mixiユーザー(id:15695607)

2019年07月28日16:39

273 view

B1FOUR購入

梅雨明けも直前、この台風が通り過ぎればイヨイヨと言った所。
”待ちに待って”では無いが、いい加減雨には飽きたのでさっさと明けて欲しいものです。

例年通り伐採した木や葉を箱に入れ乾かしてから燃やすのですが、今年は日照時間が短すぎ乾かず腐ってしまう。
乾いて来たのでソロソロ、と思っていると雨でしっとり。また乾いてきたと思ってると大雨でズブ寝れ。燃やせないぞ。

こんな年は初めてだ。
もう乾かすのは諦めて燃やせるゴミとして出しました。なんか負けた気になるのはナゼか。
ま、そういう年もあるさ。
ウチはゴミの量が増えゴミ袋代がカサむその程度で済むが、農家の方は深刻だ。露地もの野菜が高くなるのは嫌だね。



以前スコールと言えば遠い南国の出来事。
へー、そんな急な雨が降るんだね、なんてノンキに聞いていましたが今は現実。
局地的大雨が頻繁に降り、最早他人事では無い状況になってきました。

ウチは道路から低い位置に家が有るので雨が降ると物置に水か溜まりやすい立地。
幼少期に何度も床下浸水し、その度に飼い犬が、キューンキューン、と情けない声を出し窮状を訴えたものです。
存命だった父親が何をどうしたか、水が溜まらない様何とかしたようで、大水が出る事はその後無かったのです。

が、

ここ数年の集中豪雨でまた浸水してきたので、困ったもんだ。
地形が坂になっているので下側に穴さえ空ければ昔の様な事は無いのですが、物置が水浸しになるのは嫌なモンだ。

家の北側が雨が降ると池になるのは気付いていたが、コレの水位が上がり堤防を越え浸水してくると。
まず堤防を高くし浸水を防ぐと同時に、池にならない様に水が一極集中しないよ様考えないと。
屋根から来る雨の道、樋の流れを見直さないとね。



そんな雨が多く湿気過多の季節を打破すべく、今年はイヨイヨ真打登場、スポットクーラーを導入しましたっ。
工場で使う様な吸気&排気ダクトのついている奴を考えていましたが、某ホームセンターで特売を見、コレだ。

移動式除湿エアコン。

排気ダクトで暑い空気は外に出し、冷機は本体から直接出るタイプ。まぁ、十分でしょ。
値段は工場用の半分程度、試す価値は十分有りですよ。そもそもゼロからのスタートなんだから。
その場では買わずアマゾンチェック、ほほう、こちらの方が安いな。で早速購入。2日後には来ました。

コレがが7月上旬の事。
試運転後、今か今かと出番を待ちわび、晴れて今真価を発揮する時が来ました。
意外と排気が暑くてそのまま使うだけでは只の除湿機。しっかり配管し排熱しないと意味が無い。
幸い100πの配管が繋がるようになっているので、これまたホームセンターで買い出し。スパイラルダクト購入でプチ設備屋に。

穴空けてそこから排熱配管出しても良いが、あまり大袈裟な事はしたくないな。暑いから。
なのでダクトを少々伸ばし、換気扇から排熱することに。除湿エアコン動作時に一緒に回せば問題ない。

ヨイショヨイショ

ヨシ完成。見た目は悪いがそんなモン気にしません。ザクと同じで機能美って奴よ。旧ザクよりカッコいいでしょ。
女の子の部屋じゃあるまいし、衣装にこだわりすぎてもナンだしね。嫌になったら後でカバー付けるさ。

さて、その実力を見せて見ろ、起動っ・・・ふーむ、まあこんなもんかな。

冷機は出るが部屋の温度は早々下がりません。広すぎて冷機が回るのに時間が掛るからね。
なので冬場同様、一部を仕切って部屋にしそこに冷機のみ入れると、うん、大分涼しいな。

なにもこんな面倒な事しなくたって普通の設置型エアコン付ければ良いじゃん、と言う声が聞こえてきそうだ。

そうさねぇ、最近エアコンも安くなってきたし、二つ三つ付けて部屋区切って同時に使わないよう気を付ければ済む話。
同時に使わないのは契約アンペアの問題ね。
一気に使ったら現在の20Aは元より30Aでも足りないから引き込み線からの大工事になってしまうのでね。

まぁ、折角買ったのだし、これなら移動出来るからエアコン二つ買うよりお得でしょ。
そもそも工事に来てもらうってのがね。自分で出来れば良いのだが、誰か教えてくれんかな。
冷媒ガス管工事が特殊な工具が必要なのかどうか?YouTubeではやり方がイマイチ分からなかった。

今年はコレで乗り切れるだろう。今まで扇風機オンリーから比べればマシよ。
イヨイヨって時にはエアコン設置の部屋が無い訳では無いのです。そちらで寝るから問題ないさ。



ZOOMのB1FOURを購入しました。
発売から約4か月。気にはなっていましたが、まだ待てまだまだ・・・よし、今だ!
タイミングを見計らっての購入です。単にサウンドハウスの在庫の問題ですが、ね。

水曜に届いて仕事の都合で一日置き、金土でイジり倒して夜のスタジオに間に合わせました。

まず、最初の印象は、小さい。
それまで使っていたB1onより一回り小さい。コレは持ち運びに大変有利。ギグバックに余裕で入ります。

次に実際に音を鳴らしてみると・・・プリセット音でも使えそうな音が多いと思います。
並べ替えて使うだけでもソコソコの音が出ますね。

で、エディットし音を作って行く訳ですが、むむむ、やりづらい。
B1onで慣れ親しんだ者としては操作も継承してくれると目論んだのですが、全然違う操作で一から覚えないといけない。
表示される絵も味気ない四角形が大半。B1onの様に実機に似せて欲しかったな。
ボタンが多い反面、操作がダブるだけなので却ってややこしくなってます。なんでこんなシステムにしてしまったんだ?

その疑問はPCに繋ぐと分かります。そうか、PCでの操作が基本としている訳ね。
専用ソフトギターラボをダウンロード&インストールし繋げば自動認識。音作りが容易に出来ます。
しかし、PCってエラー起こすでしょ。
作った音がいきなり消える事もシバシバ。便利な反面リスクも伴いますよ、御覚悟を。

で、作った音をスタジオの爆音で試してみると・・・ほほう、ナカナカのデカい音。
期待以上の音量が稼げ、キャビネットもビリビリ震えています。耳痛いぞ。
歪み系は例の如くハウるのでチョイチョイ調整しながら作って行きましょ。いつもの事です。

しかし、これなら以前の機器B1onでも十分じゃないかな?

まず、エフェクタ数で負けてます。これはこれからのヴァージンアップに期待。
それからB1onで並べられたエフェクターがB1FOURではダメ、容量不足と。退化しているじゃないか。
別の似たような歪みで代用出来るが、なんか寂しいよね。

ま、これから使っていく内に段々利点が分かってくるでしょ。
説明書が一番シンプルなモノしかついていないから欲しければPCでって、コレも無いよな。
取扱い説明書をパラパラめくるのが楽しみの一つの私にはあり得ない。あれで見ず知らずの機能を発見するのが嬉しくってね。
その癖、シンプルな取説に”取扱い説明書を必ずお読みください”、っておかしいだろ。なら付けとけよ。

マルチエフェクターに慣れている人なら買いでしょうが、初めて、と言う方にはお勧めしません。
でも、安くて多数のエフェクターを使いたいと言うのならむしろB1onをお勧め。今5000円でお釣りが来るよ。

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する