mixiユーザー(id:3472200)

2020年02月02日21:03

90 view

ヒトに流行を起こすインフルエンザには、A H1N1型、A香港型、B型(山形系統、ビクトリア系統)の4つがあり、通常はこのうち少なくとも1つが、毎年変化して流行><新型肺炎の対策効果?=インフル低調>

■新型肺炎の対策効果?=インフル、低調に推移
(時事通信社 - 02月02日 07:30)

全国のインフルエンザ患者数が低調に推移しており、今年第4週(1月20〜26日)は推定65万4000人と、前年同週の222万6000人を大幅に下回っている。新型コロナウイルスによる肺炎を警戒し、マスク着用や手洗い徹底などの対策を取る人が増える中、専門家は「対策がインフルエンザの流行抑制にも貢献している可能性はある」と指摘する。

 厚生労働省によると、全国約5000の医療機関から第4週に定点報告を受けたインフルエンザ患者は、1医療機関当たり平均18人。同週としては2011年以降、最も少なかった。

 患者数は第1週以降、増減を繰り返しており、国立感染症研究所の担当者は「推移を注意深く見る必要がある。(新型ウイルスへの)感染症対策がどれほど影響を与えているかは分からない」と慎重な見方を示す。

 一方、東京都感染症対策課の担当者は、新型ウイルスへの対策は「基本的にインフルエンザ対策と同じだ」と強調。国や自治体は手洗いやアルコール消毒液の使用、マスク着用の啓発に力を入れており、「インフル予防にも有効に働いていると考えていい」と話す。

 川崎医科大の尾内一信教授(小児感染症)は「中国からの団体旅行が相次いでキャンセルされ、感染拡大につながりやすい観光地の人口密集度が低下していることも影響しているのではないか」と話している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=5958091



よくみられる小児感染症



インフルエンザ(インフルエンザウイルス感染症) (通常の潜伏期間は1〜4日)

冬に流行する、風邪の王様です。突然の寒気と高熱で発症し、だるさ、関節や筋肉痛、咳や鼻などの呼吸器の症状、時には腹部の症状を伴います。熱性けいれん、中耳炎、肺炎、筋炎などを合併することがあります。1〜3歳頃の幼児を中心に起こる脳症(発熱・意識状態の低下・けいれん)、10代を中心として起こる異常言動やまれに異常行動(建物からの飛び降りなど)が合併症として話題となっています。

鼻に綿棒を入れて粘液を採取し、検査キットでウイルスを検出します。発熱から数時間しか経っていない時には診断を確定できないことがあります。経口薬のタミフルレジスタードトレードマーク(1〜9歳、20歳以上)、吸入薬のリレンザレジスタードトレードマーク(5歳以上)、イナビルレジスタードトレードマーク(自分で吸入できる年齢以上)のいずれかを、発症の2日以内に開始すると、発熱の期間が短縮します。また、点滴のラピアクタレジスタードトレードマークという薬もあります(慶應義塾大学病院では外来では用いておりません)。ヒトに流行を起こすインフルエンザには、A H1N1型、A香港型、B型(山形系統、ビクトリア系統)の4つがあり、通常はこのうち少なくとも1つが、毎年変化して流行します。現在使われている不活化ワクチンには、必ずこの4つのウイルス成分が含まれていますが、特殊なインフルエンザ(ワクチンとかけ離れた型や、鳥インフルエンザなど)には効果がありません。毎年秋に任意で1〜2回ワクチンを接種し予防しますが、効果が低いことがあるため、ワクチンを接種しても油断は禁物です。

RSウイルス感染症 (潜伏期間は3〜8日)

秋から冬にかけて流行します。鼻風邪で終わることもありますが、乳幼児は鼻汁、咳、発熱、喘鳴(ぜんめい:ぜーぜー)を起こすことがあります。2歳までにほとんどすべてのお子さんがかかるといわれています。乳児や、心臓や肺に疾患をお持ちのお子さん、免疫抑制剤を使用されているお子さんは、特に注意が必要です。当院ではこのような患者さんが多いため、RSウイルス感染症のお子さんの入院には特に注意を払っていることをご理解ください。入院患者さんにおいては鼻に綿棒を入れて粘液を採取し、検査キットでウイルスを検出します。治療薬はなく、対症療法(症状に合わせた治療)を行います。早く生まれたお子さんや心疾患をお持ちのお子さん、ダウン症や免疫不全の患者さんには、秋から春先まで、感染を予防するための注射薬(シナジスレジスタードトレードマーク)を毎月受けることができます(年齢などの条件付き)。似たような症状を起こす春先から夏前のウイルスとして、ヒトメタニューモウイルスがあります。

ロタウイルス感染症 (潜伏期間は1〜3日)

冬から春先にかけて流行する、嘔吐・下痢症(しばしば白色下痢)です。高熱が出ることもあります。乳児では脱水のため、場合によっては入院が必要です。まれに、脳症やひきつけを起こすことがあります。便を採取し、検査キットでウイルスを検出します。治療は対症療法です。乳児早期に飲む生ワクチンが、有効な予防方法となります。

ノロウイルス感染症 (潜伏期間は1〜2日)

秋から冬にかけて流行する、嘔吐・下痢症です。わずかなウイルスで感染するため、人から人(吐物や便から口)への伝染性が非常に高く、お子さんからお年寄りまで幅広くかかります。通常、対症療法で2〜3日で治まります。年明けから春先まで、汚染された食品からの食中毒も起こします。ワクチンはありません。

流行性ウイルス疾患 (潜伏期間は麻疹10~18日、水痘10~21日、おたふくかぜ〈ムンプス〉16~25日、風疹14~21日)

いずれも、発症するとほぼ全員が同じような症状を起こす極めて伝染性の高いウイルス感染症で、生ワクチンで予防することができます。通常は一生に一度しか、かかりません。麻疹は高熱、感冒症状、頬粘膜にコプリック斑(周囲に発赤を伴う白色斑点)と、後に出現する全身の発疹を、水痘はかゆみを伴う全身の水疱を、おたふくかぜは耳下腺や顎下腺の腫(は)れを、風疹は数日間の微熱、発疹、リンパの腫(は)れを特徴とします。主な合併症として、麻疹は肺炎や脳炎、水痘は皮膚への細菌感染、おたふくかぜは髄膜(ずいまく)炎、難聴や思春期以降の精巣炎・卵巣炎、風疹は関節炎や胎児への影響(先天性風疹症候群)が挙げられます。水痘にのみ抗ウイルス薬があります。2013年の風疹の流行で、その後先天性風疹症候群の出生が増加し、大きな問題となりました。

その他のウイルス感染症

エンテロウイルス感染症は夏に流行し、ヘルパンギーナ(発熱、喉が腫れて口の中に水疱(すいほう)ができる)や手足口病(手足口に紅斑や水疱ができる)が有名です。また、嘔吐・下痢症、髄膜炎(通常は無治療で軽快)を合併することや、まれに心臓の筋肉や脳に障害を来すこともあります。

アデノウイルス感染症は、種類によっては結膜炎、咽頭炎、肺炎、腸炎、膀胱(ぼうこう)炎などを起こします。発熱・喉(のど)の発赤・結膜炎を伴うものをプール熱(咽頭結膜(いんとうけつまく)熱)といい、発熱が5日程度続きます。

突発性発疹(とっぱつせいほっしん)はヒトヘルペスウイルス6ないし7型によって起こります。生後半年から1歳前後にみられ、数日間持続する発熱と、解熱後の体の発疹を特徴とします。時には熱性けいれんを合併します。上記いずれも、合併症がなければ、対症療法で軽快します。

溶連菌(ようれんきん)感染症 (潜伏期間2〜5日)

発熱、咽頭痛を特徴とします。舌がイチゴ状にぶつぶつしたり、体に発疹が出ることもあります。喉を綿棒でぬぐって粘液を採取し、検査キットで菌を検出します。抗生物質を使えば、1〜2日で人には感染しなくなり、1〜3日程度で症状も軽快しますが、非常にまれな合併症であるリウマチ熱(心臓や関節の炎症)の予防のために通常10日間内服します。回復期の合併症として、腎炎(じんえん:血尿や蛋白尿)、リウマチ熱などがあり、腎炎を否定するため通常回復期に尿検査を行います。また、この菌は、とびひ(伝染性膿痂疹(のうかしん))の原因にもなります。

体の部位ごとにみた小児感染症

呼吸器

鼻や喉を中心とする上気道炎、気管支や肺まで炎症が到達する下気道炎、声門の下部に炎症を起こすクループなどがあります。上気道炎の原因は、溶連菌を除くとほとんどウイルスです。下気道炎(肺炎や気管支炎)の原因としては、乳幼児ではRSウイルス、肺炎球菌、インフルエンザ菌、幼児後期から学童ではマイコプラズマという細菌の頻度が高くなります。クループは乳幼児に多く、夜間のケンケンした咳(イヌが吠える声、アシカやオットセイの鳴く声)を特徴とし、原因としてパラインフルエンザウイルスが有名です。細菌には抗生物質を用います。

消化器

嘔吐、下痢、腹痛、時には発熱を伴います。夏にはカンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌などの細菌やエンテロウイルスによるもの、秋から春には上述のノロウイルスやロタウイルスによるものが有名です。血便が出たときには、細菌性を疑います。いずれも対症療法が中心です。

脳神経

髄膜炎や脳炎・脳症が有名です。髄膜炎は、発熱、頭痛、嘔吐、首を前に曲げられないなどを特徴としますが、乳幼児では発熱・不機嫌・元気がないなどで気づくこともあります。また、細菌性髄膜炎、脳炎・脳症では、けいれんや意識状態の低下が見られます。細菌性髄膜炎は、b型インフルエンザ菌(ヒブ)や肺炎球菌、乳児早期ではB群連鎖球菌や大腸菌などの細菌によって発症し、入院の上大量の抗生物質を投与しなければなりません。ただし、不活化ワクチン(ヒブ・肺炎球菌の各ワクチン)の普及で、インフルエンザ菌や肺炎球菌による髄膜炎は減少しています。ウイルス性髄膜炎は、エンテロウイルスやムンプス(おたふくかぜ)ウイルスなどによって発症し、対症療法で通常は軽快します。脳炎・脳症の原因としては、単純ヘルペスウイルスやインフルエンザが有名で、早期に治療を開始する必要があります。注)冬に流行するインフルエンザはウイルスによるものですので、上記のインフルエンザ菌による感染症とは全く別のものです。

尿路(尿の通り道)

乳幼児が発熱のみで受診した際に考えるべき疾患で、尿路である腎臓〜尿管〜膀胱に細菌(大腸菌など)が繁殖します。尿検査と血液検査で診断をします。尿の流れの異常、尿路や腎臓の形や機能の異常を伴うことがありますので、感染症自体が抗生物質で治っても、画像の検査をする必要があります。

皮膚

傷口や、かきむしった虫刺されの跡などから菌(溶連菌や黄色ブドウ球菌)が侵入し繁殖することがあり、抗生物質を用います。また、乳幼児では、ブドウ球菌の毒素によって皮膚が剥離(はくり)する病気(ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群:SSSSという病気です)があり、その場合には通常入院が必要です。

長期入院患者さんに見られる感染症

栄養点滴、人工呼吸器、尿道カテーテル(尿を出やすくするために挿入する管)、中心静脈カテーテル(太い静脈に留置して、そこから栄養や輸液を入れる点滴の管)を使用している患者さんや手術患者さんでは、時に点滴部の感染、肺炎、尿路感染、手術部位の感染を起こします。原因として黄色ブドウ球菌(メチシリン耐性、いわゆるMRSAなど)、表皮ブドウ球菌、緑膿菌(りょくのうきん)、環境菌などの特殊な菌が多く挙げられます。これらの菌は、元々多くの抗生物質に効きが悪いという性質を持つため、その治療も複雑で長期にわたることがあります。

小児への予防接種(ワクチン)

お子さんへの予防接種には、指定された年齢範囲で、指定された施設で接種するもの(定期接種)と、そうでないもの(任意接種)があります。また、微生物を生きたまま弱毒化してある生ワクチンと、完全に不活性化してある不活化ワクチン・トキソイドがあります。

長期の免疫力をつけるためには、生ワクチンでは1〜2回の接種で良いのですが、不活化ワクチンでは3回以上あるいは毎年の接種を必要とします。接種当日は、問診の上、発熱などがないことを確認します。



慶應義塾大学病院では?

特別な事業として、当院小児科感染外来では、小児外科で継続的に診察を受けている肝移植後のお子さんに対し、免疫機能を吟味した上で生ワクチンを接種しています。移植後の定期診察を当院小児外科で受けている方に限って接種していますが、2016年6月現在、約50名に対し200以上の接種が、概ね有効かつ安全に行われています。

小児科外来で行う予防接種は原則すべて任意接種扱いとなりますが、月曜午後の感染症外来(中央棟2階、完全予約制)で接種する場合に、一部定期接種扱いとなります(注:小児科の事業ではありません)。

文責: 小児科外部リンク
最終更新日:2019年5月31日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/000025.html

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年02月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829