mixiユーザー(id:170191)

2020年03月23日00:39

39 view

東武スカイツリーライン・日比谷線直通「THライナー」用70090系乗車&北千住散策

6月6日の営業運転開始が予定されている東武スカイツリーライン・日比谷線直通の座席指定列車「THライナー」に使われる70090系が登場し、20日より一足先に普通電車での営業運転を開始したので乗ってみました。
Twitterなどネットでどの運用に入っているのかが分かったので、その時刻に合わせて中目黒に移動。
中目黒といえば目黒川の桜並木があることで有名な花見スポットの一つですが、うちを出たのが遅かったのでこちらは軽くだけ見て終わり。
フォト

まずは12:59着の70090系充当列車を狙って撮影し、その折り返しとなる13:10発の北千住行きに乗車。初日〜昨日までは第2編成が充当されていたそうですが今日は第1編成が充当されたので、今日が第1編成の営業運転開始初日ということになります。
車体は70000系と同一ですが、帯の塗り分けが異なっているほか先頭側面に「70090SERIES」というロゴがあるのが外観上のポイントです。
車内はロング⇔クロスと転換可能なシートになっていて、クロスシートにして使われるのはTHライナーの時だけなので普通電車ではロングシート状態で横向きにしてありますが、これがTHライナーに使われる車両だということに気付かないまま乗った人もやはり多かったようで、「何これ?」的なリアクションをしたり、「椅子が何だか変だ」と話す人がぼちぼちいたのが印象的でした。
フォト

昼間ということもあり中目黒出発時は余裕があり、写真を撮り終えてから乗っても余裕で座れたし、しかも隣に西野カナ×新垣結衣系な人が来るという緊急事態発生(汗)。
その後は徐々に乗客が増えて六本木あたりで混み始めました。日比谷線のラッシュ時の混雑を考えると、詰め込みがきかない70090系を間違ってラッシュ時の最混雑時間帯の普通電車に入れたら大変なことになりそうですが、多分そうならないように運用は工夫しますよね?
また、車端の車椅子スペースとロングシート部分に充電用のコンセントがありましたが、これには「THライナー運転時のみ使用できます」との注意書きがありました。なお、扉間の座席のコンセントはロングシート状態のときは座席背面に隠れているので、もちろんこれも普通電車では使えません。
日比谷線では、撮影マナーの悪さなどを理由に03系がさよなら運転がないまま運行終了になるという残念な事態が起こったばかりだし、以前の13000系のプレ運行時にも撮影マナーなどの悪い悪質マニアが多数いたりそれによるトラブルで電車が遅れたりもしただけに、悪質マニアによる迷惑行為や運行トラブルが起こることを心配していましたが、幸いにも大きなトラブルはなく終点の北千住に無事到着。
運転を開始したばかりということもあって撮影する人はそれなりに多くいましたが、罵声が飛び交うこともマナーの悪さで不快感を感じることもなく終始平和だっただけに、今後のTHライナー運行開始初日などもこの調子で平和であって欲しいものです。

北千住到着後は、駅周辺を散策。
改札を出ようとしたときに気付いたのですが、都心部の駅を中心に徐々に設置が進められている個室型ワーキングスペースの「テレキューブ」が北千住駅構内にも登場したのですね。私個人的に職業柄こういうのを利用する機会はまずないと思いますが、テレワークへの注目が高まっている時代だけに今後ますます設置が進むのではと思います。
フォト

そして改札を出てからはマルイの1階にあるフードコートに行き、どの店にしようか迷った末に「パスタ&ピッツァ パルメナーラ」にしました。初めて入る店で本社は名古屋にあるので愛知県を中心に店舗を多く構えるチェーンのようですが、首都圏のパルメナーラは他に亀有、越谷レイクタウン、船橋の計4店舗と、何故か東武に縁のある場所ばかりですね。
メニューは色々ありましたが、ランチセットの「ピリ辛パルメナーラセット」(ポテト、ドリンク付き)にしました。「少し大盛」というのが追加料金なしでできるのでそれにしてしまいました。
パルメナーラとはイタリア産巨大チーズ“パルミジャーノ・レッジャーノ”を使ったオリジナルカルボナーラのことだそうです。「ピリ辛」という割に大して辛くなく、全体的な味はごく普通ではありましたが、受け取り時にその場でチーズを削ってかけてくれるという演出がよかったです。
フォト

16時に実家近くの床屋の予約をしていたのであまり時間はなかったのですが、食後は駅周辺を手短に散策。
最近は北千住駅周辺になかなか来る機会がないのですが、来るたびに店だとか街並みが少しずつ変わっていて、昔ながらの千住らしい店がなくなって代わりに今時の居酒屋やファーストフードやカフェのような店が増えていますね。東京電機大などが進出し、区としても文教都市や若い人の多く集まる町づくりを目指しているので、必然的にそういう町へと変わっていき、明るかったりお洒落だとかプラス要素も多い反面、昔ながらの小汚いけど味のある街並みが失われていくのは寂しさも感じますね。
あと、歩いていてふと気づいたのですが、足立区コミュニティバス「はるかぜ」の数路線を運行する新日本観光自動車のバスにいつの間にかフルカラーLED車が登場していることに、今更かもしれないけど気付きました。ここから出ている「はるかぜ」の路線は、コミュニティバス登場初期からある北千住駅西口循環以外に、日暮里舎人ライナー開業前後くらいに相次いで登場した北千住⇔鹿浜線、小台・宮城循環、堀之内・椿循環という区西部方面への路線があり、いずれも乗ったことがないのですが、趣味的に面白いルートを通るだけに機会があれば乗ってみたいところです。
また、マルイから見て西側にある宿場町通り商店街(旧日光街道)沿いに、現在はパチンコ店や居酒屋などが入居する「白亜ビル」があるのですが、今ここを行き来する人の多くはここに映画館があったことを知らないか忘れてしまった人も多いかもしれません。
昔はここに子供服の店「白亜」があり、その地下に小さな映画館があって子供の頃に何度か行ったことがあります。昭和中期には千住近辺にそういう小さな映画館が沢山あったそうですが、TVなどが普及したり映画自体が斜陽化したりで相次いで廃業し、ここにあった映画館が唯一平成まで残ったとのことです。
また、宿場町通りを千住大橋方面に進むと、ダイエーのディスカウントストア「トポス」の跡地があるのですが、ここに超高層の再開発ビルが建設中で間もなく完成しそうな感じでした。
トポスといえばダイエーのディスカウントストアで昔は各地にあったはずですが、ダイエーの経営再建で次々閉店になったりダイエーに名称統一だかで店名が変わったりで、ここが一番最後の店だったらしいです。エスカレーターが上りだけしかなかったりで末期は設備の古さが目立っていたり建物自体の老朽化も著しかったのですが、ライバルで北千住で創業したイトーヨーカドーが一時撤退するも帰ってきたように、再開発ビルにダイエーは戻ってくるのでしょうか?
その後は実家に行く都合もあるので電車で移動。
西新井で乗り換えた際に反対側にいた普通・浅草行きは10000系でした。これの2両固定編成の車両にローカル区間転用と思われる動きがあるようですが、6両編成のものは当分動きがないと思われます。
フォト

そして、次に来た電車が間もなく引退となる20050系でした。70090系が営業運転を開始したことでいよいよ終焉が迫っていますが、残念ながら多分さよなら運転はしないでしょうね。日比谷線直通からの引退後は色を塗り替えたり5ドアの3ドア化など魔改造の上でローカル区間への転用になるので、この車両自体は今後もしばらくは走り続けますが、日比谷線直通として見られるのはもしかしたらあと数日〜数週間かもしれません。

今回の日記、その他写真は、こちらにもアップしております。
(1)http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/5717471.html
(2)http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/5717520.html
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031