mixiユーザー(id:4840446)

2019年07月03日18:41

88 view

俺もやったなぁ

中間に何社も入ってるから、本当の会社の名前を言わないのは普通にあったなぁ

もっとも同じ担当に別会社から行く事があるから、現場レベルでは
結構しってたりするんやけどね(笑)

そうでもしないとメンツを集められならいのが現状でしょ

仕様変更は顧客と折衝してる上SEと言われる連中が
業務知識がないので、間違った方向に設計してる事も多々ある
(下に説明する時に仕様変更って言うと顧客の責任に出来る)

要求定義と用件分析が不十分とも言える

納期厳守はあるが、とりあえず納品。パッチ対応と言うのも多い

長時間残業は基本的に無能SEの尻ぬぐいとキャパオーバー
残業しないと実入りが少ないので、わざと残業してる場合もある

ステップレベルまで、設計書を記入しないと
PGがプログラムを作成出来ないって言うのも
SEが長時間労働になる要因の一つやろなぁ

確かに最初は夏明るい内に帰ると、悪い事してる気分になった事もあるなぁ

鬱にもなったし、体調も崩したけど、
業務知識の大切さと現状分析、現状把握、用件分析等の整理と
顧客との共有化の必要さを身をもって体験したなぁ

■SE、4人に1人が「いつも疲れている」…偽装請負も背景に? 厚労相に改善要請
(弁護士ドットコム - 07月03日 13:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=5690228
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する