mixiユーザー(id:12274547)

2019年08月26日14:10

358 view

日本母親大会イン静岡

8月24日〜25日に日本母親大会が静岡市で開かれた。
そうだ!静岡に住む山友のアタミさんに会えるかも?と思って
連絡してみると「そういう会があることは全く知らなかったけれど、興味あるので
一緒に参加してみたい」と、嬉しい返事!

24日は分科会で、30〜40もある分科会の中から、「富士山の自然と歴史・文化、
富士山を守るために」の分科会に参加した。

東静岡駅のすぐ前に「グランシップ」というその会場があった。お母さんたちや昔お母さんたちで
周辺はごった返していて、アタミさんがこんなに女性たちがいるんだ!とびっくりしていた。
フォト


この会場の10階から見たところ。なるほどグランシップ‥大きな船のへさきに見える
左の方に、小さく新幹線が通るのが見えるでしょう??


日本地図センターの田代博氏の話は面白かった。
曰く「日本一の富士山は見る人に力・元気を与えてくれる「見力の山」。その魅力を写真を使いながら自然・歴史・文化などを紹介。何よりも富士山は平和の象徴ですと。

アタミさん曰く、面白いわねえ!あんな話し方出来たらいいわねえ!と。
フム、実に軽妙洒脱。いつの間にか時がたっていた。

夜、しぞーかおでんが食べたいというと、青葉横丁のおばあさんの切り盛りする
(私たちよりずっとおばあさんだった)屋台のようなお店に連れて行ってくれて、2人で乾杯ビール
真っ黒な汁なのに、そんなにしょっぱくないおでんをいっぱい食べた。黒はんぺんとか、
とてもおいしかった!


翌25日、会場に行く前に時間があったので宿近くの「駿府城公園」を散歩した。
フォト

フォト

フォト

本丸とかは残ってなくてこれは巽櫓(たつみやぐら)。なかなか立派だった。


25日は全体会である。2つの問題で会場も2つに分かれ開かれた。
一つは「ビキニ被災から65年〜核兵器のない平和な未来を」第5福竜丸などのビキニ被災地
である、焼津(静岡)ならではの企画。
私たちが参加したのは「女性差別撤廃条約採択40年〜ジェンダー平等の実現求めて」で
講師は早稲田大学名誉教授の朝倉むつ子さん。
フォト


うなづいて聞き入ったが、内容を説明するにはなかなか難しい。

1979年「女性差別撤廃条約」が締結されたが、批准国は189か国。
批准してない国が4つ。南スーダンとかアメリカ。
1999年「女性差別撤廃条約の選択議定書」が締結されたが、批准国は111か国、日本も批准していない。これがジェンダー平等度で日本が遅れている理由。

初めて聞いた名前「女性差別撤廃委員会」(CEDAW(セダウ)、これもかなり有効らしい‥

で、内容説明は大変難しいのだが、アタミさんと帰りにお茶しながら、
夫がどうしたこうしたとおしゃべりしたから、二人の中ではかなりこの問題では高い意識になったことという事で、良しとしましょう。

そうそう、全体会での文化行事の静岡県立横須賀高校の郷土芸能部による
「三社祭礼囃子」は素晴らしかった
フォト


アタミさん、ご一緒してくれて本当にありがとうございました!
6 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する