mixiユーザー(id:16748406)

2020年05月04日10:05

22 view

読了&柏餅&JINを見た

4月28日(火曜日)に宣言した本・・・読み終えました。

「江戸に就いての話」岡本綺堂 岸井良衛編 昭和35年5月20日 増訂版 読了。
初版のものは、それより前の昭和30年3月1日 発行だそうです。
で、この本をきっかけにして「青蛙房」が、誕生した。と「あとがき」に書いて有りました。
沢山の青蛙房の本が私の書架にはあります。圓生・小さん・三木助・正蔵・小円朝らの落語の速記本。
そして、座右の書 としての「落語事典」東大落語会編。
昨年 お孫さんがお亡くなりになって青蛙房が廃業しましたのが、とても残念です。
私の好みの出版社は、三月書房・青蛙房・淡交社の三社には随分良い本を読ませて貰いました。
序文を久保田万太郎が、いろいろと書きました。
「この本の、今後の ”江戸時代‘‘ に取材する小説あるひは脚本を書く作者たちに与える利益は、けだし、甚大だろう。」
正にその通りだと思います。
近頃 時代考証がいい加減なドラマや小説が増えて来てますので・・・作家先生には、ぜひ読んで貰いたい一冊です。
後輩たちになにか訊かれると、この本と「江戸語辞典」三好一光編 を調べれば必ず答えが見つかりました。
今回 改めてきちんと読み直しをしてみて、随分勉強に成りました。


かみさんが買い物行き、柏餅を買って来てくれました。
毎年 この時期に独演会を開催してましたので楽屋見舞いで随分頂きました。

今日の一句
|、前倒し柏餅喰う憲法の日
|、柏餅菖蒲の花と買いにけり


TBSドラマ「JIN=仁=」を竜馬暗殺の半分くらいから見る。
*14時からEテレで扇遊師の【ねずみ】を見させて貰いました。チャンネル権はかみさんにあります。
仁は最後まで見てようやくこの物語の全容が見えました。
パラレルワールドの説明を山本耕史扮するお医者様が解り易く解説してくれたので納得しました。
橘咲の綾瀬はるか も、この番組でブレークしたのかな? 物まねの人がこの台詞を真似してるのが初めて解りました。
原作は、コミックで20巻もあるそうです。BOOK・OFF あたりで探して見ますか?。 と言う気持ちに成りました。


見終わってNHKに合わせたら、「JFK暗殺の謎」を遣ってました。
この番組はきちんと腰を据えてみたいドキュメンタリーですね。
また、その内に再放送すると思うので・・・当初からCIAが関わっていた。と言う噂がありましたね。

なにか テレビを一日中 見てますね。 落語の稽古をしなくては、と反省!
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る