mixiユーザー(id:4870720)

2020年03月26日00:02

52 view

小顔調整の効果についてっ

こんにちは、行徳駅近くのマルエツ前にある『名無し整体院の権兵衛』です



本日は小顔調整の効果とどういうことをしているのかについてです







よくyoutubeなどでいろいろな技術者の人が技術的な動画や技術についてのお話をしているのを見ております



その中で小顔調整の動画で効果のある小顔調整という動画で、世の中にある95%の小顔調整は効果が無いというのがありました



内容は小顔調整を行ううえで、筋肉やハイパーナイフ、EMS、リンパを流すなどの施術などは一時的なものであるということでした



(⁰▿⁰ )そうだろうと思っておりましたが、95%って数字は大きいなと思いました







さてさて、顔の調整で骨も調整する重要性ですが



顔の筋肉もそうですが、筋肉の土台になっているのは骨ですね



その骨を調整することで、持続性、定着性のある効果になります





もっと言いますと、体の整体も同じようなものです



体の筋肉も顔と同じように骨についているので、筋肉だけを調整するのではなく、骨に対するアプローチも重要になってきます





骨に関してですが、頭の骨は15種23個の骨片でできております



この頭の骨ですが、他の関節と違って強力な靭帯などでくっついているわけではなく



骨と骨が軟骨結合でくっついております



この頭の骨ですが、医学的には不動関節と言われて動かないものとされておりますが



骨盤と一緒で普通に動きます、呼吸をするだけで普通に広がったり閉じたりします





この頭の骨ですが、頭の筋肉、顔の筋肉、関連している肩首の筋肉の過緊張で



頭の骨が常にしめつけられてしまう、すると頭もずっとストレスを感じていることになる



ずーっと続いていると頭の骨も歪んでしまうわけです





ほぐしなどで筋肉などの緊張をほぐすのも重要なのですが



骨の歪みなども一定時期でとっていかないと結構そのままになってしまいます







さて、最初に戻ります



顔の調整で骨を動かすのは、骨の調整は土台から変えるので効果が高いということ



そして、効果が定着していくことにあります



骨の歪み、特に頭の歪みは体と違って動かせる関節は顎くらいです



なので、ずっと締め付けられている骨の緊張は取れても歪みは中々自発的にとれないわけですね



ですが、動かせないということは調整できたら効果の持続性が高いということにも繋がります



この調整をして何度が調整を行っていくと、頭の骨も本来歪んでいた状態から、良い状態に持っていくので



変なストレスを感じず、その状態で固定します



というのが骨も調整する小顔調整の効果かと思います



いかがでしょうか!興味持ったり、意味が分かったりしましたでしょうか!



また同じような話題で書いていくかもしれないですが、よしなに
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する