mixiユーザー(id:110966)

2020年03月02日22:50

125 view

災害時の買いだめ・モノ不足の集合行動的視点と被災地への情報提供のあり方


https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/saigaiji_nenryo/pdf/001_07_00.pdf

抜粋

ほとんどの人は買いだめをしていない•

10数%〜数%の人が多めにモノを買った時点で、都市の物流は破綻する。–デッドストックの最小化–災害時の都市交通の脆弱性–都市の流通構造(生産拠点→流通拠点→各店舗への階層構造が多層かつ幅が広い)

•多くの人が「買いだめ」をしていない中で、買いだめをやめようという呼びかけは逆効果–フラストレーションを溜めさせる災害時のガソリン不足、供給力の不足、物流の混乱を前提にし、もしくは、その情報提供に徹すること災害時の買いだめ・モノ不足の要因

11災害時の物資・燃料供給に関するクライシス・コミュニケーションの要諦消費者が求めているクライシス・コミュニケーション•

今、目の前の物資・燃料が足りていない状況の説明
×提供側の希望
•問題ないので「安心して下さい」というメッセージ
•物資・燃料は十分に足りているので、「落ち着いて下さい」というメッセージ

〇 人々のニーズ•物資・燃料の被災(供給)状況の開示と「現状の対応」•これから、供給しようという「将来の見込」


・・・

そういえば、震災の時とか、そんなに買いだめには走ってなかったんだよなあ。
水関係と、食料はお菓子ぐらいかな。うちにも少し食べるものあったし。

東日本大震災の後は、川崎だったんで、うちの方は停電は計画停電がちょっとあったぐらいでガスは落ちてなかったし。水は大家さんにペットボトルでもらったらしいけど、水道もそんなに確か止まってなかったよなあ。パンとかはあったし、トイレットペーパーは消えてなかった。

熊本地震の時もトイレットペーパーはあったように思うな。あの時はカップラーメンと水と弁当とパンがなかったんだっけな。割と流通戻るの早かったしね。地震のすぐあとぐらいでも備蓄?してないのよねーって言ってた奥さんいたよ。

だから今回のこの状況ってホント異常だと思うね。

あの時は、転売みたいなことはしてなかったもんね。

確実に景気も悪くなって、大企業のリストラもガツガツされて、皆お金無くなってるし、転売で稼ぎたい人とか多いんじゃないのかと思う。

まぁしかし、それだけじゃない、自民党政治かが買いだめてる可能性の方が多いよな。
マスクを支持者にばらまいてるとか言う実態が出て来た今となってはさ。








■メルカリ、トイレットペーパー転売は削除対象外 広報「マスクとは状況が異なると捉えている」
(キャリコネ - 03月02日 13:30)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=5993510
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031