mixiユーザー(id:11902495)

2019年10月08日14:02

77 view

当該記事の言いたいこと

きっかけは何?あおり運転をされやすい車の特徴と対処法を専門家が解説!
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=5817762





当該記事は何も煽られる方にも問題がある(煽られる方も(が)悪い)とは言ってない。

煽られやすい者の特徴を挙げ、「煽られやすいことはしないに越したことはない」ということを言っているだけ。

確かに、煽る側が悪いことに変わりはないが、煽られる側も原因の一端を担ってしまっていることはあり得る。

例えば、しっかり施錠をしなかったり窓を開けっぱなしにしていたら空き巣に入られやすいor空き巣に入られたケースをイメージしてみる。

確かに、空き巣(窃盗犯・不法侵入者)が悪いことに変わりはないから法律上は被害者に落ち度が認められることは少ないかもしれない。

仮に被害者にかなりの落ち度(責任)があってもそれが加害者のそれを上回ることはあってはならないと思う。

しかし、では被害者に全く何の落ち度もなかったかといえばそれは疑問だ。

つまり、「被害者側にも多少の落ち度が認められる余地があるということであり、そのような余地をなくそうよ」というのが、当該記事の言いたいことではないだろうか。

故に、妥当な記事だと思う。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する