mixiユーザー(id:2116084)

2020年03月14日23:33

176 view

PCR検査に関する医師の方のコメント

とりあえず良い方向には向かってませんが、悪い方向に進んでないということで少しほっとしました。

■緊急事態宣言、現時点は否定=近く経済対策取りまとめ、五輪「予定通り」―首相会見
(時事通信社 - 03月14日 19:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6009156


沖縄県の医師の方の、PCR検査の件のコメントがありました。

そのままコピペします。

>>沖縄県保健医療部が公表している日報によると、沖縄県では、3月12日までに新型コロナウイルスのPCR検査を196人に実施してきましたが、陽性だった(感染を確認した)のは3人のみでした。実に98.5%が陰性だったんですね。

3人の確定患者さんは、発病から受診/診断まで、それぞれ8日、9日、14日を要しており、その間に濃厚接触があった方は数十人(非公表なので濁します)に及びました。これらの方々について、保健所が2週間にわたり健康観察を行いましたが、結局、感染を確認した方は1人もいませんでした。これら3人の患者さんは、いずれも周囲に感染を拡げることのない孤発例だったのですね。興味深い・・・

いま、PCR検査を増やすべきだという、よく分からない潮流というか圧力のようなものを、感染症指定医療機関で働いていると感じます。でも、沖縄県では、医師が必要と認めたときには、保健所と相談のうえで行政検査ができる体制がとれています。今のところは、これで十分なんです。

私たちは、決して検査を手控えてはいません。たとえば、患者さんに接触歴や渡航歴がなくとも、肺炎があって診断がつかないときは、PCR検査を依頼しています。あるいは、周囲に似た症状が多発していて、集団発生を疑うときも検査することにしてます。

むしろ、このような臨床評価をすっ飛ばして、数だけ10倍、100倍へと検査件数を増やしたとしても、より疑わしくない方への検査が行われるようになるだけでしょう。こうして、病院は混雑してゆき、医療従事者は疲弊していくのです。

水も漏らさぬ検査体制を夢見る気持ち・・・ 分からなくもありません。でも、そもそもPCR検査の感度が70%以下(10人のうち3人は見逃す)なのです。ただ検査件数を増やしても、強化になりえないことに気づいてください。

それよりも重症者を診断して治療につなげ、集団発生を見逃さぬ診療体制へと注力すべきです。そのために必要なのは、しっかりと患者さんへ問診して、診断するための時間的余裕です。臨床医を検査実施で追い立てることは、間違いなく私たちの診療能力を低下させます。



42 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する