mixiユーザー(id:15695607)

2019年10月20日17:27

45 view

プチペンキ屋

やられた・・・。

齢かなぁ、活動力が弱くなっていると。20代なら速攻で行ったよなぁ。
台風来ている、バンド練習が、自宅作業が等々で言い訳している自らを反省しなきゃね。
でも土曜はスタジオで埋まっているから12月に入ってから・・・寒いぞ。
夏場でも雨降れば相当難易度が上がるからね。雪なんか降った日には、どうしましょ。

もうテントで寝るのは難しかな。高校生じゃあるまいし。
アニメのお姉さんの様にエンジンかけての車中泊か。運転手なら当たり前、いつもの事です。
御爺さんみたくワンポールテントで肉焼くのは渋い、あれは声の影響が大だけどさ。

ま、時間取れないから自宅でロケットストーブで肉でも焼くか。
炭で焼くのも良いが、起こすのがメンドウだ(志摩リン談)

身延は遠いぞ。特に台風で道路事情が悪い昨今ではね。
日蓮宗の総本山でお参りして旅の無事を祈願するのも良いな。
間違っても南無阿弥陀仏なんて唱えない様に。

さて

台風一過で晴天が続くハズが一日だけ晴れただけ、後は曇天続き。昔の言い伝えは現代では通用しないね。
お蔭で雨漏りの補修工事が出来やしない。まぁ、元々漏っていたので今更急ぐ必要もない。

さて、この雨漏りや水漏れってのがクセ者でね。
原因を発見するのが一番の手間。それさえ見つけられれば工事は簡単、ふさげば良いだけ。

コレが見つからない。

大体、雨漏りしたら屋根の張替えが常套手段。その方が早いです。
イチイチ調べるなんて手間かけても一銭にもなりゃしません。工料計算がおかしいんだよね。
新築工事では設計費は別で見て施工は工料で算出します。
が、補修工事は原因究明が必要。すぐ見つかる事も有ればナカナカ発見できないケースも。

だから、工事会社は補修工事は請け負いたくない。手間がどれでだけ掛かるか見積もり出来ないからね。
ほんの少しの工事で終われば儲からないし、見つけたと思っても完治しなければお客がブーブー文句言うし。良いことありません。
なので、新築やら全面改修しかやりません。ま、気持ちは分かる。

だったら自分でやるしかないでしょ。

とは言え、以前調べたのだがどこに穴が有るのか見当たらない。
トタン屋根なので所々に錆が発生し塗装が剥げている部分が有るが、ここかぁ?
穴は開いていないが長年の風雨によってトタン自体が薄くなり、そこから染み出した可能性があるな。
となれば塗装すれば良いのかな。
近くのホームセンターで材料を買い込み、イザ、と思うも何時雨が降ってもおかしくない天候。ま、気長に待ちましょ。
チャンス到来
仕事も早めに終わり、これなら3時間位雨は持ちそうだ。
早速、屋根に上りペンキ用の硯に在庫発掘したペンキを垂らし購入してきたローラーに含ませ、コロコロコロ〜

色が薄いぞ

こんなモノなのかな。いや、どうもかき混ぜが甘かったようで上辺のシンナー部分が大半になってしまった。
よ〜くかき混ぜて、よし、今度は良い感じのペンキらしい粘りとコシ。でもすぐ無くなってしまうな。
底に固い粘土状になった部分がナカナカ滑らかにならない。まぁ一度開けてから10年程は経っているペンキ。そりゃそうだな。

塗れる所まで塗り、足りない所は後はグリーンシートで目隠し。ブルーシートよりマシでしょ。
濃い目の緑なのであまり目立たん、ハズ。まぁ見る人はご近所位だからイイや。
さて、これで雨が降っても大丈夫だろう。いつでも降りやがれ。

ザーザーーーー

雨降り後、雨漏れ場所を勇んで確認すると・・・漏れてるじゃん。
幾分少なくなったかも、気のせいか。雨の降り方が弱かっただけ。ホトンド変わらない戦況に愕然。

だから補修工事は労多くして益少ない。全部壊して新たに作った方が楽だし見た目も良いし実績として残る。
政治家が補修工事をおろそかにする理由を体感しました。頭では分かっていたけどね。
ま、こちとら国家予算と違って未来に残す負債を作るわけにはいかない。生まれてない子供が借金払ってくれる予定は無し。
自分で何とかしましょ。幸い物置なので雨漏りしても左程影響ないからね。

そうそう、俺の住まいペントハウスへ送る水道管からもポタポタ漏れやがって。
全く、やる事多くてウレシイもんよ。



久しぶりのヴォーカル入ったスタジオ練習でした。8月ぶりだから2か月空いたか。
楽器隊だけなら先月から入っているので慣れていますが、やはり歌が有った方が分かりやすい。曲のイメージがハッキリします。

且つ、ギターがnewgear、ギターシンセがコンパクトエフェクターサイズになったモノを購入。
ついさっき、1時間ほど前に手にしたんだってさ。
一昔前のコンパクトのシンセってさ、ベースシンセのイメージがあるのでね。どうも印象が悪い。

ベースシンセの音ってヘンでしょ。

何が良いのかサッパリ。
一時YMO辺りのテクノ系がチョイチョイ使っているので流行ったけど、今はほとんど聞かないね。
エレキドラムのアノ音と共に時代の波に揉まれ忘却の彼方にさようなら〜、もう戻ってこなくて良いからね〜。
大体、シンセ、と名乗りながらアノ、ウニョウニョ、とした音しか出ないってのが納得いかん。
シンセならシンセらしく、ブラスとストリングスの音くらい出してみろってんだ。

で、今回のシンセは、ほほー、ストリングスの音は出るのね。こりゃ面白そうだ。
まともにシンセサイザーとしても使えそうな感じはあるね。
今までのギターシンセはピックアップに別付けで音拾ってソレを音源処理しアーダコーダで鳴らしているようなので色々大変そう。
しかし今回のは普通のエフェクター同様のつなぎでOKだから今までとは仕様が違うのでしょう。
鳴らせる音は少ないが使える音ってそうそう多くないからね。GM音源128だったかな。そんなに要らない。

反応良さそうだし、即戦力で使っているので操作性も良さそうだ。
と、思った矢先にギターにトラブル。音が急に小さくなる。
何だろうね、エフェクターやパッチケーブルを弄ってもキャビ交換しても直りません。
必殺、”昭和の修理”を試みてもダメ。あんまり叩くと他の所が壊れそうだ。
結局、電源の問題かも、という事で落ち着きました。
そうさねぇ、言われてみれば音量の不安定はサプライのトランス辺りが臭いね。
早速通販でご購入されてました。必要なモノはすぐ買う、仕事の出来る人の基本です。

ま、俺は根っからのマルチ派なので、そういった機材トラブルは起きにくい。
パワーサプライは一時使っていましたが、要らねーだろ、と気が付き今では音響用100Vタップでアダプタ繋いで配ってます。
ワイヤレスとマルチとサンズだけなので十分。問題起きてもチェック部が少なくて済む。

年末のライブではギターの音がどんな風になるか、キーボード居なくてもシンセの音が鳴るのは心強い。
使いやすい新曲があるから、今後どう変えていくか。見ものですな。

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する