mixiユーザー(id:1418555)

2019年11月01日00:09

89 view

麻由美ちゃんとお揃いの掃除機を買った件について

ダイソンの出現以来、一時期はサイクロンにあらずば掃除機にあらずってくらいの勢いで席捲してきたトレンドに変化が出てきているらしい。
コードレスが流行して、逆に問題点が洗い出されたこともあり、紙パック式が見直されてると。
邪魔な電気コードがない、どこでも使えるってことで、ここ数年はコードレスを家庭用のメイン掃除機にする家が増えたけど、やっぱり使える時間が短いとか、キャニスター型ならホースの重さだけやのに、本体ごと持たなければならないのがしんどいなどなど。
さらに、使用頻度によるとは言え、電池は消耗品であり、それがけっこうええ値段するってことで、中古市場には電池が駄目になったコードレス掃除機があふれてるとか。

そこで見直されてるのが旧来の紙パック式。
サイクロン式と比べると、軽くて小さいので取り回しが楽。
排気がきれいで音も静か、臭いもない。
ゴミ捨ての際、サイクロンだとどうしても埃が飛び散ると同時に、掃除機本体も埃っぽくなってしまうのに対し、紙パックなら外して捨てるだけ。
問題は紙パックのコストやけど、毎日使ったとしても1枚100〜200円を2ヶ月に1回交換する程度なので、言うほど負担はない。
実は前々から掃除機を買い換えたいと思い、電気屋さんをちょこちょこ覗いてたんやけど、どうも最近になって紙パック式のが増えてることに気付き、調べてみたん結果なんやけどね。

と、思いもよらないところでえらい掘り出し物を発見。
近所のGEOで最近になって家電を扱うようになってね。
それがまた新品、中古ともにえらく安くなってるんですよ。
なんしか、4K対応の48インチ液晶テレビが43500円やからね、
感覚的には中古品はセカンドストリートの3割引で、新品は底値。
掃除機も中古があれこれ並んでてダイソンのコードレスも1万円台である。
へええ、そのへんの値段でこのコンディションなら悪くないなと思いながらふと棚の上、ちょっと手の届かないところを見上げると、エレクトロラックスと印刷された箱がみっつ並んでる。

エレクトロラックスと言えばスウェーデンのメーカーで、世界で初めて家庭用電気掃除機をつくった掃除機の名門。
以前は東芝と提携してたけど、解消後に発売したハンディにもなるエルゴラピードが扱いやすさとデザインのかっこよさから、一時期は国内のコードレス掃除機のシェアの3割を占めたと言う実績も。
そのエレクトロラックスが2012年に、日本市場専用モデルとして発売したのが紙パック式キャニスター型のエルゴスリー。
https://kakaku.com/item/K0000296542/spec/#newprd
吸引力はダイソンと変わらないのに、びっくりするくらい静かで排気も無臭。
なんでそんなことを覚えてるのかと言うと、じつは掃除機の音が子供のときのトラウマになっていて、聞くだけで嫌なことを思い出してしまうもので、できるだけ静かなのがええとずっと思ってたところに、とにかく静かな掃除機ってことでCMやってたのを覚えてたから。
https://www.youtube.com/watch?v=LmwswOKrXeo
しかし当時は値段もダイソンと変わらない7万円で、実売でも5万円していた。
いや、掃除機に5万円はよう出せへんし。

2年ほど前やったかな、メーカーが製造を中止し、カタログ落ちの廃版になってからは2万5千円くらいで在庫が売られるようになってて、いまでもネットで探せばそれくらいで出てくるし、ショップによっては1万円台の後半やったりもする。
アマゾンの最安値
https://www.amazon.co.jp/Electrolux-%E6%8E%83%E9%99%A4%E6%A9%9F%E3%81%AB%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA3%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89-EET510DS/dp/B007CBMP58/ref=pd_sbs_79_t_2/357-2060869-2834025?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B007CBMP58&pd_rd_r=7b1f4750-66a4-4811-8f8d-44e866d80551&pd_rd_w=4MXh3&pd_rd_wg=ZqYJi&pf_rd_p=ca22fd73-0f1e-4b39-9917-c84a20b3f3a8&pf_rd_r=BBAZK3QGE80EJ3XSAMQ7&psc=1&refRID=BBAZK3QGE80EJ3XSAMQ7

うん、この値段なら悪くないなと思ってた。
国内メーカーの紙パック式キャニスターでも同じくらいの値段やし、来客の多い我が家に取ってはデザイン性が高いことも高ポイント。
ダイソンはみんな知ってるから、ああ、ダイソン使ってるのねと言われはしてもそんだけやけど、エレクトロラックスなら「なにそれ」と聞かせることができる。
スウェーデンの車に長いこと乗ってたしね。

しかし、いま使ってるのも吸引力が落ちたとは言え、使えないわけやないし、急いで買わなあかってもんでもないしな。
延ばし延ばしになっていた掃除機購入。
麻由美ちゃんも同じようなことを言うてて、この前会った時もジャパネットの3万円でいくつか選べるやつで同じのふたつ選んで買おかなどと話してた。
ただ、強力な掃除機があったほうがいい環境になる可能性も出てきたし。
つまり、機が熟していたってことなのね。

問題はどうやって家まで持って帰るかやな。
どの自転車にも荷台はついてないし、あったとしてもちょっとでかすぎる。
店から家まで2キロくらいあって、抱えて歩ける距離ではない。
タクシーなら1000円かかれへんけど、自転車どうすんねん。
こんなときはあの手を、と言うてもちょこちょこ利用させてもらってる手を使うほかあるまいて。
ニトリ、もしくはコーナンでなんか買うと、持ち帰り用に軽トラを1時間半貸してくれるねん。

えっと、自転車では持って帰れんようなもんでなんか買わんなんもんあったかなあ。
そうや、物干し竿が欲しかったんや。
シーツ干すとき、1枚ならいまのままでも干せるけど、2枚同時にとかやと物干し竿に拡げるしかないし。
今後、そういう可能性も出てこないわけでもない。
こういうやつは間違いなくニトリのほうが安い。
案の定、2,2〜4メートルまで伸縮できるステンレスのが税込みで610円。

そいつを孫悟空のように担いでレジに行き清算。
念のため言うとくけど、孫悟空やで、猪八戒ちゃうからな。
サービスカウンターで免許証を提示し、車を借りる。
へへっ、今年に入ってから2度目の運転だぜ。
その足でGEOに行き、掃除機2台を積み込む。
家帰る途中のヤマトから麻由美ちゃんに1台送り、その後、掃除機と物干し竿をおろしたら車を返却。
十三バイパスが混んでたせいでちょっと時間かかってもたけど、スタートから70分で収まった。
https://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=2318757434&owner_id=1418555

自転車で帰宅してまずは箱から出し、ホースつけてスイッチオン!
https://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=2318757394&owner_id=1418555
うをっ、弱でもよう吸うのに、ハイブリッドカーみたいに静かで、かえって気味悪いぞ。
強にしても普通のよりはずっと静かなうえ、じゅうたんに吸い付いて動けへんくらい強力やし、普段は中でちょうどええくらいやな。
未使用新品やけど、廃版アウトレット扱いなので保証は6ヶ月。
もし6ヶ月以内に故障したら全額返品してもらえるんやて。
やるやん、GEO。
で、気になるやろ、なんぼやったんか。
聞いたら欲しくなんで。
在庫全部買い占めて、ヤフオクで売ったろか思ったくらいやもん。

お値段なんと、税別の7450円!!!!!
掃除機の買い替えを考えてる人が居たら、いますぐGEO三国店に走るべし。
家電おじさんのこのわたしがお勧めするんやから間違いない。
いやあ、ええ買いもんさしてもろたわ、ぽてちん。

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する