mixiユーザー(id:3472200)

2019年08月13日11:05

194 view

まだあるはずがない「軽すぎる白色矮星」の謎>?<「主星から遠すぎる」という新たな謎も>


謎めいた「軽すぎる」白色矮星。ケプラーの観測データから発見


8/12(月) 18:48配信

sorae 宇宙へのポータルサイト



アメリカ天文学会は8月7日、「ケプラー」宇宙望遠鏡の観測データから非常に軽い白色矮星を発見したとするプリンストン大学の増田賢人氏らによる研究成果を紹介しました。
研究内容は論文にまとめられ、8月5日付でThe Astrophysical Journalに掲載されています。
.





謎めいた「軽すぎる」白色矮星。ケプラーの観測データから発見


主星の手前を横切る際に重力レンズ効果をもたらしている白色矮星の想像図


■まだあるはずがない「軽すぎる白色矮星」の謎

太陽の8倍よりも軽い恒星は、水素を燃やし尽くす過程で赤色巨星となり、残った水素などの物質を周囲に放出しきって白色矮星へと進化します。

白色矮星は核融合で輝くことはないため、恒星としては死を迎えた姿と言えます。その質量はおおむね太陽の0.6倍ほどで、上限は太陽の約1.4倍(※)。恒星だった頃の質量が白色矮星の質量も左右すると見られています。

ところが、白色矮星のなかには太陽の0.15〜0.3倍という軽いものが存在します。軽い白色矮星になるには恒星も軽くなければなりませんが、軽い恒星ほど寿命が長くなります。そのような恒星は水素を燃やし尽くすのに現在の宇宙の年齢以上の時間がかかるため、ここまで軽い白色矮星はまだ存在するはずがないのです。

(※チャンドラセカール限界質量。連星系でペアを組む恒星から奪ったガスなどによりこの質量を超えると、Ia型の超新星爆発が生じる)
.





謎めいた「軽すぎる」白色矮星。ケプラーの観測データから発見


連星系における白色矮星の重力レンズ効果を示した図(KOI-3278での例)。トランジット時には重力レンズ効果で増光し(画像下)、白色矮星が主星に隠れると減光する(画像上)。


■連星を組む相手にガスを奪われれば存在もあり得る

そこで提案されたのが、連星系における相互作用です。恒星どうしがかなり近付く連星系において、片方の恒星がもう片方からガスを奪い取ってしまうことで、現在の宇宙の年齢でも軽い白色矮星が誕生する可能性が示されたのです。

今回増田氏らの研究チームが発見した連星系「KIC 8145411」の白色矮星も、こうして誕生したと見られています。その質量は太陽の0.2倍で、ペアを組む恒星をおよそ450日周期で公転しています。

研究に利用されたのはケプラーの観測データです。数多くの系外惑星を発見したことで知られるケプラーは、系外惑星が主星(恒星)の手前を横切る(トランジット)ときに生じるわずかな減光をキャッチするために開発されました。

ところが、KIC 8145411では惑星ではなく高密度の白色矮星が周回しているため、トランジット時には白色矮星の重力レンズ効果によって光が集められ、系外惑星のトランジットとは逆に主星が増光します。このような連星系は5つしか知られていません。
.

■「主星から遠すぎる」という新たな謎も

ただし、KIC 8145411は新たな謎をもたらしました。白色矮星は主星に対しておよそ1.3天文単位の距離(軌道長半径。1天文単位は太陽と地球の平均間隔が由来)を周回していますが、これは「連星系の相互作用によって軽い白色矮星が誕生する」という理論で想定されていた軌道より10倍も離れていたのです。

研究チームは、今回の発見は氷山の一角であると指摘しており、さらなる発見によって新たに浮上した謎の解明につなげていきたいとしています。
.
松村武宏




【関連記事】
まるでライトセーバー!? 真横から見た銀河の姿をJPLが公開
圧倒的存在感!ハッブルが撮影した木星の最新画像と自転する動画を公開
次々に見つかる系外惑星。「GJ 357 d」には液体の水が存在するかも
太陽系で最も遠い準惑星を「すばる望遠鏡」が発見。ボイジャーの旅した果てと同等の遠さ
”地上から観測”した木星の衛星「イオ」の火山活動の研究結果が公開される
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーーー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190812-00010002-sorae_jp-sctch



白色矮星[1](はくしょくわいせい、white dwarf[1])は、恒星が進化の終末期にとりうる形態の一つ。質量は太陽と同程度から数分の1程度と大きいが、直径は地球と同程度かやや大きいくらいに縮小しており、非常に高密度の天体である。

シリウスの伴星(シリウスB)やヴァン・マーネン星など、数百個が知られている。太陽近辺の褐色矮星より質量が大きい天体のうち、4分の1が白色矮星に占められていると考えられている[2]。


目次 [非表示]
1 形成過程
2 物理的性質
3 出典
4 関連項目
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031