mixiユーザー(id:5206361)

2019年09月05日08:32

72 view

やり口は永遠に変わらんのであんまり使わなくなったんだよな

【悲報】全国規模の読書感想文コンクールが電子書籍での読書は対象外にwwwww
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9465670.html

「生徒の好きな本で読書感想文書かせる? そんなことしたら課題図書として適当に選んだ本を売りつけることができなくなるやんけ!」これなんだよなあ。自分がガキの頃にやられてたこととなんも変わっとらんわ。
その課題図書って、ガキだった自分にとってもおもろなさそうな本ばっかだったし、正直そういうのも感想文とか作文とか嫌いなのに拍車かけてたと思う。

ぶっちゃけ、子どもさんに触れさせたい過去の名作が青空文庫でいくらでも読み放題って時代で、課題図書押し付けて感想文書かせるというやり方が本好きの子供を広く育てるとはとても思えんのですが。
大昔からの利権構造として、どんなに読書の媒体やスタイルが変化しても、この課題図書(指定紙本)ってやり口は永遠に変わらんのでしょうなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は平日休み連休だったので引き続き休み。いい感じに前日の県庁所在地行き小旅行の疲れを取る日というか、代わりにまた来週は夜勤四連チャンの苦行が待ってる…。
そういや昨日劇場版このすば見に行って、待ちの予告編がなんだかアニメも実写も新海誠テイストのすこしふしぎ系ラブストーリー物ばかりになってて、それでええんか邦画界ってちょっと思った。自ら進んで見に行きたいのはええ特に。

フォト

県内百均の優なんじゃ村で、サイズ的にやたらコスパいい工具箱売ってた

フォト

横幅28センチで、蓋の三か所に小物入れあり。ヒンジも鉄芯で作りも丈夫だし、ほんとこれで税抜き100円は破格の出来なんですけど。
ローカル百均で時々こういう出所不明のやたら破格なブツが流れてくるの、どういう流通経路なんだ?

フォト

とりあえず使い方考えて、仕切り板で区切り、

フォト

フレガ待機ルーム兼輸送コンテナに。マテリアやイノセンティア型の素体タイプなら五人まで収容可能。
ホントにこいつを乗せられるトレーラートラックを自作してもいいかもwww

プラ板で内装作れば、デスクトップアーミーやミクロマンの基地っぽいのも出来そう。ええ、ポリプロピレン製なので塗装とか接着とかできないのがネックと言えばネックながら、割とイロイロ可能性あるアイテムかも。

水中型ガンダムの作業、

フォト

バラストタンク作ります。どうせ空気室のつもりで密閉で作るとしても、一応コーンクッションは詰めておく。
なおこのタンクは、例によって百均の歯ブラシのケース。百均のプラ製品は、ポリスチレン製かどうかをまずチェックのことなのねw

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【フィギュア撮影用に】サンキューマートから「LED付き撮影ボックス」発売開始、390円(税別)!
http://figsoku.net/blog-entry-169620.html

そういや自分も以前百均のファイルケースとか使って折り畳み式の撮影ブース自作したけど、サイズ的に1/144のガンプラとかならともかく結局それなりのサイズの物を撮影するのに不向きだったのであんまり使わなくなったんだよな。
サンキューマートのは更に小っちゃい感じですけど、LED付いてたりで本当に小物撮影だけに割り振るならいい感じじゃないでしょうか。
なお新潟県内にサンキューマートの出店はありませんえんwww
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する