mixiユーザー(id:1482391)

2020年03月16日23:51

37 view

ありがとうございました、とか

さて昨日の一四日は、マイミク様の主催されているオフに参加してきました。
が、予定の時間に遅れてしまい、平謝りしながら高田馬場駅に向かうことになりました。

昨今のご時勢のためか、普段なら混み合っている山手線の車内も、妙に静かな空気になっていました。
とにかく用心するしかないな、と思いつつ、なんとなく肩をすぼめて静かに駅に着くまでつり革つかんで静かにしていました。

駅に着くと、すぐ近くのビルに向かって、QMAをされていたマイミク様に合流できました。
まだ他の方も来てなかったので、まず合流できたことを喜んでいました。

ちなみにQMAが置かれていたアミューズメント店の中も、普段と比べて人が三割くらい少なくなってました。
先に到着されていたマイミク様が店内対戦を終えて検定試験をされていたので、すこしだけ援護できました。
で、マイミク様も私もプロレスが割と好きなので少し話したりしました。

ただ私が特に記憶しているのが、馬場さんが全日本、猪木さんが新日本を率いていた頃なので、もう二〇年くらい(ひええ!)前になってしまいましたが。
検定でも、そのあたりで少しお手伝いできました。

そのあとでファストフード店に移動、お昼ごはんを注文しました。
店内は、それなりに人が居ましたがやはり、マスク姿の方が多かった気がします。
ここでは、合流したマイミク様から「すみっコぐらし」のことをすこし聞いたりできました。
素敵にかわいらしいキャラクターグッズも多くて、これなら人気も納得とか思ったりしましたね。

そのあと画材屋さん行って、紙とかいろいろ見たりしてました。
私は、色鉛筆持って行ったので鉛筆削りとか買ったりしました(けっきょく使いませんでしたが)。

開催の時間も近づいたので、オフの会場であるカラオケ店の店頭まで移動しました。
この日は、朝から吐く息が白くなるほどの寒さで、上着の襟を立てながら、やや縮こまった感じで移動したりしてました。

また移動中に、いろいろ迷惑をこうむっている流言飛語の話にもなりました。
皆さん、それぞれの職場や生活の場でも被害を受けていて大変だと嘆いていました。
もっと言うと嘆くより怒っていました。

もちろん、私も大変な目に遭ってますし、「やれやれ」くらいじゃ済まない気分にもなっています。
特にAqoursのライブのチケットも転売の被害に遭っていますから、やはり不当な値段で提示している相手に「仕方ない」より別の感情も出てきています。

ドラッグストアの店員さんに怒るようなことは、間違ってもしたくありませんが。
まあ、あまり書くようなことでもないので、このへんにしておきます。

カラオケ店に行って、しばらく待機した後で店内まで移動しました。
そして入店の手続きをしてお部屋はいって、ともあれ色々と描き始めたりしました。
その間に、マイミク様ふたり来られまして、当初のメンバーが集まったんですね。

今回は、マイミク様が撮影されていた百里基地の写真などに触発され、ついに引退が始まりだしたF−4ファントム戦闘機とか描いたりしました。
少しだけ書くとファントムは、ベトナム戦争の頃に制式採用されたアメリカ海軍の戦闘機です。
初飛行したのが一九五〇年代ですから、すでに実用化されて六〇年以上の大ベテラン機なんですね。

航空自衛隊が主力機として採用したのも一九六〇年代ですから、それでも五〇年いじょう空を守り続けてきました。
また海軍機だけに主翼が大きく機関の出力も強大で、また堅固な着陸脚もつけています。
どうして海軍機だから主翼が大きいかと言うと、航空母艦から発艦するときに揚力が必要なので大きく面積も広くなるんですね。
またカタパルトで発艦できるにしても、機関が強ければ上昇する速度も大きくなるので、だいたい出力も大きくなります。
さらに着陸脚つまりタイヤとタイヤを支える架台が堅固になっていないと、着艦時に折れてしまい大惨事になります。

それでなくても大戦中から、艦載機の事故って特に着艦時に多いと言われていますし。
また機体の後部から着艦フックを伸ばして、母艦に貼ってあるワイヤーにひっかけて制動するので、機体の下部も頑丈に作られています。

しかし航空自衛隊の場合、航空母艦を持たないので着艦フックとか不要なんですが、デモ飛行の時とか見るとつけたまんまなんですね。
またファントムの場合、海軍機としてだけでなくアメリカ生まれの機体だけにタフで頑丈に作られていたおかげで、いまも世界の色々なところで現役で空を飛んでいます。

航空自衛隊だと運用が終わりましたが、まだ現役で運用しているところもあるそうです。
部門が違うから同列に語れませんが、輸送機のC−130もあちこちで第一線はってますから、一九五〇年代のベテラン達の姿は、まだ見られそうです。

そんなファントムの絵を描いて、マイミク様にとても喜んでいただけました。
「ルシマさんのメカ絵は、さすがです」とも言っていただいて、とてもうれしくなりましたね。

ファントムは、不滅の名作である航空マンガ「ファントム無頼」でも八面六臂の奮戦を見せてくれました。
とくに手がけたのが航空マンガでその人ありと言われた新谷かおる先生だけに、とにかくファントムが素晴らしく描かれているんですね。
ずいぶん前にマイミク様からお借りして読んだことありますが、とても感動しました。

新谷かおる先生の描かれるファントムに遠く及びませんが、でも精進していきたいと思っています。

またこの時は、ファントムより先に同じく航空自衛隊が運用していたF−86も描いたりしました。
オッサンなもので私にとっては、いまでも「ブルーインパルスの機体」としての印象が深く残っています。
また機体の設計などにプロペラ機の頃の技術が生かされており、黎明期のジェット戦闘機らしいデザインでもあります。
ちくわみたいに機首に大きな空気取り入れ口と胴体をぶち抜いてつけられた噴射口、さらに大きな主翼という見た目に判別しやすい外観だけに、ブルーインパルスでもひときわ目立つ機体でした。
また特撮ばかとしては、ゴジラへ最初に攻撃した戦闘機としても印象に残っています。

ファントムを描く前に、機体の感じとか主翼のレイアウトとか考えるウォーミングアップとして描きましたが、思ったよりうまく行ったと喜んでもいます。
いちどで良いから、こういう絵を描いてウォーミングアップ終わったとか言ってみたい、とはマイミク様の弁でした。

今回は、そのマイミク様からファントム(に限らずひこうきの)描き方おしえてください、と言われたりもしました。
で、森林迷彩風のまだら模様に塗装されたRF−4Eの写真を参考に、これこれこうやって描いてみます、と話したりしました。
が、完成した絵を見ると、たぶん私よりマイミク様の方が良かったと思います。

私が描いた方は、なんか胴体が必要以上に寸胴になっていて、なんか不格好でした。
それに、しっかり色塗りされていたマイミク様の絵と比べて私は、モノクロの絵になってましたし。

まだ、あんまり他人様にお教えできる絵でもないのかもしれません。
ただマイミク様には、「たった一枚の、それもモノクロ絵でここまで奥行きが出せるのが、まず凄い」
と言っていただいたので、まあそれなりの絵を描くことはできるみたいです。
前に描いたBf109G(つぶやきでも出した「こぶつき」の絵です)も、高性能なカメラで撮ったようなプロペラの描き方を絶賛していただいたりしました。

なんだかんだ言って私、ひこうきやフネばっかり描いていたのは、それなりに身についているみたいです。
他にもマイミク様が、私の描いた絵のカケアミ(複数の線を重ね合わせて、影を作ったりするマンガの技法です。スクリーントーンとか無かった時代に生み出された、かなり古い表現です)で陰影のつけている方法にも感心されていました。
まあ私の場合、スクリーントーンを使いこなす技術がなく、またカケアミの使い方が上手な魔夜峰夫先生の絵とか、ベタで金属の光沢を表現されていた松本零士先生の絵をまねして描いたに過ぎませんが。
戦車の転輪とか車体は、上田信先生やゲンブン先生を見習って描いていたりもします。

この日は、他にもマイミク様が主催で各々が考えていたオリジナルキャラクターを出そうという話がありまして、私も遅れて参加しました。
いつも顔を描くときに考えるので、じゃあ顔を描かないで出そうという開き直りで思いついたメカの女の子です。

かといって、999に出てくるような丸のレイジメーターな顔じゃ真似になってしまうので、顔の部分がむき出しになってモニターをひっかぶせるという、なんか虹が咲同好会の里奈ちゃんみたいなことになりました。
我ながら、こういう変化球と言うかズレた感じのキャラクターを良く思いつくなあ、なんて感心したりします。

こんな風で、絵と言うか機体のことや技法のことやら、ずいぶん話しました。
いくらか生意気いわせてもらえるなら、こうした色々なことを話せるんだから、やはり知識ってありがたいなと思ったりします。
知らなかったら、まず話せませんし、こういった会話が続きませんから。

それにまあ今回は、前より多めの絵を出すことができて良かったと喜んでいます。
かさねがさね、こうしたオフに参加させていただきマイミク様に感謝しかありません。

だから、もっと描いてもっと楽しい話をしたいと思っています。
遅くなり、かつ長くなりましたが、一四日のオフでご一緒させていただいた方々に、深く深く御礼申し上げます。

改めて、ありがとうございました。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る