mixiユーザー(id:2129235)

2020年06月08日08:55

100 view

「ガッテン」「おなまえ」「チコちゃん」「ブラタモリ」「ふしぎ発見」

 「ガッテン!」を観る。玉子特集の再編集版。2016年5月、2010年6月など。小野アナと志の輔師は今週もリモート出演。

・玉子は賞味期限を越えても食べられる。常温では2ヶ月、
 冷蔵庫なら4ヶ月はいける。殻や膜など防御壁が厳重。

・古くなって卵黄が殻に近づき雑菌が入ると腐ることもある。

・マレに最初からサルモネラ菌が入っている玉子もある。鶏自体が
 感染している場合。3万個に1個の率。それでも生で食べても大
 丈夫と言うのが賞味期限。

・黄身ふっくら目玉焼きを作るコツは玉子を割るときに極めて低い
 位置で割ること。

・出汁巻き玉子のコツ。玉子3つ、出汁60ml。箸を立てて、混ぜ
 過ぎない。火加減は強火で、表面がドロドロに固まってきたら
 巻く、のを数回繰り返す。

・少し古くなった緩い卵白は泡立ち易い。これを生かした料理↓
 卵白だけ先にかけ、かきませ、後から卵黄を乗せる玉子ご飯等。
 茹で玉子も古めの玉子の方がプリプリ。新鮮な玉子でプリプリ
 にするにはお尻にヒビを入れておく。

→ いずれも覚えてるぞ。





 「日本人のおなまえっ」を観る。名乗り辛いお名前特集。出演者は皆マスクしていないから再放送か。私は未見なのでメモ。

・「浮気うき」さん。「甘蔗かんじゃ」さん。「井須いす」さん。
 「法貴ほうき」さん。「生江なまえ」さん。

・「毒島ぶすじま」さん。群馬県桐生市の名字。室町時代からあり、
 ブス(附子ぶし、トリカブトの薬草名)が由来。
 悪口のブスは不女(ブスケ)が語源。

・「禿かむろ」さん。ハゲと誤読されること多し。親鸞聖人の自称
 愚禿(ぐとく)親鸞に由来する。

・「鬼おに」さん。節分の豆まきでは「福はうち、鬼もうち、悪魔外」
 と唱える。朝鮮出兵の時、秀吉から貰った名字。昔は必ずしも悪い
 イメージではなく、人知を超えた強い存在というイメージだった。

・珍名さん、高度成長期で東京などに移住して、「ヘン」と言われ
 改名することが多かった。

・「指吸ゆびすい」さん。紀州か和泉の殿様に貰った?300年前の
 堺で魚問屋の豪商が、渇しても指をしゃぶっても我慢する、という
 覚悟を示し初代が名乗った。

・堺に、「鉛なまり」さん、「具足ぐそく」さんなど。

→ この番組らしい回。毒島は前にもやったよね。





 「チコちゃんに叱られる」を観る。マスクしてないし距離もとっていないから再放送?でも記憶に無いのでメモ。

Q:ゴムが伸び縮みするのはなぜ?

A:まるで水のようだから。ゴムの樹液を分析すると、分子は100ンmの紐状で、水のように常に動き回っている。

→ 繊維がバネみたくなっているのかと思っていました。へぇ〜。でも、それだけじゃ復元力の説明になっていないのでは?


Q:カルビってなに?

A:結局、どこでもいい肉。どこの肉、という明確な定義はない。部位の名前ではなく、メニューの名前。韓国語でカルビクイ(骨付き、焼き)が語源。日本では最初は骨付き肉を焼いていたが、食べ辛いというので骨がなくなり、その後、脂身の入った部分ならどこでも良いと言う意味になった。脂身でない肉は全部ロースとして出していた。それが10年前、「これはロースではなくモモだ」と言うクレームがつき、国が基準を定めた。ところが、カルビはどこの部位でも良い、という点は変わらず。リブロース、サーロイン、モモ、など店によって異なる。

→ えー。韓国語本来の意味は骨付き肉って意味だよ?おかしくない?と思ったら、国がそんなアバウトな基準を決めていたのか...


簡易版Q:ヨリクイズ
→ CDだけはすぐ分かった。以前、どこかで見た。


Q:「人一倍」はなぜ「人二倍」じゃない?

A:昔は「一倍」が「二倍」だったから。明治初期までは2倍の意味だった。「×2」は「一倍」もしくは「二層倍」、「×3」は「二倍」もしくは「三層倍」などと表現していた。
四六時中、は昔は二六時中と表現していた。
スピーチ、という言葉を説明するのに仏教用語の「演説」を使ったのは福沢諭吉。「自由」「討論」「経済」「動物園」なども福沢。「愛」は元は「執着」の意味だった。

→ これは知ってたよ!エヘン。二六時中、等も知っていました。三層倍、みたいな表記は知らなかったけど。





 「ブラタモリ」を観る。「釧路湿原」の回再放送。お題は「世界に誇る釧路湿原のスゴさとは!?」。 2019年7月20日の再放送なのでメモは前回し忘れた少しだけ。

・尾瀬の30倍、全国の湿地の約3割を占める広さ。

・湿原の周囲には湧き水推定2万箇所。

・陸化せず森にならないのは、川が流れを変え易い泥炭層で出来ているせい。

・砂丘のせいで川の流れが複雑なせいもある。水がくまなく行き渡る。

・海霧で気温が低いことも絶景や植生に影響。

→ 半分くらい覚えていた。あれから1年近く経つのか... 早い。ちなみに、元・海だったら塩害は大丈夫だったのかねぇ。





 「世界ふしぎ発見」を観る。古代エジプト(と生き物)の回。3月などの撮影、回答者はリモート出演。

・ワニが家の装飾として人気。

・アスワンダムで浸水するのを避けるため、神殿などは移設。

・カバは凶暴でエジプトでは年3000人が亡くなる。

・古代エジプトではハエが勇気のシンボル。

・古代エジプトでは、人間は「肉体」「バー魂」「カー精神」からなるとされた。
 バーは羊の鳴き声と同じだそう。

・スカラベ(フンコロガシ)は古代エジプトでは神聖視。ミイラにもされた。

・牛なども神聖視されミイラ化された。

・古代エジプトではダチョウが正義のシンボル。

・「金字塔」とはピラミッドのこと。

・古代エジプトでも犬の首輪があった。

→ 久しぶりにクイズやってた。。。あと篠原さんは鬼スゴイ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する