mixiユーザー(id:1306082)

2019年11月17日00:09

81 view

京都観光(鉄)

朝晩が冷え込んできましたね。例年より紅葉は遅い?と思っていたら急激に紅葉が始まっています。

さて、今回は京都市内 と言っても鉄分がメインなのですが。
梅小路公園

フォト フォト
今回も大阪方面からJR京都線の西大路駅で下車して徒歩10分程度。
結構、紅葉していますね。

フォト
で、今回も梅小路と言うことでこちら京都鉄道博物館。

今回のネタ
1.本館1Fの展示車両1両で、投票による色変更を行う投票があり、結果発表。
2.特別車両展示(貨物列車)
3.催し物

1.色変更
フォト フォト
通常の展示は左ですが、今回は右。奥の車両で色が変わっていますよね。
真ん中の青い581系か右の赤い489系で色を変える投票が事前にあったのですが。

フォト フォト
左が国鉄色、右が白山色 と呼ばれる塗装です。

フォト フォト
ただ、ラッピングで再現されているので。全部、ちゃうんかい!。って突っ込みは無しで。

2.特別車両展示
フォト
貨車を沢山牽引できる機関車があれば良いですよね?なんて発想から強力なモータを搭載した電気機関車が誕生しました。EF200形電気機関車。1600tを牽引する能力があるのですが、強力故に必要な電力も半端なく。機関車へ電力を供給する電源設備が耐えられずパワーを発揮できないままに今年3月に引退しました(高性能過ぎた電気機関車)

フォト
後に登場するEF210形電気機関車が量産され配備されることになります。

フォト フォト
ラストラン時に掲出されたヘッドマーク?で京都鉄道博物館にやってきました。
EF200-2号機

フォト フォト
フォト

フォト フォト

フォト フォト
夕方になると人が少なくなり、撮影しやすくなりました。

フォト
隣接する展示スペースでは今も現役で走るEF66-35号機。

今回はもう一つ特別車両展示が。
シキ800形貨車
あまり貨物列車に詳しく無いのですが、重量貨物の輸送に使用される貨車です。
変電所などで使用される変圧器を輸送する貨車です。変圧器を輸送する姿は一度も見たことが無いですがYoutubeを探せば出てきます。

フォト
重量物を輸送することもあって、軸重を分散させる為の台車(車輪)が8台(16軸)を備えています。
フォト フォト
真ん中で分割できる構造になっていて、貨物輸送時は分割して間に変圧器を挟み込みます。

フォト フォト
フォト フォト
珍しいの民間の運送会社が所有していること。鉄道会社が所有する貨車もありますが。

3.催し物
フォト
列車愛称進化論
懐かしいヘッドマークがずらり

フォト

フォト フォト
フォト

フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
ここまでヘッドマークが揃うと圧巻です。


フォト フォト
C56 160号機 現在は本線運用から離脱して館内のSLスチーム号牽引で活躍しています。

フォト
SLスチーム号

フォト フォト
午後4時発の運行を終え、整備に入ります。

フォト フォト
屋外で展示されている103形のドアの退色が始まってる。屋外展示は難しいですね。

当日は延長で営業すると言うことで、外もすっかり暗く。
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
知ってたらそれなりの装備を持ってきたのですが。

フォト フォト
午後5時を過ぎて急に人が増えたと思ったら、夜間は無料開放だった。
昔は蒸気機関車の展示エリアしか開放していなかったのですが、全館開放です。

フォト
帰りは梅小路京都西駅から京都駅へ。少し買い物をして帰りました。京都駅周辺は人が多い。

ちなみにEF200形とシキ800形は11月24日まで展示です。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年11月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る