mixiユーザー(id:205753)

2019年10月07日23:48

32 view

散策雑感・大田区立勝海舟記念館

9/7にオープンしたての記念館です。
五反田駅から東急池上線に乗り換え洗足池駅下車。20年くらい前に来たことがありますが駅前見渡してもいくつかの中層のマンションは新築なんだろうけど、高いビルが無いので余り変わったという印象は無いですね。
ホーム後方の階段を降りると、線路脇に小窓が! 東武博物館でありましたが、こんな所にもあるととは。列車が入ってくると迫力有る絵が見れます。
階段降り左に曲がり駅改札出て、目の前の道路・中原街道を渡って洗足池のボート乗り場を軽く見てから中原街道を東へ、次の信号を左に曲がります。
いきなり勝海舟の絵がある近代的な建物が左手に見え、ここかと思ったらここは図書館。右手側は勝海舟別邸跡の林です。
図書館脇の細い道をクランクし奥に進みむと、左手は妙福寺。さらに進むと右手は大森第六中学の敷地です。
変形十字路は左手前方は洗足池公園入り口になり、右手に曲がると見える昔の建物に近代的な建物がくっついた建物が記念館です。ここまでまっすぐ来ると6、7分と行ったところかな。

昔の建物は鳳凰閣(旧・清明文庫)で、勝海舟を忍ぶ図書館兼講堂として大正末期に立てられた物で、そこにエントランスやトイレ、エレベーターなどが入る建物を付属させ耐震補強をしたのが記念館になります。
鳳凰閣の横から入りエントランスに、右手受付で入館料200円をはらい、左手鳳凰閣に入ります。柱とかは昔のままですが、内装とかは新しくなっています。

部屋の中央に逆Cの字型の壁に囲まれた海舟ブレイン・語録を映像で紹介しています。
左手、鳳凰閣玄関および2階への階段がありますがそこは飛ばして、左手奥壁面から右手に壁伝いに海舟クロニカル・生い立ちと関連する出来事をパネル展示しています。C字型の壁外側は年表になっています。
入り口から見て右手壁面に中程に通路、奥は時の部屋(ビデオ上映室)と企画展示室、と言っても左右に展示ケースがある通路といった感じ。企画展示室は咸臨丸の航海関係の史料が展示されていました。行き止まりなので海舟クロニカルの部屋に戻り、明治以降の勝海舟をへて入り口へ。
鳳凰閣玄関に戻り、2階へと思ったら右手側・昔受付か控え室だったところが全国行脚・勝海舟が全国を回った所を紹介しているビデオが流れています。左手階段を上がり2階階段上がった正面は旧貴賓室・勝海舟晩年の胸像が置かれています。
右手はいり、正面は大型モニターでビデオ作品が流れています。周りには洗足池ゾーン・清明文庫ゾーンとして建物のジオラマが展示。他には交友関係図など
新築部分に出て終了です。こちらは中2階がある3階建てになって、事務室や収納庫などがあります。
1階におり、受付脇にショップコーナーと言ってもたいした点数は無しですが、にわか雨があったので近くの椅子で待機。

30分ほどで止んだので、右に曲がった変則交差点に戻り、洗足池公園に入ります。
北北西にすすむと遊具のある桜広場と池が見えます。
広場が終わった先、東側に進むと勝海舟夫妻墓所。丁度記念館の裏手になりますね。他には西郷隆盛留魂碑などもあります。
池の方に戻り、北に進むと池を渡る感じで水生植物園が東側に広がります。
池の北岸に着き西へ。丁度中程で小さい島に渡る橋があります。弁天島には弁財天のお社があります。岸に戻りさらに西へ。なお北に階段を上がると桜山というのがあるそうですが、季節でもないのでパス。
徐々に南にカーブし出すと北側に上る階段。上ると千束八幡神社があります。
南に下ると池月橋三連の太鼓橋で、そのまま池の西岸を南下すると広いとおりが見えてきて、中原街道に出ると洗足池駅が左手に見えます。

何か特別展でも無ければ再訪は当分無しかな。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年10月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031