mixiユーザー(id:14858619)

2019年08月15日21:54

765 view

四大文明の謎と世界文明

四大文明とは
エジプト、メソポタミア、インダス、黄河の地域に発生、発達した文明のこと。
なのだが、
ネットでウィキペディア、ウィキブックスなどを見てみると
不思議に思えてくることが多くある。

ウィキブックス 「中学校社会 歴史/文明の誕生」では
四大文明としながらもインダスと中国についての記述は
年代と場所程度で注目するようなことは書かれていない。

ウィキペディアでは
世界四大文明と題してなのだが
四大文明の説明はほぼないに等しく
四大文明の考え方や他の文明の事が端的に書かれている。
またNHKスペシャル「四大文明」を紹介している。

サントリーも次世代環境教育 [古代四大文明を育んだ大河]
として読み仮名付きで説明されている。

ネット上では
何れも大河と文明の関りの重要性が説かれていることが多い。
誰が見てもわかる事だが(大きな川ね(^^;)、
果たしてそうなのでしょうか?


さて四大文明について


梁 啓超(りょう けいちょう)という人物。 
中国で戊戌の変法(ぼじゅつ)が始まると指導者の一人として活躍したが、
戊戌の政変で弾圧され、康有為(梁さんの師匠)とともに日本に亡命した。
非協力的な日本政府の方針によって、日本での活動をあきらめ、アメリカに渡った。
1903年にはアメリカで中国人排斥運動が起きると華僑と協力して抵抗し、
本国にアメリカ製品ボイコットを呼びかけた。
最初にボイコット運動を起こした人やもしれんなあ。
<祖宗以来の清朝の政治のあり方である「成法」を変えることを「変成法」と言い、
その略称としてで「変法」と言われた。>

梁 啓超が日本に亡命したときに
中国の散々たる状況を悲観していましたが
日本人から
「支那にはメソポタミア、エジプトと並ぶ黄河文明なる誇れる歴史があるではないか!」
と励まされ
そのことを支那の民衆に教えねばと本に書いた。
日本からハワイに行く途中に書かれたという
詩『二十世紀太平洋歌』から
「地球上の古文明の祖国に四つがあり、中国・インド・エジプト・小アジアである」
と記されている。

四大文明説とは1900年梁 啓超が日本亡命中に唱えた政治論であり、
歴史論ですらないのである。


何故いまだに教育現場でも世界の四大文明として教えているのか?

文明論というものがあり、
「独立文明」(四大文明)に刺戟され独立文明に依存したものが
「衛星文明」と呼ぶようになりました。
このことを唱えたのが
 
英国の歴史家トインビーです。

「日本文明は中国の文明の衛星文明で
西暦645年大化の改新によって漢字や冠位を取り入れて文明国になった」
と説きました。(1965年頃)
よってこのことが
「中国が親、韓国が兄、日本が弟」となり
「中国、韓国文明の日本渡来説」となったわけです。

しかし
トインビー博士は親日家でも知られ
1967年に日本に来た時に改めて
先に述べた自説を撤回し、「日本文明は独立した一個の文明である」と著書に記しました。
この年トインビー博士が伊勢神宮を訪れた時に

「私はここ聖地において、すべての宗教が根源的に統一されたものであることを実感する」
と記帳されています。


にもかかわらず
戦後続く 反日教育は変わらないままなのである。


現在世界では
キグリーは歴史上明確な文明が16、他におそらく8つあったと述べ、
トインビーは、23の文明があったと。
シュペングラーは8大文明について、
マクニールは9つの文明について論じている。
ブローデルは現代の主要文明を七つとしている。

ただ現在の兆候としては
六大文明を主張している向きも大きい。
メソアメリカ文明とアンデス文明である。 

歴史というのは新しいものが出てくればそれを認めなきゃならないからね!

多くに縄文文明を日本文明とし
世界文明の一つとして取り上げられています。


更に

ジャワ島にあるグヌンパダン遺跡。

アルジェリア南部サハラ砂漠 タッシリ・ナジェールの古代壁画。

アマゾン各地の遺跡。特にブラジルの中部と北部のアマゾン流域。

トルコ南東部ギョベクリ・テペ

まだまだ あります。 


最近注目しているのは
サウジアラビア、マダイン・サーレハより古い遺跡。


そして

南アフリカのマプト湾から西に150kmの場所に、
1500平方キロメートルもの広大な土地を持つ、
紀元前20万年〜16万年前の超古代都市が存在したという。
さて どうなんでしょうか?


今のところ 
日本の文明は世界一古いでしょう。 
しかし、
世界は広いのです! 
新しい遺跡も出てくるかもしれません。
競争するものではなく
普通に
新しい事実として認め、
より深い知識を得られれば良いのです。 


ただ私たちは
縄文はおおよそ2万年!
1万5千年以上の平和な文明を築きあげた
世界には類を見ない 素晴らしい歴史があるのです。

メディアでは報道されていませんが 
いまや世界の様々な分野の学者たちが
日本という国に再注目し始めていますexclamation ×2 


 



※梁啓超と明治啓蒙思想      王 青
※梁啓超の翻訳活動について    仲 玉花
※八大文明            外村 直彦
※文明の衝突           サミュエル・ハンチントン
※文化と歴史―文明の比較研究序説 フィリプ・バグビー


◇アーノルド・J・トインビー(1889−1975)英国の歴史学者。
◇藤井厳喜(ふじい・げんき) 国際政治学者。1952年、東京都生まれ。
◇キャロル・キグリー(1910年11月9日 - 1977年1月3日)アメリカの歴史学者。
◇オスヴァルト・アルノルト・ゴットフリート・シュペングラー
(1880年5月29日 - 1936年5月8日)ドイツの文化哲学者、歴史学者。
◇ウィリアム・ハーディー・マクニール
(1917年10月31日 - 2016年7月8日)カナダ出身の歴史家。シカゴ大学の歴史学名誉教授。
◇フェルナン・ブローデル(1902年8月24日 - 1985年11月27日) フランスの歴史学者。


◆実はマイミクyoshikoさんのコメント欄にコメントしようかと思いましたが
嫌がらせとしか思われないでしょうから('〇';) 
この機会に日記にしてみました(^.^)
◆ご不明、不明瞭がございますれば忌憚なく、ご遠慮なく仰ってくださいませ(*^^)
12 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する