mixiユーザー(id:2129235)

2020年01月06日08:46

91 view

「プラタモリ」「おなまえっ」「チコちゃん」

 「鶴瓶といっしょ!みんなでブラタモリ」を観る。お題は「沖縄の"神髄"は日の出にあり」

・沖縄の浦添ようどれ(墓)には冬至の日の出が真ん中に出てくるよう
 設計されている門がある。再生の象徴。

・古代沖縄の世界観では地面は平坦で、東西に太陽が地下に出入りする
 穴があるとされた。神の島・東の久高島に太陽が出る穴があるとされた。

・神々は東の穴(東の理想郷ニライカナイ)から出てくるとされた。

・斎場御嶽(セーファーウタキ)はかつて男子禁制の場所。元々は鍾乳洞で、
 周囲が崩落してこの地形が出来た。三角形も基礎の崩落で出来た。
 久高島が見える場所は、かつては塞がっていて、反対側の東を拝んでいた。

・久高島の標高は17.5mしかない。
 アマミキヨという沖縄を作った神様が最初に上陸したのはこの島の東の浅瀬。
 この神は稲作ももたらしたとされる。近所には湧き水がある場所で
 稲作にも適している。

・久高島ではイラブー(海蛇)の燻製が名物。昔は神職しか獲ってはいけなかった。

・久高島の東の珊瑚礁は昔は陸で島と繋がっていた。

→ 岩で出来た三角形だけが斎場御嶽かと誤解してました。周囲全部がそうだったのね。





 「日本人のおなまえっ」を観る。筋肉特集。

・僧帽筋。司祭の帽子(フード)が語源。被らず背中に垂らしているときの
 形がソックリ。フードを被ったり脱いだりする動きで僧帽筋を動かし、
 下の筋肉から剥がすと肩こり解消。

・運動には筋肉の名前を呼び意識すると効果が大になる(MMC理論)。

・上腕二頭筋。力こぶ。

・大殿筋。殿は台に座る様子を表す象形文字。台に座る運動で美尻に。
 お尻を突き出し太ももを地面に平行にする(上体も平行)と効く。

・虫様筋。掌の筋肉。力加減をするための筋肉。ミミズなどの虫に似る。
 タオルを握って緩める運動をすると、血液中の一酸化窒素が増えて
 高血圧に効く。

・多裂筋。背骨に付いた小さな筋肉の集合体。肩甲骨を寄せたり開いたり
 しながら背骨を丸めたり伸ばしたりすると腰痛に効く。

・腓腹筋。腓とはコムラがえりのコムラ。腹の字は元は腸と書いた。
 脚に降りた血液を心臓に戻すのに一役買っている。入浴でほぐすと
 冷え性に効く。

・咬筋。これが発達し過ぎるとエラが張る。

・頬筋(きょうきん)。頬を膨らませながら喋ろうとすると頬筋が
 鍛えられホウレイ線予防になる。

・広頚筋(こうけいきん)。前の首回り広くカバー。これが衰えると
 二重顎になる。骨じゃなく皮膚に付いている。スジが出るよう首に
 力を入れる運動で二重顎予防。

・縫工筋。脚の筋肉。久しぶりに走ってコケるのはこれが弱っている
 から。昔のヨーロッパの仕立て屋は胡坐をかいて縫っていたが、
 そのときに最も働く筋肉。鍛えるには、胡坐をかいて、背中を伸ば
 さず腕を前で組み、身体を前後に揺らす。ストレッチには、膝立ち
 して後ろにてをつき、反って10秒。

→ 筋トレ、してみたいけど面倒なんだよね。。。やり方をすぐ忘れるし。





 「チコちゃんに叱られる」を観る。

Q:たこあげはなぜ「たこ」?

A:イカが禁止されたから。昔は「イカ」「イカのぼり」と呼ばれていた。もっと古代では魔よけだったのが、縁起物として全国に広まった。江戸時代には脚がヒラヒラする様が海中のイカに見えて「イカのぼり」と呼ばれていた。しかし、イカ上げは上空で接触することで喧嘩が多発。落下したイカで死者や怪我人まで出る。火の付いたイカが江戸城に落下する事件までも。これを受け、イカのぼりは禁止された。しかし庶民は「これはタコ」と理屈をこねて上げ続けた。ちなみに江戸時代は年中上げてた。

→ 元はイカだったのか。。。


Q:シルエットはなぜ「シルエット」?

A:シルエットはシルエットさん。18世紀の仏の財務大臣の人名。財政再建のため、貴族の肖像画は黒一色で描け、という布告を出した。これで4年後にはシルエット=影絵、となった。

→ 黒一色にしたくらいで節約になるのか。。当時の画家って暴利だった?


Q:なぜカップルはイルミネーションを見に行く?

A:お互いのことどんどん好きになってしまうから。ただし勘違いで。夜で暗いため瞳孔が開いている。好きなものを見ても情報を多く得ようと瞳孔は開くので、隣にいる人の瞳孔が開いていると、自分のことが好きだと勘違いするよう人間は出来ている。

→ 単に暗いだけでも良さそうな。。暗いとムーディって、そゆこと?


Q:お年玉の「玉」ってなに?

A:魂のこと。年神様がくれる魂のこと。年神様は鏡の代替物・鏡餅に宿っているが、その年を生きるための魂を年玉と呼んで、お餅のお年玉を配る風習があった。昭和の高度成長期に、御餅に代えてお金を配るようになった。
なお、お年玉を親に預けるのはとてもアリガチな習慣。スタッフも皆、親にちょろまかされた。

→ そ、そんな新しい風習だったんだ。。。迷惑な、と思った当時の大人は多そう。あと、お年玉を親がチョロマカすのは、ウチの親だけじゃなかったんだ。そっかー。


簡易版Q:ジャガイモを略さずに言うと?

簡易版A:ジャガタラ芋。

→ ジャガタラ芋は知ってるよ!


Q:なぜ人間だけが料理をする?

A:顔が平らだから。火を使えるようになり、甘みと香りの魅力も知ったが。顔が平たいと、口中の食べ物の香りが脳に伝わり易い。二足歩行も、喉頭が下がり口中の香りを感じやすくなった原因の一つ。

→ 風が吹けば桶屋が儲かる話みたいだ。ちょっと強引じゃない?


Q:中国地方の「中国」ってなに?

A:中間の国、という意味。畿内からの距離、近国と遠国の中間にある国を中国と呼んだ。現在の鳥取西部、島根東部、香川、徳島のそれぞれ一部を指した。その後、大宰府と畿内の往来が頻繁になり、その通り道である山陰道山陽道を中国道と呼ぶようになった。
ちなみに東にも中国はあったが、そちらの呼び名は廃れた

→ 東側の中国が廃れた理由を聞かれた専門家氏、半ギレしちゃった。情け無い。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する