mixiユーザー(id:67238120)

2020年02月15日13:12

149 view

◆車上生活者と「糊口(ここう)を凌(しの)ぐ」

◆車上生活者   https://ja.wikipedia.org/wiki/車上生活者
車上生活者(しゃじょうせいかつしゃ)は、字義をそのままに捉えた場合、
自動車内を主要な住環境とする者全般を指すことになるが、少なくとも
日本語においては、とりわけ、ネガティブな事情を抱えて止むを得ず
それを長期も亘って行う者を指すことがほとんどである。
さまざまな事情によって住宅で暮らすことができず
(あるいは、できるのに選択せず)、自動車を住まいとしている者である。
多くは貧困が原因で車上生活を余儀なくされている。
駐停車する場所によっては道路交通法上の違反行為となる
(現代日本の場合、自動車の保管場所の確保等に関する法律〈車庫法〉違反
などに問われる)。
なお、変事や楽しいイベントに際して“車上生活”を一時的に行うことは、
宿泊することに主眼が置かれ、「車中泊/車内泊」という別の概念に集約される。
 
◆「車しか行き場がない」 道の駅の駐車場などで暮らす車上生活者たちの実態
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4355/
出典:NHK2019/11/19(火)
3割超の道の駅で…なぜ?亡くなる人も
私たちが取材を始めたきっかけは、ことし8月に起きたある事件でした。
50代の女性が、母親の遺体を車の中に放置したとして、逮捕されたのです。母親と息子の家族3人で1年間、車で生活していたことが、警察への取材で分かりました。しかし、なぜ車上生活を続けていたのか、詳しいことは分かっていません。
 
◆ 道の駅で夜を明かす――彼らはなぜ「車中生活者」になったのか
https://news.yahoo.co.jp/feature/1567
2020/2/15(土) 8:28 配信
私たちの身近にある「道の駅」。日中は多くの人でにぎわう憩いの場だが、夜になると別の顔を見せる。駐車場の片隅で目立つのは、ガラスに目隠しをした車。その多くはレジャー目的だが、なかには長期にわたり、道の駅の駐車場を転々とする「車中生活者」がいる。それぞれに異なる深刻な事情を抱えた彼らは、今日も狭い車内で眠りにつく。社会から離れ、遠ざかるように暮らす車中生活者たち――。彼らの姿は、社会に何を問いかけるのか。半年にわたって取材した。(取材・文:NHKスペシャル“車中の人々 駐車場の片隅で”取材班/編集:Yahoo!ニュース 特集編集部)
取材のきっかけは、昨年夏。群馬県で暮らしていたある女性の死だった。
「3世代 1年車上生活か」
女性は娘と孫の3人で、1年にわたって軽乗用車の中で暮らしていた。軽乗用車をどこに止めていたのか。家族の足取りを追っていくうち、居場所の一つとして浮上したのが、埼玉県内の道の駅だった。取材を続けていくとあることに気づいた。
 
◆増え続ける「車上生活者」 - J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/tv/2019/11/20373114.html?p=all
2019/11/20
増え続ける「車上生活者」道の駅で2年・・・仕事も家もなく雨風しのげるのはここだけ
道の駅などに車を駐車して暮らす、車上生活者が増えている。今年8月(2019年)、埼玉・熊谷市の道の駅「めぬま」で50代女性が母親の遺体を車の中に放置したとして逮捕された。警察によると、女性は母親と息子の家族3人で1年間車上生活をしていたという。
群馬・吉岡町の道の駅「よしおか温泉」では、夜になると暗闇の中に10台ほどの車が止まっていた。その中の1台は車上生活者で、トラック運転手をしていたという66歳の男性だ。この12月で1年になる。後部座席で眠り、カセットコンロで料理もする。金がない時は手作りのゼリーで凌いでいる。70キロあった体重は40キロ台まで落ちたという。
この男性が車上生活者になったのは、仕事を失い生活に行き詰まったためだ。アパートの家賃の支払いが滞り、退去して車中で暮らすようになった。「生活保護を受けたらどうかと言われたが、市役所に行ったら、車を持ってるならダメと却下された。次の仕事を見つけるためには車は手放せない」と話した。
 
◆車上生活者なめとるやろ? こんな生活耐えられる? 車中泊 山 夜 警察 職務質問
https://ha-navi.com/car-02
2018/07/19 - 20.36分
俺が寝る場所は、その川をはさんだ向こう側にある林道の空き地でした!!!
アリ、ハチ、ハエとかもう友だちって感じ?
クモは益虫。この前パンツの中にアリ入っとったからな。さすがにびびったけどw.
面白いことにこんな所にも警察くるんやで。
「はいじんかいなんで...」
「いつもこんな林道を巡回してんの?ふーん。県道でもないじゃん。」
「巡回ルートです(真顔)」
こんなんばっかやで。警察はこんなゲーム好きのホームレスのおっさんいびるヒマが有るなら、もっと他に捕まえる人間がいるだろって感じ。
 
◆車上生活を2カ月してみた!こんなんでも生きていける。内装も紹介
http://tomoyauchida.com/living-in-a-car/
2019/01/08
とむ(テント生活7カ月目) @tomtombread


車上生活ももうすぐ2ヶ月終える。
寒くないの?とか会う人皆に聞かれるけど、寝袋2枚重ねてると、暖かくてむしろ快適!笑
今の時点で-7℃、明け方には-10℃とか楽勝でいくんだろうけど、今夜も「秘密基地」で温かいお茶飲んでます笑
23:19 - 2018年12月30日

車上生活を2カ月しています、とむです。
2018年の11月から車上生活を始めて現在(2019年1月)も継続中です。
今朝もフロントガラスはバリバリに凍っていました。
この2ヵ月を、一区切りとして
なぜ車上生活を始めようと思ったのか
実際に車上生活ってどうなん?
ってことをまとめていきます。
 
◆私は“ホームレス”。「現住所=車」のバンライフが、夫婦関係をより良いものにしてくれた
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5dd20b42e4b0d2e79f8f44cf
2019/11/20
結婚して1年とちょっと、夫と車に住んで日本中を旅する毎日を送っています。
生活に必要なものを車に積み、好きな場所へと移動しながら車で生活を完結させる。 ... 夜眠る時は、日本全国の車中泊スポットを検索・予約できるCarstay(私は、この会社の仕事をリモートで請け負っているという縁もあります)というサービスを ...
 
◆日本で急増する「住所を喪失」した人たち〜車上生活、漂流女子、8050問題が行き着く地獄=鈴木傾城
https://www.mag2.com/p/money/750924
2019/08/29
いま日本で住所を喪失する人が増えている。車上生活者・ネットカフェ難民が溢れている。いったん住所を失うと、不安定な生活から抜け出せない蟻地獄にハマる。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)
決して他人事ではない住所喪失、社会的に「存在しないも同然」に
住所を失って途方に暮れる人たち
2019年8月20日。群馬県でひとつの事件が起きていた。
58歳の女性から「92歳の母親が車の中で死亡している」という110番通報があったのだが、警察が調べると確かに後部座席には座ったまま死んでいた92歳の母親の遺体があった。すでに死後4日が経っている状態だった。
実はこの58歳の女性は住む家がなく、92歳の母親と27歳の長男と3人で車上生活をしていたのだった。この三世代の一家は住むべき家を失っていた。その車上生活の最中で92歳の母親は寿命が尽きた。
事件が起きた時は、すでに1年近く車上生活をしていた。車上生活と言っても、キャンピングカーのようなものではなく、ごく普通の軽自動車である。
92歳の母親が死んでもすぐに届け出することも病院に駆け込むことがなかったことも衝撃だが、それよりも狭い軽自動車で三世代が1年近くも生活していたということに驚く。
住所を失っても行政の支援や救済を求めない。問題解決の方法が分からず、どうしていいのか分からないまま車で1年暮らす。今の日本で家を失って途方に暮れている人たちが確かに存在する。
 
◆何千人もの人が車上生活を強いられどこにもいけないという現実がある
https://gigazine.net/news/20190727-live-in-vehicles/
2019/07/27
車暮らしの場合はホームレスとは違い住居があるために、生活が困窮しているのに社会サービスを受けられないという実態があるとのこと。車暮らしの人々 ... 6:車内あるいは車の横に大量のアイテムが入ったプラスチック容器が置かれている
 
◆無職で車上生活!一日一食でスーパーの駐車場で寝る日々の体験談 2016/01/03
https://mushoku-kane.net/shajouseikatu.html
当サイトに寄せられた、みんなの無職体験談をご紹介します。
今回は、住む場所もなくなり車上生活を余儀なくされた方の体験談です.
 
◆「車中泊難民」50代で家がない…年収100万円、介護離職の過酷
https://nikkan-spa.jp/1613588
2019年10月27日 週刊SPA!編集部
―[年収100万円の絶望]―
 ますます広がる日本社会の格差。その日暮らしを強いられる年収100万円程度の人たちは、過酷な環境下でどのように過ごしているのか。今回は年齢とともに過酷さが増す中高年に注目。社会から見捨てられた漂流者たちのリアルを取材した。
介護離職から家を失い、車上暮らしに
 貧困問題について年間500件の相談を受ける社会福祉士の藤田孝典氏はこう語る。
「失業しても、家さえ失わなければ生活を立て直すことは可能です。しかし、一度ネットカフェ暮らしや車中泊を始めて住所不定となると新たに住宅を契約することは難しく、そこから這い上がるのは困難なんです」
 日雇い仕事で糊口(ここう)をしのぐ埼玉県出身の篠原雄二さん(仮名・52歳)は、母親の介護のため正社員として勤めていた自動車工場を離職したが、母親の死後は25万円で購入した中古の軽バンで暮らしている。「車中泊は一時しのぎだ」と飄々と語るが、ストレスの多い車上暮らしも1年がたち、辛さが身にしみる。
 
◆ 「糊口」「糊口を凌ぐ」の意味と読み方、使い方、類語、例文、英語表現
https://eigobu.jp/magazine/kokou
「糊口」という言葉をご存知でしょうか。「糊口を凌ぐ」「糊口の道を閉ざされる」などと使います。日常会話ではあまり使わない言葉のため、初めて聞いたという方も多いかもしれません。では、「糊口」とはどのような意味なのでしょうか。漢字からして難しいですが、一体どんな意味をイメージしますか。あまり使わない言葉であっても、いざという時に備えてしっかりと覚えておきたいですよね。そこで今回は「糊口」「糊口を凌ぐ」の意味や使い方、読み方、類語について解説していきます。「糊口」をしっかりと知って、上手く使えるようにしましょう!
この記事の目次
1.「糊口」の読み方と漢字
2.「糊口」の意味と語源
3.「糊口」「糊口を凌ぐ」の使い方と例文
4.「糊口」の類語
5.「糊口」の英語
6.まとめ
7.こちらの記事もチェック
 
◆糊口をしのぐ
読み方:ここうをしのぐ
別表記:糊口を凌ぐ
どうにかこうにか生計を立てて貧しいながらも暮らしていく、という意味合いで用いられる言い回し。「糊口」は「粥(のような粗末な食事)を食べる」という意味の語で、そまつな物ばかりだが何とか食べていく、といった含意がある。「口を糊する」とも表現され。
 
◆ここう]【糊口・餬口】
〔口を糊(のり)する(=カユヲススル)意から〕
(ほそぼそと)暮らしを立てること。生計。よすぎ。 「 −の資を得る」
[句項目] 糊口を凌ぐ
 
◆糊口を凌ぐ - 日本語を味わう辞典  笑える超解釈で言葉の意味
https://00m.in/m5pRN
ここうをしのぐ
 糊口を凌ぐとは、やっと食べていけるような貧しい生活を送るという意味。「糊口(ここう)」は「口を糊(のり)する」と訓読するが、口を接着剤で張り付けて食欲を我慢するというような意味ではない(そんな意味でも通じるような気もするが)。「糊(のり)」とは「粥(かゆ)」のことで、「糊口」は「粥を口にする」という意味。粥は炊いた米や雑穀を水で煮た食べ物で、ご飯が水を含んで増量するので、「腹が減った」とぴいぴい騒ぐ子どもだまして穀類を節約するのに適しており、これを常食して日々を凌いで(苦境を切り抜けて)いるから「糊口を凌ぐ」というわけである。「糊」で「粥」を表すのは、飯粒を水で溶いて軟らかくした粥状のものを、以前は実際に紙などの接着剤として使っていたことからかと思われ(中国人の考えたことだからよくわからないが)、やはり「食べ物をせがんでうるさい口を糊でふさぐ」という意味でもよいのではないかと感じる。(CAS)
 
◆ここう【糊口・餬口】
〔口を糊のりする(=カユヲススル)意から〕
(ほそぼそと)暮らしを立てること。生計。よすぎ。 「 −の資を得る」
[句項目] 糊口を凌ぐ
 
◆顔文字でよく使われる記号まとめ。Д З ω ゞ∀ 等々。 クッション言葉 まとめ一覧 頭語(とうご)と結語(けつご) まとめ
https://yaoyolog.com/「糊口」とはなんと読む?またその意味は?「の/
「糊口」とはなんと読む?またその意味は?「のりくち」ではなくて「ここう」と読むのだそうです。
言葉文章文言関連 2014-02-10 管理人 Leave a comment
雑誌を読んでいると、なんて読むのか分からない文言に目が止まりました。
「家族の糊口を凌ぐ為・・・」
「糊口」??
「のりくち」??
まったく意味が分かりません。
早速調べてみました。
「糊口」とは「ここう」と読んで、意味としては、細々と生計を立てる、生計、といった意味になるのだそうです。
そもそも前半の「米」「古」「月」と書いて「糊(こ)」とは、訓読みでは、のり、と読んで、お米を煮詰めて作ったのり、のり付けする、ねばる、おかゆ、などとの意味になるとの事。
今回の場合は、お粥(おかゆ)の意味になるとの事で、どうにかお粥を口にして生活する、といった風景描写になるようで、わずかな収入の中で細々と暮らしていく様を表現しているとの事。
また「糊口を凌ぐ」という、同様の意味のことわざがあるのだそうです。
現代の格差社会に関連したワーキングプアの話だったので、そういった表現をされた模様でした。
自分も過去を振り返ってみると、何度か糊口を凌ぐ生活をしていた事を思い出しました。
現在はどうにか落ち着いていますが、明日は我が身。
油断せず日々緊張感をもって過ごしていければと再確認しました。
日々精進します。





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する