mixiユーザー(id:13520035)

2019年11月17日22:53

35 view

良い傾向だ。

大学の学園祭、広がる禁酒化
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=5867462

前から言ってるがアルコールの社会的・健康面での害はタバコの比ではない。
そんなん統計なんか取らなくても明らかだ。

大麻が「違法である」というだけで規制されている現状を考えれば、合法だというだけで
明らかに向精神薬という側面を持っているアルコールが販売条件と販売免許だけで、その運用者側に法的制約を課していないのは異常な状況だと思う。

自動車でも飛行機でも船でも無線でも、
危険なものは従事者免許を発行し、その運用者が適法に運用し、違法運用や事故時には行政責任と民事責任を問われるのが普通。

ところがアルコールは酔って暴れても飲酒自体は行政処分の対象に出来ず、民事責任は被害を受けた側が立証しないと賠償も追求できない。これは法律の不備だ。
警察官だって泥酔自体を検挙できない現状は苦労でしか無い。本来保護ではなく検挙のほうが警察業務は楽なはずだ。

これがアルコール業界への圧力となるかどうかは微妙で、今後タバコ規制のような形でアルコール規制が広がれば困るのはアルコール業界だ。業界だってアルコールが問題を起こさないことは悲願のはず。

記事にある一律今日は5杯まで・・・というやり方は禁酒法に通じるので大学のような限定的な敷地内でないと運用できないが、せめて従事者免許を発行して罰金や免許停止などの行政処分ができるようにするべきだ。問題を起こさなければ飲んで良いのだから酒飲みも文句は言えないはずだ。

なお飲ませる側は二種免許の取得で客側が泥酔による事件を起こさないようにするのが良いだろう。

しかし大学の学園祭でこういったアルコール規制の動きが広がるのは、むしろ若い世代にアルコールの危険性が知れ渡った結果かもしれない。安酒を大量に飲んで現実逃避なんかしてたら生活できないということが分かっているのかもしれない。アタマいいな。

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する