mixiユーザー(id:170191)

2020年06月15日18:14

96 view

赤羽岩淵周辺散策&鯵料理の鯵家&メロンパンのメロンドゥメロン

今日の日中は自転車で赤羽に買い物に行ってきました。
買い物の前に昼食にし、どこで食べようか迷った末に、商店街からちょっと外れたところにある鯵家という鯵料理の店に入りました。開店してから確か5年程度経つ店で、以前に何度か入ったことはありますがかなり久々に入りました。
フォト

今回はここの主力商品である鯵のたたき丼を注文。スープなどがついて620円なので今でも決して高くはないのですが、オープン間もない頃は380円という激安価格でした。
安すぎた当時を知る者からしてみれば大幅に値上がりしてしまった感は否めませんが、この頃は確か鯵のたたき丼と鯵メンチカツ丼くらいしかなくメニューが限られていたのが今では他のメニューも増えて充実しているし、質的な面でのグレードアップに伴うものであれば仕方ないかもしれませんね。
もちろん他のメニューもそんなに高くはないし、酒類も置いてあるので夜は1杯飲みながらという楽しみ方もできるでしょう。
店内は満席ではないまでも常に客が入って来るような賑わいでした。また、案内されたカウンター席が数人空けてですが西野カナ系な人と仙台の怖いお姉さんもとい杏or芳根京子みたいな人の間という緊急事態発生(汗)。
フォト

その後は買い物を済ませてから帰路についたところ、東口の小学校の裏付近の細い道沿いにメロンドゥメロンというメロンパンの店を発見。巨大なメロンパンのモニュメントが目を引く店で、オープンしてもう1年半くらいの店だそうですが、あまり通らない場所なので初めて存在に気付き、プレーンのメロンパン(190円)を買って帰りました。外側の皮が厚めなだけに、この部分が好きな人にはおすすめかと思います。
また、今回は買いませんでしたがクロワッサンなど他のパンもあるほか、苺メロンパンもありました。これはぜひとも、明後日誕生日を迎える苺が○○な某所の篠田麻里子とMay J.を合わせたみたいな人か、某劇団の篠田麻里子と玄理を合わせたみたいな人に差し入れしたくなります。
その後は赤羽岩淵駅の交差点のほうに向かいましたが、途中の家の塀に「今年の八幡神社の祭りは中止になりました」という貼り紙を発見。9月とまだ先なので、この頃に状況が好転していることを祈りたいものですが、先が読めないことや準備のことを考えると今から中止の決断をせざるを得なかったのでしょう。
フォト

そして岩淵の交差点を入ったところに今は営業していない非常に古い商店を発見。
いつ頃まで営業していたのかは分かりませんが、窓に貼られた広告の辛うじて「ドクターペッパー」と分かるものの下に「チェスタ」という聞き慣れない商品名の広告があり、何これと思い調べたところキリンのフルーツ味(グレープとグレープフルーツ味)の炭酸飲料だそうですね。
同社の同様の商品は今だと「メッツ」があり、事実上の後継品であるそれが発売開始された1979〜80年頃に廃止されている商品だそうです。
また、玄関の柱に「イワブチ52−大塚」と書かれたプレートが貼られていて、これはロゴマークから東京電力のものと分かりました。
この並びには、やはり廃業して久しいと思われる蕎麦屋があり、その数軒隣は今も営業している「岩の湯」という銭湯があります。
この隣に「赤羽越後屋」という看板の店があり、看板の禿げ具合から営業しているか微妙な感じでしたが、最近廃業してしまったそうですね。4年前の時点ではまだ営業していたようですが、昨年4月の時点では既に閉店していたことが分かりました。
今この通り沿いで営業している商業施設の類は銭湯だけですが、元々この地域が岩淵宿だった名残で昔は周囲に商店が多数立ち並びもっと賑わっていたのでしょうね。
フォト

そして、銭湯の先を右折するとすぐのところに、長屋を改装した黒塗りの外壁と木の扉が特徴的な「AERU COFFEE STOP」というカフェと「BICYCLE STUDIO R-FACTORY」という自転車店がありました。
荒川河川敷に近い場所ということで、サイクリングをする人の憩いの場などとして最近オープンした店だそうですが、今回はカフェなどには入らずスルー。
この店の裏には改装前の原型を保つ2階建ての長屋が数棟あり、玄関扉は最近減りつつある幅の広い引き違い式の引き戸で、2階の部屋の玄関も1階にあるため、1階の正面が全部扉になっているのがユニークですね。
ここは、「コトイロPROJECT」という空き家再生プロジェクトなどを手掛ける団体の活動拠点だそうで、カフェと自転車店が使っている建物と隣のDIY可能な賃貸住宅が並んでいて、その後ろにはシェアキッチンやコワーキングスペースとして使う建物があり、長屋群のうち3棟がリノベーションされました。
今は開催したくてもなかなかできない状況だと思いますが、農産物直売などイベントも頻繁に色々やっているそうで、それらが再開された際には一度お邪魔してみたいと思います。
最後は岩淵八雲神社に立ち寄りました。
夏越の大祓の幟が出ていましたが、ここは例年行事を盛大に行なっているのでしょうか?
この周辺だと城山熊野神社が夏越の祓を毎年盛大に行なっていますが、今年は一般向けには開催できないようだし、他の神社もやはり神事のみで一般公開を諦めざるを得ないところが多いようですね。
各種年中行事や祭り、イベント等がいまだに再開できず続々中止に追い込まれているのは、ある種の文化破壊であり、一日も早くこんなおかしな状況には終止符が打たれて欲しいものです。

今回の日記、その他写真は、こちらにもアップしております。
http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/6245853.html
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930