mixiユーザー(id:15337934)

2019年08月04日08:48

64 view

コンサートのマネージメント

30年ほど歌っていた男声合唱団は毎年定期演奏会を開き、その他にいろいろなステージをこなしてきた。だからコンサートについてはマニュアルがきちんとできていて、それに従って役割を分担していた。もともと2つのカルテットグループが合体して作った男声合唱団だったが、創立メンバーが会社経営や若手管理職(?)としての経験を持っていたからだと思う。

自分が大学を卒業して入った時は創立して2年ほどで20人もいなくて、練習では4,5人しかいないということもよくあったが、コンサートはきちんとやっていた。

昨日は金沢放送合唱団創立70周年記念演奏会で自分は助っ人としてオンステしたのだが、演奏会のマネージメントはほとんど団長が仕切っていた。プログラム・台本(当日の進行)の作成、進行・打ち上げ等々、普通は分担してするのだが、おそらく9割以上は彼がまとめていた。練習もフル出席である。

横から見ていると気の毒にと思うが、まあそれはその団の考え方で、口を出すことでもない。演奏会は無事に終わり集客も(客席の)8割ほどがうまって成功した。

打ち上げで長い間代表をしていた長老が「××さんのおかげで今回は成功した、感謝!・・中略・・・以前やってもらったら演奏会の後でやめてしまって1年もいなかった人もいたし・以下略」

今回のように600席のホールで出演メンバーが50人をこえる演奏会だから、それをまとめて成功させたのはすごいと思うが、あれじゃあ消耗するわな。


日本国憲法第2章第九条を守ろう!

http://classic.blogmura.com/chorus/ranking_out.html
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラス
http://classic.blogmura.com/vocalmusic/ranking.html
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記