mixiユーザー(id:23851353)

2020年04月19日18:24

66 view

テレワーク。

やって とにかく 人の動きを止めたい!

わかる!!
わかる!!
わかる!!


けど、事実上 難しいところが多々あります。


特に 現場仕事が大半を占める企業。
単純に言えばデスクワーク主体の仕事なら、テレワークに変更できる範囲もあるでしょうが それ以外の職種は難しいのが実態。

テレワークを否定してるのではない!!

したくても職種の都合上できない
と いうこと。

よく言われますが 日本の80%は 零細・中小企業で その殆どが現場仕事でしょう。
職種により在宅や テレワークできるでしょうけどね 
実際 仕事の取引先ではIT系も多いので、広いオフィスに3〜4人なんてところも結構あります。

が、ビルの清掃員や警備会社の人は出勤しています。

清掃員は常に求人出してるので人手不足でしょうし、警備員が居なければ防犯対策上 問題になる。
(ただ清掃員に関しては場所により仕事が減ってるようです)


商売やってて体力ない会社であれば 少なくなっても 顧客からの注文を受けて応えてあげたいし収入にもなる。辛い時期だからこそ 生命線(顧客)を切らすことは避けたい!

そしてそんな会社に一人でも感染者が出れば連鎖的に 動きが止まり、ただでさえ落ち込む業績が更に たちまち悪化して 倒産につながりかねない綱渡り状態での業務が続いているのが 正しい認識でしょう。


例えば、政治の中枢 霞が関では人の動きはどうなっているのでしょうか?

ニュースでは 渋谷駅 新宿駅 梅田駅 福岡駅など主要駅の携帯電話電波状況から、人が減ったとしつつも、平日朝の品川駅は全く変わらず。
町の商店街やスーパーの食品売り場
公園や遊歩道でのマラソンなど 地域での『密』が とりあげられる。


戸越銀座商店街や吉祥寺など とりあげられますね。

では 今度 霞が関での状況を調べてほしいです。
合わせて 東京都庁や区役所 市役所など、行政側の人の動きを調べてください。


最近 橋下弁護士がよくテレビで伝えてます。

・死亡率(人数)を覚悟で経済を回すか?
・財政破綻(保障)の覚悟で国民の命をとるか?


そのぐらいの 政治生命の覚悟を決めて 政治決断する政治家が居ない!

みんな 自分の保身に走って決定的な決断ができない!!

と 言うような事を言っていたと記憶してます。


勿論 今は行政側の当事者ではなく
コメンテーターと一歩引いた身だから言いたい事もバンバン言えますよ。
→そう 自身でおっしゃってました。

けど 賛否あれど 説得力はありますよね。


現場で働き テレワークできない業種

・医療関係
・救急関係
・物流関連
・介護関連
・保育施設
・スーパー コンビニ
・物によるが 生産工場
・公共交通網
・国・地方問わない行政機関
・テレビ局 ラジオ局
・金融機関
・通信関連
・警察機構
・警備会社

まだまだ あるでしょうし、
止めるわけにもいかないなかで 

全て テレワークに!!

とは いかない現実を理解しつつも できるだけ
『外出自粛』
を言い続けなければいけない立場の人間の心中も察します!


かと言う おいら自身も現場仕事で出勤してます。
実生活で怖いのは

・朝の通勤電車
・スーパーなど食品売り場

この2つ!!
例外にマスク探しに出る事はあるが、上記2つだけは怖いです。

実質 仕事上(外廻り)で感染のリスクは無い!とは言えないが 人との接触は少ないのでリスクは低い。

帰りの電車は東京とは思えないくらい空いてるので 朝に比べれば危険度は低いです。
(とはいえ 地方と違い そこそこ居ますが 座れるくらいは空いてます 時間が早め!?なのもありますが)


だからといって、安心はせず、細心の注意は絶対に必要ですがね!!


帰宅後は必ず 手洗い うがいを実行
うがいは 口内だけじゃなく 喉に通じるイメージで 少し ウェってなるくらいの うがいじゃないとダメ。

これは水道水に含まれる塩素が喉の粘膜の消毒効果を期待するもので 以前テレビで得た情報です。
新たな新常識とかあるかもしれませんが、今は 従来の情報を信じて 喉の方まで水を通すうがいをしています
(u_u)




話を最初に戻しますが、
テレワークできる人 企業
テレワークできない人 企業

それぞれ事情がありますが、誰しもが新型コロナウイルスに感染したくないし 
万が一感染したら誰にも移したくない!

そう思いますよね。

おいら自身 仕事以外は 食料や生活備品(マスクも含め)の買い出しを最低限に抑えてるので、テレワークできないぶん 自分のできる自粛モードを継続していこうと改めて思いました!
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する