mixiユーザー(id:65260562)

2020年01月30日15:18

75 view

旨くて、安いと、安くて旨。

勿論、人によると思うのですが、知り合いの大阪人は、

なっ、なっ、安いだろ?この値段でこの味、旨いやろぉ〜

といった説明を受けます。
その後、旨いと言うまで、旨いやろ?を連呼されます。

どや、なっ、なっ??

と謂れれば、旨いよとしか答えようが無く、その後に続くセリフは、

東京は、高いだけや。高くて旨いのは当たり前やて。
大坂はなっ、安くて旨い店が仰山あるんやwww

ここまでが、ワンセットな気がします。

大坂の旨い店は、ゴリ押し感が強く素直に頷けないような気がします。
ですう、確かに安い。
で、安くて旨い物が沢山あるのは事実ですが、ゴリ押し感がね^^;

旨い以外の言葉を受け付けてくれませんからね・・。

因みに、素直に旨いと思ったのは、カスうどん。

食レポをやる気はないので味の詳細は割愛しますが、食べた瞬間、旨いと素直に感じました。

北海道は、何ていうか、そりゃ旨いよねとしか言いようが無いわけですが、北陸の刺身は本当に美味しかったですよ。しかも安い。
4年程前に仕事の関係で半年ほど行っていましたが、東京に戻っても未だに、居酒屋などで刺し盛りを頼む期にはなれません。
瀬戸内の魚は美味しいと思っていたのですが、北陸から戻って、1ヶ月程行っていたのですが、最初に食べたっきりで、その後戻るまで、刺身は食べなかったですね。
都内も、そこそこのお値段のお店で食べて以降、たまに食べる程度です。

それを食べると、他の場所ではそれを食べる気がしなくなる。

ある意味迷惑な話なのですが、それが「うまい」という事なのかも知れませんね。

恐らく、大坂人にとっては、それが「うどん」なのかも知れませんが、東京に住んでいる人に、東京のそれがあるのか?という話もあるのかと。
ただ、地元の拘り料理が無いからこそ、色んな所で、色んな味を素直に楽しめるのかも知れませんよね。



◆ご当地グルメがうまい都道府県ランキング
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=45&from=diary&id=5954595

特産品を手軽に味わえて、地域独特の文化も感じられるご当地グルメは、旅行の際に最も楽しみなものの一つ。お気に入りのご当地グルメなら、お取り寄せしてでも食べたくなりますよね。そこで今回は、ご当地グルメがうまい都道府県についてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

1位 北海道
2位 福岡県
3位 大阪府
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「北海道」!

圧倒的強さで1位に輝いたのは、新鮮な食材の宝庫「北海道」でした。太平洋とオホーツク海、日本海の三つの海に囲まれた北海道は、新鮮な海産物を食べられるのが魅力。ウニやイクラをたっぷり乗せた丼や、おすし、タラバガニなどを使った料理は、北海道を代表するご当地の味ですね。北海道は海鮮以外のグルメも豊富です。寒冷地ならではのコクを重視したラーメンや、牧羊地としての歴史から生まれたジンギスカンは人気のご当地グルメとして広く知られており、北海道遺産にも認定されています。ハンバーガーチェーンの「ラッキーピエロ」やチーズケーキでおなじみの「ルタオ」など名店も多く、グルメな人なら一度は訪れてみたいのではないでしょうか。

2位は「福岡県」!

めんたいこや博多ラーメン、もつ鍋などでおなじみ、「食の宝庫」とも評される「福岡県」が2位に選ばれました。注目したいのは、天神や中洲など博多の繁華街に立ち並ぶ屋台でしょうか。2013年の福岡市屋台基本条例施行によって現在は100軒程度に減少していますが、昔ながらのラーメンやおでんだけでなく、フレンチや天ぷらなどさまざまなジャンルのご当地グルメを気軽に楽しめます。もちろん、伝統的なご当地グルメも見逃せません。鶏肉とレンコン、ゴボウなどをしょうゆで甘辛く煮込んだ「がめ煮」は、福岡のソウルフードともいえる一品。海藻のエゴノリを混ぜ合わせた、ところてんのような食感の「おきゅうと」も、昔ながらの定番料理です。

3位は「大阪府」!

その昔「天下の台所」とも言われていた「大阪府」は、安くておいしい庶民派のご当地グルメが大人気。大阪を代表するたこ焼きやお好み焼きなどのいわゆる「コナモン(粉もん)」は、価格が安いだけでなく、お店ごとに特色があるので、はしごして食べられるのも魅力ですね。お酒を飲む人であれば、串カツも味わっておきたいご当地グルメの一つ。目の前で揚げたあつあつの串カツを、1本100円程度から提供しているお店もあるので、安心してお腹いっぱい食べられるのもうれしいポイントです。ちなみに、お土産の定番として有名な「551蓬莱」の豚まんも、“大阪といえば”の有名グルメ。安ウマグルメの充実度では他の追随を許さない大阪が、3位となりました。

今回は、海の幸にも山の幸にも隙のない北海道がダントツの結果となりましたが、上位の都道府県はいずれも幅広いグルメを楽しめる点が共通しています。食べたいものを食べたいときに食べられる場所の存在と、好き嫌いに合わせて食べられるバリエーションの豊富さも、人気の秘密かもしれません。気になる4位〜47位のランキング結果もぜひご覧ください。

みなさんは、どの都道府県のご当地グルメが気になりますか?

調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングの投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。
投票数合計:2,096票
調査期間:2019年9月29日〜2019年10月13日
gooランキング

ご当地グルメがうまい都道府県ランキング⇒4位以降はこちら!
老後に住みたい都道府県ランキング
「方言」が難解すぎる都道府県ランキング
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する