mixiユーザー(id:48382454)

2019年07月03日00:31

56 view

7月3日の日記

今日の出来事:1837年−生田万の乱、1864年−土佐勤王党の獄、1868年−北越戊辰戦争:灰爪・市の坪の戦い、1912年−大阪市に新世界ルナパークおよび初代通天閣が開場(通天閣の日)、1945年−第二次世界大戦:姫路大空襲

今日は、生田万の乱です。「天保の大飢饉」や「大塩平八郎の乱」の余波で、国学者・生田万が越後国柏崎で貧民救済のため蜂起した事件です。当時は、「天保の大飢饉」により多数の餓死者を出していました。そのような状況にあっても豪商や代官役人は結託して米を買い占める不正を働き、米価は暴騰して庶民生活を圧迫していました。柏崎へ移り住んでいた生田万は、救民の名の下に柏崎代官所を数名の手勢と襲撃しました。しかし、首謀者の生田万が負傷して自刃したため、鎮圧されました。騒動の翌日より、米価は値下がりしはじめました。先の「大塩平八郎の乱」と共に幕府権威の失墜を示す事件であり、幕府は「天保の改革」により巻き返しを図る事になります。

次に、土佐勤王党の獄です。「土佐勤王党」は、土佐の武市半平太(瑞山)によって結成されました。武市瑞山の指示を受けた那須信吾ら勤王党員によって、土佐藩参政・吉田東洋が暗殺されました。吉田東洋を重用していた前藩主・山内容堂が謹慎を解かれて帰国すると、武市瑞山の参謀的存在であった平井収二郎、間崎哲馬、弘瀬健太の3名が切腹に処せられました。「八月十八日の政変」の直前、党員の吉村虎太郎・那須信吾らが大和において挙兵しましたが、政変による形勢の逆転をうけて壊滅しました(天誅組の乱)。政変以後、山内容堂は勤王党への弾圧を強め、武市瑞山を筆頭に土佐に戻った主要な勤王党員は投獄されました。武市瑞山は上士格留守居組に昇進していたため拷問は受けなかったものの、他の勤王党員は過酷な拷問を受け続けました。京都で岡田以蔵が幕吏に捕えられ、土佐に送還後、拷問に耐えかね、大阪での土佐藩下横目・井上佐一郎暗殺、京での佐幕派要人暗殺を自白しました。武市瑞山の実弟・田内恵吉は監察府による厳しい拷問に耐えかねてついに自供を始めてしまい、更なる自白を恐れて服毒自殺しました。島村衛吉は拷問死しました。結局、武市瑞山は切腹を命じられました。岡田以蔵、久松喜代馬、村田忠三郎、岡本猪之助の4名は斬首となりました。こうして土佐勤皇党は壊滅しました。中岡慎太郎ら一部の同志は藩を見限って脱藩し、浪士となって倒幕活動を進める事になります。

その次に、北越戊辰戦争:灰爪・市の坪の戦いです。「椎谷・赤田の戦い」で水戸藩・市川三左衛門が率いる「諸生党」は、敗退しました。佐渡に渡っていた筧助太夫の部隊を呼び戻し、戦闘態勢を整えて再び灰爪・市の坪で新政府軍と戦いました。しかし、筧助太夫の弟・平三郎、大森弥三左衛門の弟で結城寅寿の名跡を継いだ、結城七之助ら65人が戦死しました。市川三左衛門が率いる「諸生党」は弥彦へ撤退しました。

その次の次に、大阪市に新世界ルナパークおよび初代通天閣が開場です。第5回内国勧業博覧会の会場跡地に、パリの「エッフェル塔」と「凱旋門」を模した初代通天閣がルナパークと共に建設されました。その当時は東洋一の高さを誇っていました。通天閣は、ルナパークと「ロープ・ウエィ」で結ばれており、人々に親しまれました。現在の2代目と同じように塔側面に巨大ネオン広告があった時期があり、当時の広告は「ライオン歯磨」でした。通天閣の電灯工事には当時、大阪電灯に勤務していた松下幸之助(後にパナソニック創業者、当時17歳)が配線工として参加しています。吉本興業に買収された後、太平洋戦争中、直下にあった映画館・大橋座の火災で通天閣の脚部が加熱により強度不足となりました。そのため、鉄材を軍需資材として大阪府に「献納」するという名目で塔は解体され、初代通天閣は姿を消しました。

最後に、第二次世界大戦:姫路大空襲です。1945年7月3日午後4時23分、マリアナ諸島のグアム、サイパン、テニアンの3島にある4基地から、徳島、高松、高知、そして姫路への爆撃のため計501機の「B−29」が出撃しました。その中の107機が姫路へ向かいました。同日深夜から翌未明にかけての約2時間、姫路市街地全域に焼夷弾が降り注ぎました。姫路駅前から上がった火の手は順次周辺へと拡大し、町は火の海と化しました。総戸数の40%が焼失、飾磨でも一部が被災しました。死者173人、重軽傷者160人、全焼家屋約1万300戸、被災者45182人の被害が出ました。しかし、姫路城は天守に命中した焼夷弾が発火せずに焼失を免れました。被災者は、その姿に勇気づけられました。

今日の誕生日:後土御門天皇(第103代天皇)、和宮親子内親王(孝明天皇の妹・徳川家茂の正室)、深作欣二、初代引田天功、三原さと志( 和田弘とマヒナスターズ)、つのだじろう、戸田奈津子、池乃めだか、石川浩司(たま)、薗部博之、トム・クルーズ、橋本真也、岡村隆史(ナインティナイン)、ヴァンダレイ・シウバ、野口みずき、西野亮廣(キングコング)、稀勢の里寛、原幹恵、山内あいな(Silent Siren)、賀来賢人、岡崎体育、板野友美(元AKB48)、須藤茉麻(元Berryz工房)

今日の記念日:ソフトクリームの日、通天閣の日、波の日、渚の日、オロナミンCの日、七味の日、栃木市渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日、涙の日、塩と暮らしの日

今日の「今日訓」:本日は、1912年に「通天閣」が完成した事で「通天閣の日」、1951年、明治神宮外苑で行われた米軍主催の「アメリカ独立記念日」を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた事で「ソフトクリームの日」、2012年に渡良瀬遊水地が「ラムサール条約湿地」に登録された事で「栃木市渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日」、「な(7)み(3)」の語呂合わせで「波の日」、「塩と暮らしの日」、「な(7)ぎさ(3)」の語呂合わせで「渚の日」、「オロナ(7)ミ(3)ン」の語呂合わせで「オロナミンCの日」、「七(7)味(3)」の語呂合わせで「七味の日」、「な(7)み(3)だ」の語呂合わせで「涙の日」となりました。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する