mixiユーザー(id:163359)

2020年05月20日22:42

103 view

やっぱり無線、しょせんは電波。

ついに次女の塾がオンライン授業を開始した。
先週に試験接続を経て今回正式なスタートとなった。
時間帯は19:00-21:30。先週の試験接続では問題なかったというが、
今日初めて見ると15分経過したあたりから映像が届かなくなったり
音声が届かなくなったり不安定になり、俺が呼び出された。

古いハードウェアではないので故障は考えにくい。怪しいのはWiFi。
さっそく有線に切り替える。といってもうちのコアルーターから結構距離がある。
7mのLANケーブルをルーターに差す。やっぱり長さが足りない。
居間でやるか?いやNoだ。2時間半もやっているし、
人が行き来する居間では家族も本人もやりづらい。
中間にHUBを置いて5mのLANケーブルでつぎ足す。
総延長12m。ギリギリ届いた。うまくいった。
安定した通信が確立したようで無事に自室でオンライン授業ができるようになった。

まぁしょせん電波だし、ウチに限らずWiFiやBluetooth、オマケに電子レンジなど
WiFiの周波数帯を混線させる電波は多い。やっぱ有線がいい。
目に見えない謎の物体より目に見える安定の線がGood。
たまたま俺がいたから何とかしたけど、やばかった。
HUBだって680円ルーターを買ってたまたま余っていたにすぎない。

それにしても私塾。一か月半掛かったけどオンライン授業にこぎ着けた。エライ!。
私立高校は先に始めてはいるが、いまだに学活に利用している程度、、。
頑張ってほしいものだけど、私塾はzoomの有償版を利用しているようで
高校のほうは無償版を利用しているようだ。多分、この差だろう。
高校には予算がない?一応、私立高校なんだけどな。

国も個人に10万円配るより教育現場に予算を使ったほうがよかったんじゃないのか?
票を集めるには金をばらまいたほうがいいのかもしれないけどさ、。
本当に必要なのはなんなのかを考えるべきじゃないのか?
金に釣られて正しきを忘れ間違った投票をしてはいけない。
政治家も国民も賢くあってほしいものだ。
でなければ激しく厳しいこの国際競争の中で衰退すんぞ。

0 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31