洋人と比べて貧弱でした。しかも東京には"健全な肉体"を養成するための十分な運動場もなかった。そこで、そういう場所を提供するから、もっと体育、運動をして心身ともに鍛えなさいということだったんですね。もう1つは、園芸趣味普及。そのために温室があり、植物が育てられる環境もあった。心身の鍛錬と文化を育むことが開園時の趣旨であり、決して“娯楽”を目的としたものではなかったというのが、『としまえん』の始まりなんです」

 設立当初は今のように、周囲に住宅地や駅もない景勝地だったという。

「もともと、室町〜戦国時代に練馬城があり、そこを統治していたのが豊島一族。そこから名前をとって『としまえん』なんです。景勝地であったその城址の広大な土地に野球場やテニスコート、ボート池、ピクニックができる芝生広場、ちょっとした食事ができる食堂などが作られました。当時、周囲は田んぼで、富士山も見えたといいます。そんな背景があるので、『練馬城址 豊島園』という名前でスタートしています」

 日本の近代化を目的に開園された『としまえん』。やがて時代は流れ、経済的な豊かさとともに人々はより刺激的なレジャーを求めるようになっていく。

 内田氏が同園に入社したのは、バブル前夜の1981年。大学で機械工学を専攻していたことから、アトラクションのメンテナンス担当としての採用だった。だが、当時、大型の乗り物がほとんどなかったという事情から、入社から数年で、最新のアトラクションの発掘も兼務するようになり、アメリカやヨーロッパへと視察に飛び回った。

「アメリカはさすが遊び上手だけあって、乗り物も最先端。しかも、とにかくデカいものが多かったですね。一方でドイツは質実剛健で機械系統がしっかりしている。イタリアはデザインがスタイリッシュ。BMW、ベンツ、フェラーリといったクルマと同じだなあと(笑)、興味深く見て回ってましたね」

■絶叫マシンブームの火付け役も…バブルで見失った本質

 初めて買い付けに参加したのは、「フライングパイレーツ」(1984年)。『としまえん』の真ん中に堂々そびえ立つ、2隻の大型船がスイングする振り子型アトラクションだ。1回の稼働につき240人が乗船できる、当時としては世界最大級の絶叫マシンだった。

「ドイツの会社に特注で作ってもらいました。かといって世界最大級を狙って、この大きさになったわけじゃないんですよ。当時の来園者は1日2万人ほどでしたが、長時間並んで待たせるのも申し訳ない。『20分以内に乗っていただくには?』と逆算した結果、240人という数字が弾き出されたんです」

 『としまえん』はほかにも、世界初の「流れるプール」(1965年)、日本初の大型ウォータースライダー「ハイドロポリス」(1988年)など数々の「初」の記録を残している。

「ただ、どれも記録を狙ったわけではないんです。流れるプールもまだ泳げないお子さんに『僕にも泳げた!』という気分を味わってもらうために開発されたものでした。お客さんの笑顔を見たい。それが何よりも、遊園地マンの情熱を突き動かすものなんです」

 「フライングパイレーツ」は大いに話題となり、以降、全国の遊園地では競い合うように大型絶叫マシンを導入するようになった。『としまえん』もまたしかり。さらにバブル景気に沸き立つ世相もあって、来園者もうなぎ上り。バブルが崩壊しつつあった1992年には、ピークに達し年間400万人にも及んだという。ところが翌年から来園者は目に見えて減っていった。不景気のあおりもあっただろうが、内田さんは別の原因に思いを巡らせる。

「絶叫マシンには身長制限があり、小さなお子さんは乗れないものがほとんど。自然と10代後半から20代のお客さまが中心になっていきました。ところが若い方というのは最新のマシンに1回乗ればそれで満足して、次の最先端を追い求めていくもの。なかなか二度三度とは遊びに来てくれないんです」

 日本の遊園地で年間フリーパス(1977年)や1日券(1980年)を導入したのも、『としまえん』が初だった。そこには「家に広い庭のない東京の子どもたちに、思い切り遊んでもらいたい」という思いがあったが、バブル期の世相は、その本質を霞ませた。

「2000年代初頭まで、来園者数は下がり続けました。私たちも最先端を追い求めるあまり、ファミリー層を置いてけぼりにしてきたのではないか。そうした反省の元、ここ15年ほど小さなお子さまも楽しめる乗り物を充実させてきました。それと足並みを揃えるように、少しずつお客さまも戻ってきてくれたんです」

■世界最古級の回転木馬は閉園後どこへ?

 『としまえん』で長年にわたって子どもたちに愛されてきたアトラクションといえば、1907年にドイツで製作された世界最古級の回転木馬「カルーセル エルドラド」。アールヌーヴォー様式の優雅な曲線美と装飾は、まさに動く芸術品。最近では、米津玄師の「感電」のミュージックビデオにも登場し、大きなインパクトを残した。

 ヨーロッパ各地を巡業後、ニューヨークの遊園地を経てとしまえんにやってきたのは1969年のこと。遊園地の閉園とともに廃棄処分されかけていたところを、『としまえん』が約1億円で購入。約2年をかけて修復され、1971年から稼働している。

 ところが1983年、思いもよらぬ手紙がニューヨークの遊園地から舞い込んだ。

「当地の遊園地をリニューアルする。ついては今あるメリーゴーランドとエルドラドを交換してくれないか、と言うんです。『ニューヨークの子どもたちが寂しがっている』と。こちらとしては廃棄寸前まで行ったものを『そんな勝手な…』という話ですし、『東京の子どもたちが寂しがってしまいますので』と丁重にお断りさせていただいたんです」

 某所から「日米親善のために」と詰め寄られたこともあったとかなかったとか……。ともあれエルドラドは、現在も変わらず子どもたちの夢を乗せて回り続けている。そして内田氏にはもう1つ、エルドラドにまつわるロマンチックな思い入れがある。
「私は社内結婚でして、入社5年目の1986年にエルドラドの前で結婚式を挙げたんですよ。メンテナンスの仲間たちが、エルドラドの横に停めた私のクルマに空き缶だのモールだのをくっつけてくれたりと、いろいろ協力してくれましてね」

 ちなみにこれまでエルドラド前で結婚式を挙げたのはこれまでに3組で、内田氏はその第1号。特に挙式プランがあったわけではないので、「役得だったかもしれませんね」と照れる。

 メンテナンスを知り尽くした内田氏も「この子たちは実に優等生」と言うほど、ほぼトラブルなしだったというエルドラド。『としまえん』の閉園後はどうなってしまうのだろう。

「ひとまずは113年間お疲れさまということで、倉庫でメンテナンスをします。その後のことは、まだ決めあぐねているところです。博物館に置いたらどうかという話もありましたが、回転木馬は子どもたちに乗ってもらってこそ輝くもの。いつかまたどこかでみなさんに楽しんでいただけるよう、しっかりとメンテナンスをしたいと思っています」

■思い出は永遠、『としまえん』を語り継いでもらえたら

 6月12日、西武鉄道は『としまえん』の閉園が正式に発表。8月に入り閉園へのカウントダウンが始まると来園者が殺到し、閉園を惜しむ声も数多く聞かれた。だがこれは昨日今日決まった話ではない。1957年、『としまえん』を中心とする一帯エリアは都市計画法のもと「都市計画公園」の指定を受けたときから決まっていたことだった。

「これによって、東京都が段階的にこの一帯の土地を購入していくことになっていました。ところがこれも時代と言うべきか、何十年もの間その計画が忘れられたようになっていたんですね」

 計画が一気に動き出したのは2011年。東日本大震災により、都民の避難場所や防災拠点となる公園・緑地の整備促進が急務となったのがその契機だった。当時の石原慎太郎都知事が「今後10年以内に整備に着手する」と発表。その10年目にあたるのが今年だったというわけだ。

「社内では昨年秋頃より、たくさんの方と一緒にお別れができるように準備を進めてきました。その矢先のコロナ禍で、正直申しまして歯がゆいところもあります。だけど泣いて終わるんじゃ遊園地マンじゃないのでね、最後まで笑顔でたくさんの方と触れ合っていきたいと思っています」

 閉園までのカウントダウンイベントとして、「94年の歴史展」でガイドを務めてきた内田氏。近頃は3世代、4世代にわたる来園者も多く、案内中に涙を流す人もいる。

「遊園地でもなんでも、形のあるものを永遠に残すのは不可能です。だけど思い出は永遠なんです。一度でも『としまえん』で遊んだことがある方には、『どうか練馬のこの場所にこんな遊園地があったんだよ』ということをお子さんやお孫さんに語り継いでいってくれたら、これほど遊園地マン冥利に尽きることはありません。入場制限のため、ご来場いただけなかった方にも、『としまえん』らしい最後の感謝をお伝えするご用意をしていますので、楽しみにしていてください」

文/児玉澄子
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記