mixiユーザー(id:66671909)

2019年09月11日15:30

119 view

月曜日の台風直撃のことだが、なぜ、午後2時でも都心の職場に向かう人がたくさんいたのか?

■台風直撃、ごった返す都心駅=構内で一夜明かす人も
(時事通信社 - 09月09日 11:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=5781250

既にこのニュースは2日前のことだが、仙台住まいの僕にはちょっと理解できないシーンがあった。みなさんも周知のことだと思うが、なぜ、午後2時にもなってJR総武線の津田沼駅前などに、都心への職場に向かおうとする人が大勢並んでいたのだろうか?これが、20年前でネットがまだ普及しておらず、今、総務省が進めているような「テレワーク」「在宅勤務」政策などが全く進んでない時代なら、「会社に行かないといけないから仕方がない」と思うだろうが、今はITを活用した「テレワーク」などが進められている時代である。この時代にまだこんなにアナログな方法で仕事をしている会社が、東京都心にたくさんあるというのが理解できない。

僕の住む仙台では私立高校の先生をしている兄のケースは「月曜日は台風で登校、下校が困難と思われるので休校」ということが既に日曜日に発表されていて、兄の仕事は休みだった。英語の翻訳を主な仕事としている僕の場合も朝の午前8時半頃に職場に電話したら、「今日は台風が仙台にも来るかもしれないので、在宅勤務でいい。ただし、仕事の進み具合を火曜日かメールで必ず知らせるように」と職場の上司からは言われたので、在宅で勤務をした。

今は電子メールだとか、ラインだとか、スカイプだとか、ITを使った賢い仕事の仕方がいくらでもある時代だ。それなのに、なんで、午後2時を過ぎても東京都内の職場へと向かうという、昭和時代か平成初期の「社畜」みたいなビジネスマンとOLがたくさんいるのだろうか?なんで、入場規制のかかっている駅の入り口に長蛇の列ができたのだろうか?まさか、メール、ライン、スカイプの使い方を知らないということはないだろう。

これについては、日本在住が約10年になるドイツ人女性が極めて奇妙な視線で見ていて、彼女の意見をツイッターに上げていた。「この駅に並んでいる人たちは午後2時に電車に乗って会社に着いても、数時間後には帰途につくわけでしょ?ドイツ人の私には理解できない」とツィートしていた。

僕もこれがIT技術などの先進国と言われている日本の現状だと思うと、極めて異常だと思う。日本は他の欧米先進国と同様に、IT技術はかなり進んでいる国だ。それなのに、なんでまだ意地でも出勤するという人が多いのだろうか?こういう「働き盛りの人間は取り合えず会社に意地でも出勤しないいけない」という長年続く伝統を捨てきれないことが、日本が「世界幸福度」が低い理由なのかもれない。

恐らく、他の欧米先進国だったら、「台風が過ぎたばかりで公共交通が止まっているから、別に無理をして出勤しなくていい。今日は子供の学校も休校の所が多いから、神様がくれたご褒美ということで仕事は休んで、家族で一緒に話し合う時間にしなさい」という国が多いだろう。会社の仕事>家庭の親というのが、まだ日本人が仕事中心で家庭の父親ということがあまり意識できていない証拠だろう。まあ、これはまだ独身である僕が言えることではないが、僕に妻と子供がいたらこういう日は家族と過ごす休日にしたい。

ナチスドイツ軍ファンらしきことを言えば、ナチスドイツの親衛隊員の信条として、「良き親衛隊は家庭では良き夫であり、優しき父でなければならない」という不文律の決まりのようなものがあった。実際に戦後に軍事裁判にかけられた多くの親衛隊将校は家庭では良き夫であり優しき父であった人が多く、家庭の様子しか知らない子供などは、自分の父が強制収容所でユダヤ人虐待などを行っていたことはとても信じられなかったという。

下のリンクではアメリカのCNNが月曜日の首都圏の混乱を伝えているが、成田空港で多くの利用客が足止めになったことと同時に、台風去った直後で電車がいつ復旧するかわからないのに、多くの通勤客が駅に詰めかけたことを興味深く報道している。恐らく、アメリカ人はこの通勤客の様子を見て、「日本人はおかしい」などと思っているのではないだろうか?(苦笑)

https://edition.cnn.com/2019/09/09/asia/typhoon-faxai-japan-intl-hnk-scli/index.html


写真は午後2時過ぎの津田沼駅の様子。正午を過ぎたこの時間になってもまだ、都心の職場へ向かおうという通勤客が長蛇の列を作っている。でも、午後6時頃にはまた帰宅の途につくのだから、会社に3時間の滞在で何の意味があるのだろうか?厳しい会社などでは、「電車が遅れたから」と言って出社しない人は、「仕事への情熱と忠誠心がない」と会社の幹部が判断する傾向があるらしい。なんかまだそういう会社というのは、昭和時代か20世紀が終わってないみたいだ。(苦笑)
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する