mixiユーザー(id:1956886)

2020年02月26日19:14

53 view

第19回:スターフォース(1984年:テーカン(現テクモ))

個人的には、メジャーもマイナーも関係なく遊んできてるので
思い出のゲームを片っ端からあげて行ってるのですが
世間的に見てマイナーなゲームが多いような気がしてきました。
そんなわけで、今日は超メジャーなゲームです。
「超」は要らんか。

スターフォースは色々と思い出深いゲームです。
宇宙空間を舞台にしたシューティングで
空中物も地上物も同じショットで倒せるのは珍しかったかも。
何も考えずにガンガンと撃ちまくれるのがいいところ。

所々に隠れている地上物のプレート(ヒドン)とか
ラリオスと言う合体する敵を、光ってから合体する前に倒すとボーナスとか
ジムダ・ステギでジムダカセギとか
某地上物をひっくり返して笑ってたら(ケラ)1UPとか
そして100万点ボーナスの謎とか。
沢山のフューチャーでプレイヤーを飽きさせません。
面が進むと地上物が、おどろおどろしくなるってのもありますね。

味方機(パーサー)と合体することで連射力UP!
BGMもノリノリに変化して爽快感MAXです!

ゼビウスではバックアタックが有名ですが
スターフォースはサイドアタックが有名ですよね。
ちょっと上手くなったように思わせます。

ファミコンにも移植されたのですが
とても遊べる感じの移植で好感触。
ちなみに1コンと2コンで同時に操作可能で
私と「きな」どので同時にプレイして、避けられそうにない弾幕を
避けれたのが忘れられません。

当時、NOPの副会長だった「たお」氏が反旗を翻し乗っ取ろうとしたので
このゲームで会長をかけた勝負をしたのもいい思い出。
勝てて良かった。

ゲームサークルVG2の奈良支部長だった私は、本部から送られてきた月一の会報を
奈良の会員に分配するようなことをしてたのですが、そこで知り合った「いみ」氏の
家に遊びに行ったときに、SG-1000をやたらと絶賛されました。
そのときにプレイしていたゲームがスターフォースで
「ファミコン版には無い地上絵がSG-1000版にはあるんだ!完全移植だ!」
ってなことを言ってはりまして。
そのせいで、私めもすっかりセガ人に染まってしまったわけですよ。ったく。

ちなみに100万点ボーナスですが、そこまで行けませんでした。
相変わらず下手っぴですね…
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する