mixiユーザー(id:36349626)

2019年10月01日21:11

69 view

増税

社員食堂が、とうとう値上げしてしまった。

多少は仕方ないと思ってた…が、思った以上に大きい。

300円→320円(7%値上げ)
450円→480円(7%値上げ)
250円→270円(8%値上げ)

etc…20~30円の値上げ。これは…まぁ、まだいい。仕方ない。だが


小鉢(サラダを含む)
90円→100円(11%値上げ)
80円→90円(12.5%値上げ)
40円→50円(25%値上げ)


おいこら40円小鉢!お前はいくらなんでも値上げしすぎだ。というか、そもそもカード決済なんだから、電車の切符みたいに1円単位の値上げでいいだろうが…。俺は、この40円小鉢を結構溺愛していた。日替わりで、数種類だがなかなか個性的なものが集う。

必ずある
・納豆
・味海苔
・ゆでたまご

日替わり
・野菜炒め←これだけ週に2回以上出てくる
・ほうれんそうのおろし和え
・大根のおろし和え
・ひじきの煮物
・焼きビーフン
・レンコンとこんにゃくの煮物
・レンコンのピリ辛和え
・もやしとひき肉の豆板醤炒め
・カボチャとベーコンの燻製炒め
・炒り豆腐

などなど…。特に野菜炒めは、「もやしばっかり」とか「キャベツばっかり」というなんちゃって野菜炒めではなく、しっかりと

もやし、キャベツ、ニラ、ニンジン、豚肉、きくらげ、メンマ がバランスよく入ってる素晴らしい小鉢。

安さと美味しさと栄養のバランスがバッチリだったのに。たかが10円と思うかもしれないが、俺はだいたい2個くらいチョイスしてたので、10×2=20円。月の平均稼働日数が20なので、20×20=400  さらにランチや麺なども最低20円は値上げしたので、計算すると月の負担が1,000円くらい増えてしまった。ぐぬぬ…。正直、一人暮らしだと、なかなか満足に野菜を取れないので、社食は非常に重宝しているのだが…。


ぐぬぬしてても仕方ない。とりあえず、今日は後輩Tと飯を食べよう。


俺「ついに社食も値上げしちまったな。。。」
T「なんか昨日、増税の瞬間をカウントダウンしてましたよ」
俺「…は?」
T「TVで、居酒屋っぽい所で祭りのように騒いでカウントダウンしてる人がいて」


いや…え?バカなの?


増税されて盛り上がるって、よっぽどお金捨てたくて仕方ない症候群を患ってしまったんだな。わかった。俺が治してやるから、捨てたいお金を全部置いていきなさい。代わりにランチ奢ってあげるから。


冗談は置いといても、明らかにおかしいだろ。5%→8%になった時、そんな報道ないしニュース、ましてやカウントダウンをしたとか聞いたことが無い。そんなバカげたニュースがあったら、間違いなく覚えているだろうから。


それに、今回の軽減税率。理解出来てる人いるの、これ。ツッコミどころ多すぎて、もうツッコミするのも疲れるのだが、生活に必要な物は税を据え置き。というコンセプトらしいけど


ミネラルウォーター→税率8%
水道水→税率10%
光熱費→税率10%


これの違いを説明してくれ。ミネラルウォーターで手や体を洗ったり、風呂に入ったりしてる連中が考えたのかコレ。加湿器にミネラルウォーターを入れたら、壊れるっていうの知ってるか?


俺としては、ワザと混乱させるような税率を設定したとしか思えない。


そして、消費者もウンザリだが、それ以上に企業や小売などが悲鳴を上げる。次第に、こういう声が大きくなってくるだろう


「もう一律10%にしろよ。」


その声を待ってました。と言わんばかりに、「わかりました。国民の皆様のご意見に沿って、税を一律10%にします。国民の声を聴いて政治をしています!」というシナリオ、筋書きをしたい魂胆が透けて見える。


なんちゃらペイをやたら国は推したいようだけどさ。


paypayといい、セブンpayといい、明らかにまだ完全じゃないじゃん。そんな状態のを使いたいとは思えん。おまけに、どこもかしも独自のpayを作って、どの会社がどの店に対応してるのかがメチャクチャだから、使う気に全くなれない。クレカ、最悪デビットでいいじゃんと思うわ。


それに、超高齢化でスマホどころかガラケー、PCに疎い人も多いだろうに。レジでなんちゃらpay支払いをしようとして、何分もモタついてしまう人をかなり見ている。今まで現金主義だったOKストアが、試験的にpaypayを導入したらしく、ときおりpay支払いを見かけるのだが、何割かの人は、スムーズに会計が出来ない。自分たちの世代なら、すぐに慣れるのだろうけど、60代〜 には、厳しいのでは。そういう事も考えてないのかね?
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する