mixiユーザー(id:24070241)

2020年08月24日07:41

42 view

日本1441

■特別支援学校、生徒増で開校続々 教室不足が深刻に
(朝日新聞デジタル - 08月23日 21:38)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6204879
非常に危惧する問題だとも思う…、先ず、支援を必要とする人達、そして、その親を冒涜する訳では、ないが…。こういう人が増えているのか?それとも、親が疲れて、支援学校を必要としているのか?を調べなくては、ならないが…。
もし、障害者が、増えているならば、そういう事が普通になり、それなりの社会が必要となる…。
でも、それは、健常者の生活が犠牲になる事も考えなければならないし、現実の学校教育では、無理である事も此処で記す。
教師の労働は、何十年前とは、大きく変わっている。研修は、増えたし、用務員とかいう職まで対応し、課外教育というものまで対応している。そこに…特別学級まで対応するとなると…物理的、精神的に教師が追い詰められるとも思う。

又、心身障害者が増えているのだったら…そういう人達が社会のメインとしての…前述したが…そういう社会を作らなければ、ならないし…この国際競争等とは、当面、切捨てなくては、ならないし…憲法を改正して、自衛隊を…といっている、その自衛隊も存続するのか?否か???

心身障害者は、比較的…多分であるが、このコロナにも弱いと思う…。この人達を普通と考え、その社会を作るという事は、全く、今までの社会と違うものを作るという事である。マイノリティがメジャーとなる社会である!!!。
マイノリティだと思うから優しさの発動があり、人間の善意の発動がもたらされると思う。しかし、マイノリティか、メジャーとなれば、人間感情として…、その欲が…競い合う!
決してマイノリティを否定、差別する気は、無い…これは、何度も繰り返す…が。
今の親になるものの優生学の問題…こう言ってしまうと、ヒトラーに近い、発想を誘発させるとも思う(笑)、が、今、国連にSDGsという考え方がある。そういうものを日本人が意識しているのか?そして、学として、義務教育にて、解説できるものがいるのか?
コロナという得体知れずの病?を嘘八百で、解説する方が簡単なのだろう…(笑)。

多様化…ダイバシティとは?
失う事も多いからこそ…その効果、結果と原因を国民の総意を得るべく検討する…そういう事には、所謂、日本の未来は、国会、政府に任せる事無く…国民総選挙を以て、決定すべきでは、ないか?と思う。
そういう事を政治?的、仕分という…(笑)。

チクロ、化学物質という食品で育った、ひょっとすると被爆もあるのかもしれない我々を親と持つ今の親達には、ヤハリ五体だけでは無く…精神も含め、マトモ?な子孫は、もう、生まれてこないのかもしれない…が、それを補う、手は、ある筈である…(笑)。
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する