mixiユーザー(id:35441980)

2019年08月21日11:26

272 view

8月21日(水) #1903 駅メモ!のでんこの元ネタリサーチ動画制作の意義

おはようございます。木下藤吉郎です。


今から60年前の1959年(昭和34年)の今日、ハワイ準州が正式にアメリカ合衆国の州に昇格しました。

■ハワイの基礎知識 | ハワイナビ
https://www.hawaiinavi.com/special/5032874


また、この日はシンガーソングライターの新居昭乃(あらい あきの)さんの生まれた日でもあります。

■新居昭乃のプロフィール | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/prof/221823/profile/



























8月21日 水曜日

今回は、今週の頭からちらほらと述べておりました、制作した動画の話をしていきたいと思います。

この動画は、全てが「ステーションメモリーズ!」というアプリゲームのキャラクターについてのもので、言ってしまえば個人の趣味以外の何物でもありません。

しかも、ゲームの攻略動画ではなく、ゲームのキャラクターの設定資料集的なものですから、ファン以外の方からすれば「はん、そんなのなんの役に立つのやら」と思われても仕方のない事かもしれません。

しかしながら、敢えてこの作業に私がのめり込むのは、やはりやっていていろいろとゲームを越えた大きなものを感じて仕方なかったからです。

このたび、投稿した動画は第5作でしたが、前々回から続く「自然災害の思い出を持つもの」シリーズで、三部作の最終回に当たるものでした。

取り上げた南郷にちな、白浜マリン、白鳥ハルの3人は、モデルとされる車両が、臨時特急列車「海幸山幸」、JR西日本特急列車「くろしお(旧オーシャンアロー)」、長良川鉄道ナガラ3形303号と、一見てんでんばらばらの所を走る列車であり、なんの共通点もなさげな印象があります。

しかし、この3車両はいずれも、台風や大雨などによる被害を受けた過去があるという共通点があるのです。

特急列車「海幸山幸」は、もともとは宮崎県の延岡市と高千穂を結ぶ第三セクター高千穂鉄道の「トロッコ神楽」に使われていましたが、2005年台風14号被害で橋梁があちこちで流失してしまい、高千穂鉄道に復旧にかかるコストが捻出できなかった事から、全線廃線、会社も解散結了となってしまいました。しかし当時まだ製造からわずか2年しか経っていず、廃車は勿体なさすぎるとの声もあってか、JR九州に引き取られ、現在の形に改造されて今に至っています。

フォト

一方のオーシャンアロー号は、2011年の台風12号災害で紀勢本線(きのくに線)の橋梁が流失した事で、新宮駅で待機していた車両が孤立してしまいます。JR東海側の線路が復旧すると、東側の名古屋を経由して京都まで帰すという計画が立ち上がり、この時にオーシャンアロー号はいの一番に救出されたという過去があるのです。

フォト

長良川鉄道も、山間部を走る路線であるがゆえ、幾度となく土砂災害や、大雪による被害で一部区間が不通になる事が幾度となくありました。しかしながら、そのたびに不死鳥の如く完全復旧を果たしているのです。

また、ハルには「一人好き」という特徴を持っていますが、モデルとされる車両ナガラ3形303号について調べてみたところ、2019年現在において、長良川鉄道所有の営業車両で唯一、改造もラッピングも施された事がないという事実がわかったのです。

フォト

こうした、ゲームを越えたいろいろな側面が見えてくる事で、様々な社会の姿も見えてきて、さらに興味を掻き立てられるのです。

だからと言ってこの作業を皆さんにすすめるわけでは決してありませんが、少しこうした、見た目から先の「車両に隠されたドラマ」をつついてみて、考える事ができれば、と、私は思っています。

■メモリーズリサーチ Vol. 3 自然災害の思い出を持つ鉄道車両(1)
https://youtu.be/eYtd5h8lrg0

■メモリーズリサーチ Vol. 4 自然災害の思い出を持つ車両(2)
https://youtu.be/2rqnPv1r8UQ

■メモリーズリサーチ予習編 でんこのタイプについて
https://youtu.be/stsCR19R_v8

■メモリーズリサーチ Vol. 5 悲しみにめげず、自然災害も乗り越える 孤高の「バリア破り」でんこ
https://youtu.be/-YmDVcRQmQE
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する