mixiユーザー(id:7153306)

2020年06月22日09:47

425 view

田植機ハマった・・・しかも2回も・・・(; ̄O ̄)

昨日は金沢田んぼの田植え〜

一昨日代掻きしたら風が強くて、浮いた草がすぐに畦際に寄ってくれた。

すぐに撤去して、今までに無いくらいキレイに出来た。

で、昨日はゴミ揚げする必要も無く、すぐにスタート出来た。。。

朝イチ、乾いた苗代に散水。

K氏親子がワザワザ手伝いに来てくれた。

でも、たったの56枚なんだよね〜

金沢の田植機は50株モード。

苗が足りないので、41株モードに変更するためギアを持っていったが・・・

なんと!
同じギアのセットを持って行ってしまった・・・( ̄▽ ̄;)

大ショック!

結局、50株モードのまま植えるハメになったのだが、ターンで少し間隔を広げて植えることにした。

ちょっとみっともない田んぼになったが、植えてある本数は同じだけ入っているので、何とか収穫を期待したい。

1枚目はいつになく粘って植えにくかったが大ハマりすることなく植えられた。

今年金沢の田んぼは、いつにも増して草が多く、前日の代掻きを深めにやったのがいけなかったか?

2枚目は四つ角が壊れているので中止して植えたが、やっぱりハマりそうになったので、バックで回避。

取りあえずトラブル無く植えることが出来た。

3枚目・・・

去年もウイリーして難儀した田んぼで、今年も覚悟はしていた。

まあ、ウイリーすれば降りて押せばいいだけ〜

などと呑気に思っていたのだが・・・

この直後、一気にウイリーしてエンジンが水に浸かり、瞬間でストール!

左後輪が溝に嵌まった感じになってしまった・・・

K氏は人力で引っ張ろうと言うが、泥に嵌まった機械を人力で上がるはずも無く、何とかエンジンを掛けようと思うがブルッと回って止まるを繰り返す。

これ以上やってもアカンやろ?ってんで、トラクター出動。

出来ればトラクターは出したくなかった。

田んぼが荒れて、代掻きし直さなくてはならないからだ。

でも、仕方が無い・・・

でも、トラクターを取りに行く道中気がついた!

用水を跨ぐが、農道から引っ張ればいいんや!

鉄の古いワイヤーしかなく、ちょっと怖かったが、切れないことを祈って引っ張った。

YouTubeなどでも上がっているが、鉄ワイヤーが切れてアタマを直撃、死亡するという例がけっこうあるみたい。

農機具屋Nくんはスリングベルト(布製)を使った方がイイと、前に教えてくれた。

持ってこようと思っていて、これも忘れたし・・・

まあ、田植機は軽いから、チョイと引っ張ればすぐ上がったんだけど、水に浸かったまま執拗にセルを回し続けたもんだから、水を吸い込んだみたい・・・

キャブから水出て来たし・・・(-_-;)

なかなか掛からなかったので、干す意味も含め昼飯〜

思惑通り、時間をおいたら一発で掛かった!

気をつけながら2週目〜

実はこの田んぼは農道側が(も)何故か深く、絶対ターンなど出来ない。

で、外側から中心に向けて、渦巻き状に植えていく。

ので、2週目〜

同じとこでハマったし・・・( ̄▽ ̄;)

今回は最初から降りていたのだが、どうやら完全に溝になってるみたいで、今度は右後輪が埋まってエンジンストール!

トラクターもそこにあるので、すぐに上げると、難なくエンジンは掛かった。

しかし、この田んぼはセミクロで耕起から代掻きまでやってて、トラクターでは問題なく作業していたのだが、田植機のタイヤが細いばっかりに、有るようで無いような耕盤を切ってしまうんだろうな・・・

まあ、変形田だし地主時代に無理にこじって壊してしまったんだろう。

しかも、横の大きな用水から水漏れてくるし・・・

8月に入って水を抜いてても、用水に水が来てればそっちから入ってくるし・・・

でも、去年は全くハマることも無く稲刈り出来たんだが・・・

まあ、この田んぼで一番ヤバイ部分がこの嵌まった場所。

直線なんだがこうなってしまう、不思議な場所・・・

このあとも、何度も降りて押しながら植えたのだが、田んぼはもうグチャグチャ・・・

取りあえず苗を置いていったって程度の状況・・・

それでも収穫に期待!

このあとの洗車で、非常に難儀したことは言うまでも無い。

苗の使用枚数

20
20
16


さて、今から代掻きと思っていたが、昨夕水が抜けてて、慌てて水を回した田んぼが朝になっても入りきってなかった。

水はそこそこ行ってるんだが・・・

元々ザル田ではあるが、どこかにドス穴でも空いたんかな?

今から行って調べてきま〜す!
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する