mixiユーザー(id:34795074)

2019年05月25日19:56

70 view

スロット『ハナビ』-118-

今週はハナビ通がホールデビューしました。

この日記はハナビのことを書いてきましたが、今後はタイトルはそのままでハナビ通のことも含めて書いていこうと思います。
(その場合はハナビ通の内容だという断り書きを入れるつもりです。)

従来のハナビ(BHおよびBH2)とハナビ通の相違点についてはこれから探りながら、そのうち日記にまとめたいと思っています。
初打ちしてみてまずわかったのは役の払い出し音が短いこと、次いではRT終了時リプレイ揃いの状態ではMAXBETボタンが無効である(←本来無効なわけですがハナビだと擬似的にメダル投入音がするのですがハナビ通とバーサスもこれがない)ことでしょうか。

先日ある動画の配信者が「今までハナビなど打っていなかったような人たちがどこからかわからないけれど湧いてきてハナビ通を占領しているために自分は打てていない」ということを愚痴っぽく言っていました。
その気持ちは私も十分理解できます。
でも今は新台なわけですから仕方ないですよね。
そういった人たちは今だけだと思いますし、仮に今後もハナビ通に日常的に座って打ち続けるようになったとしても、それならそれで稼働が上がって店も高設定投入が増えたり増台したりの可能性が上がるかもしれない、、とプラスに考えることも…できませんかね(^^;)?

それで、今回書きたかったのはここからです。
写真も掲載しましたが、ハナビ通のボーナス告知ランプに関してです。
この「がんばりましょう」の文言、やや納得がいかないのは私だけでしょうか?
これは決して成績が良いとはいえない小学生などが押される印ですよね。
しかしこれを点灯させたプレイヤーは本当にレベルが低いのか?通には相応しくないのか?といったら答えはNOなはずです。
ある程度見た限りではおそらく点灯タイミングは従来ハナビと変わっていないと思うので、高レベルな打ち手であっても絶対に点灯させずに打つのは不可能です。
ボーナス成立後の点灯タイミングはハズレを含む成立役に対し選択された演出によって決まるので成立後1ゲーム目で点くこともありますし、閃光スペシャル発生時は当然成立ゲームで点くことになりますので。
確かに上級者ではない人ほど点灯させる頻度が高いというのは間違いではないかもしれませんが。
しかし、ボーナスを揃える際に小役(主にチェリー)をフォローすれば、それだけゲーム数が多くかかるので点灯する可能性も増すため、チェリーを優先させて獲得している人の方がある意味不利にさえなってしまうと言えます。
なので、よく点灯させる人ほどボーナスの察知が遅かったり揃える際の目押し失敗等が多いとは一概にはいえませんので、やはり少しおかしいと思います。
所詮スロット、たかが遊びなので本気になって取り挙げる事項でもないかもしれませんけれど。
「ボーナス成立後の3枚がけのプレイを規定ゲーム数経由すると点灯する」や「ボーナス成立後のハズレ(または1枚役)を規定ゲーム数経由すると点灯する」のような仕様にすれば「がんばりましょう」の意味も正しくなるかもしれませんが、演出を異ならせればハナビ本来の味が薄れることにつながるので、これでいいのかもしれません。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する