mixiユーザー(id:594622)

2020年03月19日22:17

106 view

あまり話題になってかも

「ゲーム条例」懸念の声絶えず
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=6015522

香川のお昼のニュースでも、このことに関してあまり話題になってないですね。
コロナウイルス関連で、別にどうでも良い話だろう。

審議がというが、おそらく勉強会がというが、おそらく特定の思想をもった人が呼んでの勉強会でしょ。
ゲームについても、昔の固定観念でスーファミ程度かインベだ―ゲームといった類しか知らないかもしれない。
ゲームっていろいろあって、脳トレからスポーツ関連からさまざまある。
映画みたいなゲームもあり、ゲームしてるのか映画みてるのか両方の要素があるものある。

>県教委の調査で1日1時間以上スマートフォンなどを利用している児童生徒の成績が落ちている結果が出ていることも判断材料にしたという。

これは、もともとから成績が悪い結果の子しか集めてないだろう。
はっきり言って根拠なんてないですよね。

はっきりいうが、学校以外で勉強してるのは、馬鹿だからですよ。
学校の勉強で理解できてるのでなれば、そもそもスマホでゲーム何時間遊ぼうが関係ない話。
本当に理解してできるものなら、まったく家で勉強もテスト勉強すらしたことないわ。
それでもできるものである。
日頃のというが、テスト勉強のときだけあまりしないものなんです。
塾もある意味本当に勉強を目的にしてるかは、子供次第だろう。

塾を理由に、夜遅くまで外で遊べる。
っといった感じで、親が自己満足のために行かせてだけで、肝心な子供は親とは全く違うことを考えてる。
親が見てないとか、そもそも子供がそんな話ししないですからね。

結果が出てるとあるが、都合よいデータを取ってるだけで、成績が落ちてることを、ゲームの理由にしただけだと思う。
他にも理由があるとすると、親子関係が崩れた、いじめなど対人関係に関する悩みでしょうか。
科学的にゲームだという理由という根拠を示さな限り、そういうデータって意味ないですよね。
ただ、これが原因だとこじつけたいだけなんですよ。

私からいえば、実のところ関係はなし。
こんなデータ作ったやつよっぽどの馬鹿だろう。

>県議会では検討委設置に先立つ19年3月に超党派の「ネット・ゲーム依存症対策議員連盟」を発足させ、勉強会を開いてきた経緯がある。そのため、条例制定を主導した自民党県政会の県議らは「1年かけて準備した」と主張。「議論は尽くした」との立場だ。

っとあるが、勉強会開いたところで無意味なんですよ。
理解としてどの程度が重要で、この有様ですよね。
まず、依存症がということでいうのであれば、自分がゲームを体験して依存症になって見るもの悪くないと思いますよ。
誰かさんから聞いたなんてことよりも、まずはゲームというものがどんなものか遊んで見る。
とことん遊んで、なんで子供がゲームにハマるのか理解するとかしないとね。
1年間だた、あほみたいな資料を鵜呑みにしてきたのかってところです。

結局のところ面白いからハマるですよね。
それはゲームにしろ勉強にしろ仕事にしても同様である。
ただ、どんなものでも生活に支障をきたすものですが、仕事だと正当化するですよね。
生活ということで
ただ、正当化しても体は蝕むのですから、そもそも正当化する理由もない。
ギャンブルも同様だろうが。
結局のところギャンブル依存症について重い腰をあげないのは、ゲームよりもなにかの正当性であまりしないだろうなと思う。

条例をいうも重さを軽減させた条例になったという感じでしょうか。
法などは、ある一定重さがあると思う。
人々が一定数守らなければ行けないとか、これは大事だよねという思いがあるからこそ法としての価値はあると思う。

必要ない・無駄・意味無しでは、法としては単なる文章であって、重さがまったくない。
守り必要もない、やる必要もない。
こんな条例を作ってる連中はいったい法をなんだと思ってるだろうね。

政治家としては終わっただろうね。
真面目さが足りないというか、一部の噂話では個人的なことで作ったとか。
プロセスも不透明とか。
いろいろと不味いすぎるだろう。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る