mixiユーザー(id:170191)

2020年06月20日23:53

65 view

久々の皇居東御苑&今晩はやけ飲み

今日は仕事でお客さんの付き添いで皇居の東御苑に行ってきました。前回行ったのが確か梅の咲き始めた頃くらいだったので、かなり久々ですね。3月28日より休園していましたが、6月2日より再開になったとのことです。
まず最初に大手門入ってすぐのところにある三の丸尚蔵館を見学。現在は「皐月,水無月,文月〜夏めく日本」という企画展が開催中です。
見終えた後は同心番所の前を通って庭園内を散策。
再開になったとはいえ客足は戻っていなく、園内の広い道に誰も写らない状態で写真を撮ることが容易にできてしまうくらいでした。こういう著名な観光名所に客がいないというのは由々しき事態ではありますが、この風景をほぼ独り占めできる機会というのもなかなかないですよね。
フォト

そして、時期的に咲いている花の種類は少ないですが、各都道府県の木が植えられている場所で、鹿児島県花であるかいこうず(海紅豆/アメリカデイゴ)が赤い花を咲かせていました。マメ科の花で、つぼみの状態だとさやえんどうのような形をしています。
また、梅の実が沢山なっていましたが、来園者に勝手にもぎ取られる前に取ってしまったのか、手が届く場所には全然実がなっていませんでした。
フォト

その後は天守台に行きました。
天守台も含めて本丸周囲は、天皇陛下即位の礼で使われていたためしばらく立ち入りができませんでしたが、終わったために自由に通り抜けができるようになりました。
このエリアに独特の形状の建物があり何かと思ったら、香淳皇后の還暦のときに建てられた音楽堂の「桃華楽堂」でした。
天守台の上から本丸方面を見ると、芝生の上に見事なまでに人がいない状態の写真を撮ることができましたが、この後にぼちぼちと人が増えてしまい、好天ながら誰もいない状態の芝生を撮れたのは貴重な経験かもしれませんね。
その後は竹林を見ました。太さや節の間隔、幹の色などが異なる様々な品種が植えられていて、こうして見ると竹にも色々な種類があるというのがよく分かりました。
また、アジサイの花もきれいでした。
そして大奥跡付近にあるタイサンボク(泰山木)の白い巨大な花も見事でした。旬は過ぎているようで若干色褪せたものが多かったですが、撮っていたら西野カナ×新垣結衣系な人もこの花を見入っている様子でしたし、その後に売店の外のベンチで休憩してお茶を飲んでいたらベンチで向かいになってしまいました(汗)。
小休止後は果樹古品種園を見学。その名の通り日本古来からの果樹が植えられていて、万左衛門というスモモが沢山実をつけていました。今は熟していませんがスモモ(プラム)の食用でよく見かける品種と同じく赤紫っぽい色になるらしいですね。
フォト

最後は再び大手門から出て、帰りがけに桔梗門近くの巽櫓を撮りました。
そして夜に帰ってからは、明日が休みなのとやけ飲みしたい気分だったので、帰りがけに適当に何品か買って宅飲み。
明日は休みですが、昼にとある演劇関係者主催の「ビストロ独演会」に行ってきます。

今回の日記、その他写真は、こちらにもアップしております。
http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/6277158.html
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930