mixiユーザー(id:7153306)

2020年06月24日03:07

82 view

袋小路の田んぼ植えた〜

袋小路の22号田。

昨日のうちにゴミ上げしたけど、朝見たら漂ってた残りの分も畦際に寄ってた。。。

ソッコー上げて、苗代を散水・・・

しようと思ったら、砂防ダムに堆積した石や泥を撤去しているのか、ものすごい泥水が流れていた・・・

土日は休みで、昨日も濁らなかったから、一段落したのかな?と思っていたら、今日また・・・(-_-;)

そうと知っていれば、始まる前に散水したのだが、今日は朝から快晴で暑い!

早くに撒いても乾くと思ったんだが・・・

仕方が無いので、軽トラに苗を積んで一旦帰宅し、水道水で散水・・・

あ〜、、、メンド・・・

さて、一発目は袋小路の入り口で、田植機に苗満載してスタート!

去年は25枚だったが、今年は27枚にチャレンジ!(笑)

相変わらずこの農道はコワイ・・・

ぶっちゃけワシしかトラックを入れないのだが、だんだんタイヤ跡が下がってきてる・・・

真ん中が盛り上がってる状態・・・

一部、用水の水のせいで柔らかくなって非常にヤバかったので、先日砕石を入れて凌いでみることにした。

そして、このみのるの6条植えはタイヤ幅が狭いので盛り上がった農道でフラフラするし・・・

前方の視界も真ん中の30cmほどで、なんも見えんし・・・

コケないように、ユックリユックリ田んぼへ向かう、、、

田んぼの水は、超大だぶ・・・

昨日は泥が見えるくらい少なかったのに・・・

少なすぎると、浮いた草が風で寄らないし、大だぶ過ぎると苗が水没するし・・・

なかなか上手くいかないもんだね・・・

仕方が無いので、最低速でゆっくり植える。

まあ、今年ほとんどそうなんだが・・・

幸い何時になく苗が大きくなってくれたので水からはアタマが出てる。。。

植えた苗を見ながら植えるので助かるわぁ〜

ただ、問題が・・・

無施肥苗は根っこがイマイチ張ってないので、育苗倍土を抱えきれず、水の中で土が落ちて軽くなって刺さらない。

浮いてくるわけや〜(ToT)

まあ、超深水で、コンベアの植えに水が来るらしく、その時点で土が流出するのかも知れんが・・・

植えてると、刺さらず浮いて漂う苗がかなりある・・・

浮いた苗が風で畦際まで・・・

いっぱいあるし・・・

こりゃイカンわ・・・(-_-;)

でもまあ、パッと見はキレイに植えてあるからイイかぁ〜

これまでに無いほどキレイに植えることが出来た。

しかも苗の使用枚数がいつもより少ない・・・

72枚。。。

いつもは植えた苗を見失って、重なったりしてるからかな?

一昨年まで4時間くらい掛かって植えていたのが、去年も今年も3時間弱。。。

10時15分くらいから植えて、13時チョイ過ぎに終了〜

イイ感じだ。。。

遅い昼食後、すぐに代掻きに出動〜

昨日夜這い蔓を取りまくった田んぼだ。

夜這い蔓の他に、タデ(だと思う)が群生してる・・・

いつもは早足でやっちまうんだが、今日は1速落として懇ろに埋め込む。

幸い?昨日までダブダブにあった水が、何故か抜けていて所々泥が見えている部分もある状態。

コナギなどは浮きにくいが、タデなどは埋め込みやすい。

う〜ん、、、

タデはあっても、さほど影響無いけど、コナギは強害だからなぁ・・・

でも、用水の水自体が細くて、一杯になるのを待ってられない。

水口に詰まっていたゴミを除去して、代掻き開始〜

案の定、コナギも埋め込まれている・・・

コナギなどの水生植物は、埋め込んでも浅いとこに埋まってるヤツらは、必ず復活してくるんだ・・・

ヤバイなぁ・・・

あとは泥が落ち着く前に水が入ってくれれば、多少は浮いてくると思うんだが・・・

16時頃、いつもの接骨院に・・・

治療では無いが、健康保険の調査で、いつ受診したかを書いて提出しろと言うので確認しに行った。

そんな半年近く前のこと、キッチリ覚えている訳ないし!

このクソ忙しいときに、こんなん送りつけるのやめてくれ!

トンボ返りして、代掻き後のゴミ上げ・・・

無風だ・・・

これっぽっちも畦に寄ってない・・・

田植えの時間は波打つほど吹いてたのに・・・(-_-;)

あ!
寒冷紗!

が、18時半・・・

ちょっと遅すぎる・・・

細っている七か用水の取水口を見てくるが、今さっきゴミ取ったような形跡・・・

じゃあ、しばらくで流れてくるだろうと、ネズミ退治の実験!

畦がネズミの穴だらけになっている田んぼがある。

自分は無農薬なので殺鼠剤はやらないが、穴から水漏れすることは間違い無い。

そこで、去年ネットで見つけたのを試してみることにした。

昔懐かしい、直径1cmほどの駄菓子系のガムを畦に置いておくと、ネズミが食べるそうな。。。

でも、ネズミはガムを消化できずに消化不良を起こすと・・・

で、おさらば(^o^)/~~~

金沢の塾長の田んぼも、ネズミまたはモグラに悩まされているので、今度やってみようと思っているが、ついつい忘れて・・・

で、用水だが・・・

細い・・・

また近所の若者がハスワに水取ってるんかな?と思って確認に回るが・・・

中干し→溝切り後の入水をしていた・・・

あ〜あ、、、
しゃあないね・・・

彼らの田んぼ全部だもんな・・・

でも、まだ柔らかいのに入水したら、溝がまた埋まるんじゃね?

しかし、全部の田んぼに溝切らんでも、秋になって柔らかいとこだけやればいいんとちゃうの?

ってか、中干しすんならもっと乾かさなきゃイカンのとちゃうん?

何をしたいのか全然分からんし・・・

結局今年もヒエだらけになってまうんかな?

と言うわけで、しばらく水は我慢だわ・・・(-_-;)

まあ、以前みたいに完全に止めてまで我田引水しているわけではないので、ヨシとしよまいかね〜

それより風かもーん!
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する