mixiユーザー(id:14310011)

2019年09月03日17:51

273 view

オナラ」が止まらない7の理由


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190902-00010003-womensh-life&fbclid=IwAR3GimcqGN_Jq83w77GAYm6YFN15D07Qu4rRHqfCG5U2QKA1NYJAVQIVGtc

1. 炭酸飲料を日常的に飲んでいる

炭酸飲料やチューイングガムの摂取、ストローの使用は、結腸に空気が溜まりやすくなり、オナラを出やすくする。お腹に溜まった空気をオナラで排出したくなければ、ゲップを出す以外ない。ガンジュ医学博士が言うには、我慢せずにゲップを出すことで、オナラの量を最小限に抑えることは可能だとか。
.

2. 甘いものを食べ過ぎている

人間の体は、キシリトールを始めとする代用甘味料(シュガーレスのガムに使われていることが多い)を消化できないため、腸にとどまり、発酵される。天然糖も同様に、オナラの原因になりやすい。なぜなら、大半の人が、それらを分解するために必要な酵素が不足しているからだそう。代用甘味料を控えることは、オナラを減らす対策のひとつと言えそう。
.

3. サラダばかり食べている

ケール、キャベツ、ブロッコリーといったアブラナ科の野菜(容器に入れて保管しておくと、硫黄の臭いを放つ野菜は全て)は、とってもヘルシーである一方、消化されにくい糖質が含まれているため、腸内にとどまり、ガスを発生しやすい。
.

4. ストレスが溜まっている

腸と感情は、神経網や神経伝達物質により直接つながっているため、科学者たちは、消化管を”第二の脳”と呼ぶことがある。つまり、ストレスが溜まると、腸の健康を損ねることにもなるそう。瞑想など呼吸などのリラックス法を日常的に取り入れて、心身を癒すことが大切。
.

5. 早食いをしている

早食いをしたり、会話やほかのことをしながら食事をしたり、ガムを噛むような行為は、大量の空気を飲み込む原因に。「ガスは、空気から構成されます。飲み込む空気の量が多ければ、発生するガスの量も増えます」と、グロス医師。風船に例えるとわかりやすいように、空気を飲み込む量と、お腹の膨張感は比例する。一度体内に入り込んでしまった空気は、外へ出す必要があるため、ゲップとして出ることも多い。


6. 便秘が続いている

便秘が続くと、腹痛やイライラ感に悩まされるだけでなく、オナラが止まらなくなる事態になりかねない。「便通が悪くなると、オナラの量が増えるだけでなく、臭いが悪化してきたと感じる人は多いのです」と、グロス医師。便(腸内細菌で構成される)が排泄されずに体内に溜まり続けると、それらは発酵され、ガスとなって外へ排出されるからだそう。便秘の自覚がある人は、たくさんの水を飲み、定期的に運動をして、良質な食物繊維を摂取するように心がけて。
.

7. 食物繊維を食べ過ぎている

オナラの原因は、食物繊維にもあるって知ってた? 腸の健康や満腹感を得るのに欠かせない食物繊維だけれど、野菜や豆類ばかりを食べていれば、オナラの量は増えているはず。






1炭酸はあまり・・この夏はいつもより摂取したが、チューンガムは眠気覚ましでほぼ毎日・・
2)チューインガムは、歯にいいということでキシリトール入りばかり・・他は甘い物は食べんが
3)サラダばかり食べている・・アブラナ科大好き
4)ストレスは溜まりっぱなし・・
5)昔から早食い・・糖尿になったおかげで・・最近は多少ゆっくりかむようにはなったが・・
6)糖尿になってからは便秘が多い・・
7)植物繊維とりすぎ・・野菜、豆・・大好きじゃん・・・


出るわけだ!!


腸内細菌のために一生懸命野菜を食ってるのが原因・・・(笑)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する