mixiユーザー(id:23589482)

2019年08月15日13:10

287 view

ちゃんと雇え!

■「もう図書館で働けない」 非正規雇用で10年働いた司書が天職を辞めようと思った理由
(弁護士ドットコム - 08月14日 10:41)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=5747377

てーか、手取り13万って、年金や税金や国保引かれたら、「生活保護費とどっこい」なんだぜ。働かねーで済むぶん、保護の方がずっとマシじゃねーか?と思うのは俺だけでねー筈。

この記事の書士さんに限らず、今やあらゆる職場に、不安定で何時でもクビにされる薄給な非正規就労が蔓延してるよ。

公務員も例外じゃねーもんな。自治体に拠っては、役所やハロワの窓口の7割がそーだの、教職員とか迄なんでな。

本当に、この20年くれーの間に、雇用条件が物凄げー悪く為ったよ。

俺は運良く、高度経済成長期からバブルの頃に、社会人一年生を経験したんだが、当時は「今みてーな非正規雇用は、全部違法だった」ので。

そりゃあ、現場での人夫出しみてーのは存在してたけど、殆ど非合法でヤクザの専売特許。それだって、搾取率は10%(所謂ピン撥ねの語源だ)程度。今の様に、堅気の派遣会社が堂々遣って、3割も4割も抜いたりしてねえもんな。

かようなひでえ働かせ方が横行し始めたのは、バブル崩壊後の、超就職氷河期の最中だったと記憶してるよ。

経団連とかの財界の政治献金で買収された、当時の自民党政権が、法改正して、それ迄違法だった非正規雇用を次々解禁したせいさ。

決定的なのは、小泉の「改革」な。派遣就労が製造分野に迄、実質全面解禁して、おまけに大店法を廃止して、三位一体改革で、地方自治体の財政負担を増加させたので。

結果起きたのは、どんな田舎にもイオンや大型薬局が出来て、地方の駅前商店街は軒並みシャッター通り化。地方の税収なんざ、激減して当然だよ。大型ショッピングモールやフランチャイズ店の多くは、納税は本社所在地(中には国外の租税回避地を含む)だし、働き先にしても、パートや派遣工ばっかに為ったのではな。

まるで「政財界タッグの、巨大な国内棄民」さ・・・で、こんな阿呆なコトを、もう20年も続けて、安倍政権では、「こんだ、もっと安く、外国人労働者を大量に雇おう」としてる。

安い労働者を大量に企業が必要としてるのは、「人件費を圧縮して、莫大な内部留保や株主配当を、濡れ手に粟で手に入れられる」ので。

この記事の司書さんの身に起きてたこたー、誰に取っても他人事ではねえよ。殆どの専門職って、免許や資格とかの、莫大な先行投資を個人に必要とするのでな。

現在、全就労可能人口のおよそ4割が非正規で、若年層と女性に限れば半分超えてるからさ。

介護業界とかだと、有資格で従事してねえ人が、およそ3割は存在するらしい。まあ、薄給で過酷過ぎるんだろーな。

そして、人も育たないんだよ。仮に、役所が次の派遣を「翌年の公開入札で、一番安い派遣会社に決める」のならば、「その人が、どんなに現場で経験やスキルを身に着けても、翌年も働ける保障は皆無」なんだからさ。

折りしも、今日は「終戦記念日」さ。敗戦直後のこの国は、国土は焦土にされ、国家経済は破綻してた。まあ、最大600万人も徴兵したんだから、人口比率からすれば、今の北朝鮮並みの動員数。軍隊なんざ、何の生産性もねえしな。

だから、戦後の復興は、「誰でも、片っ端から雇う」しか無かったんだよ。特に旧国鉄とか、「裁量権」で、どんどん民間人を、準公務員待遇で採用したので。

これからは、地球を覆って来たグローバル経済とかも、そろそろ終焉だろーしな。トランプ発の「貿易戦争」の果てに、世界中の国がブロック経済化して、「自国内でこさえた物を、自国民に売るしか無くなる」から。

安倍のせいで、戦後最悪の関係に為った、お隣韓国でも、最低賃金は日本より上がりつつ有る。

そろそろ「人をちゃんと雇う」ってコト、真剣に考えるべき時期だと心底思うぜ。

もーすぐ「国際競争力」なんて戯言に過ぎねー為るよ。購買層を国内に育てねーで、今みてえに「国ごと貧困ビジネス続けても、早晩、瓦解しちまう」のでな。





44 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する